4/17 春の校庭を探検する1年生

今日は1時間目から春をさがしています。

学年で集まって、どこで探すか、その他注意事項の説明を聞いたあと、学校内で探します。

「白い花を見付けた」、「虫がいたよ」などと、いろいろな気づきの声が聞こえます。

完璧な知識の習得が目的ではないので、春とはどんな気候で、どんな植物が芽吹いたり、花が咲いたり、どんな虫がいるかなど、ますは探検しながら視点をもって「発見」することが大切です。

夏を探したり、秋を探したりと学習は続いていきます。

普段の生活の中で、生き物を探したり、植物に目を向けたりするような学習につながる見方・考え方が身についていくと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 耳鼻科検診を静かにしっかり受けていました

今日は1年生の耳鼻科検診がありました。

1組から校医の先生に診てもらいます。

両方の耳を確認後、喉と鼻の様子を観察します。

保健室では静かに診てもらいましたが、
廊下でも静かに並んでいます。

また、早く診てもらって教室に戻った1年生も、
静かに自習していました。立派です!

学校では時間も用具類も限られていますから
病名や症状までわかる確定診断はできません。

「健康か、病気や異常の疑いがあるか」という視点で行っています。

病気や異常の疑いがある場合は医療機関への受診をおすすめします。
受信のおすすめのあったご家庭は、早めに受診してくださいね。
1学期にはプールもありますので・・・。

受診の終わった1組の写真、受診中の2組の写真、廊下で並んでいる3組の写真。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 「1年生を迎える会」よいスタートになりました

今日は1時間目が「1年生を迎える会」で、体育館に全校児童が初めて集合しました。

2〜6年生が体育館で出迎え、1年生が入場してくると大きな拍手がおきました。

代表委員会の児童による司会進行のもと、3学年からのプレゼント渡しや1年生から歌のプレゼント、浅川小学校クイズなど、楽しい時間を過ごせました。

最後は「世界中のこどもたち」を全校児童で歌いましたが、素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。

会が終わったあと、1年生に「どうだった?」と聞いてみると、1年生は「とても楽しかった」「歌をがんばった」「お姉ちゃんがいたのを見付けた」など、さまざまな感想を言っていました。

全校児童や先生方、保護者、地域のみなさんと協力して、みんなで楽しく遊んで学べる学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生給食始まりました!

今日から1年生も給食が始まりました。


1年生は朝から給食の時間を楽しみにしていたようです。
メニューは人気のカレーライスです!

給食準備も自分たちでご飯をもったり、カレーを注いだりしていました。

自分たちでしっかりと取り組める1年生。日々の成長を嬉しく感じます。

写真は上から1年1組、2組、3組の順番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生朝の会の様子

1年生の各クラスの様子です。

とても落ち着いています。

しっかりとお話を聞いて、教室で過ごしています。

先生方もわかりやすく絵で物の位置を示したり、
見通しがもてるように今日一日の流れを確認したりしています。

写真は上から1年1組、2組、3組の順番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生をお迎えしています(6年生がんばってます)

1年生は今日から自分たちで下校したり、学童に行ったりします。

友達同士で帰ることもありますが、例年、そのまま友達の家に行ってしまい、家庭の知らないところで勝手に寄り道をしてしまうことがあります。

ご家庭でもあらかじめ寄り道をしないようにお話ください。

さて、6年生は元気に1年生の朝のお迎えをしています。

一人ひとり手を引いて教室まで送り届けます。

朝、少し遅れてきた6年生は「やばい!いそがなきゃ」と焦っていました。

1年生をお世話する6年生も責任感が育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 1年生の方面別下校

昨日に引き続き、各方面別に1年生は下校します。

学童保育所や学校の北や南方面などに分かれてグループで帰ります。

下校途中に、一人、また一人と、分かれていきますが、昨日、今日としっかり迷わずに帰ることができています。ほとんどの子がきちんと道を覚えているようです。

今日は、11時30分に1年生の各クラスを出て、40分には下校開始と良いペースです。
1年生、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 1年生初めての下校

昨日入学式を迎えた1年生が、先ほど初日を終え、同じ方面毎に集まって下校していきました。
学童保育所の方やPTA本部、学校運営協議会のみなさんにも下校補助に入っていただき、今日・明日・明後日と下校を見守っていただきます。
交通安全ボランティアのみなさんには、朝の登校や帰りの下校時、いつも児童の安全を見守っていただいております。改めて感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 新1年生入学式

今日は、新2年生と新6年生も加わって、入学式が行われました。とても良い天気に恵まれました。

入学する新1年生は保護者に手を引かれ、学校に到着すると、新6年生が手を引いて1年生の教室に連れていきます。

時間になると、新6年生は体育館で在校生を代表して入学式に参加するために、椅子に静かに座って待ちます。

にこにこした1年生が入場し、しっかり返事ができる1年生に、6年生の代表児童からお話がありましたが、ちゃんとお話を聞くことができました。

新2年生は、学校を紹介するとともにピアニカの演奏やけん玉を披露して、先輩として1年生を立派に迎えていました。

明日は、1年生から6年生まで全員が登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 入学式準備 新6年生大活躍

始業式のあった4月7日(月)は、昨年度と違って入学式はないので授業が3時間目まで、6年生は残って4校時に入学式準備となりました。

「疲れた?頑張りすぎた?」と話しかけてみると、
「すごい頑張った」との返事。

新1年生を迎えるために、学校中をきれいにして、
お花なども飾って、準備万端。

すすんではたらく6年生のお陰です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 今日は始業式です

今日は、令和7年度の1学期始業式でした。

この1年間の始まりでもあります。
校長先生からは、今年度の始まりでもあるので、昨年からさらに大きく成長してほしいというお話をしました。

校庭には桜が綺麗に咲き誇っており、子どもたちは予定よりも早い時間に校庭に集まって、しっかりとお話を聞いていました。

昨年同様、一番盛り上がったのは、新しい担任の先生の発表で、どきどきわくわくした様子がみられました。

写真の1枚目は異動の先生方で、号令台の上には初任者の先生が挨拶をしている様子です。

2枚目は新6年生の代表児童、3枚目は校歌の時の指揮者と伴奏者の様子です。
(個人がわからないように画質を落としてあります。ご了承ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

学校運営協議会

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導