緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

【小中一貫】たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横山第二小学校は、今年度も横山中学校と散田小学校との小中一貫教育を進めてまいります。今年度最初の取組として、本日、小学校のたてわり班と中学校のたてわり班を合体させた小中一貫たてわり班での今年度よろしくねの会をしました。

 たてわり班毎に各教室に集まり、自己紹介やお互いの距離を縮める遊びをしました。中学生が低学年の児童に声を掛けたり、小学生の方から中学生に関わっていったりするなど、和やかな雰囲気となっていました。6年生もフォローをがんばっていました。

 横二小の子供たちに、制服を着た先輩たちがとても大きく見えたことでしょう。(なんか教室内はもちろん、校舎内まで狭く感じました…。)横山中学校の皆さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします!
2025-05-09 12:01 up! →記事へ

クラブ活動

画像1 画像1
第2回のクラブ活動が行われました。
児童が主体となって、活動の計画、実施、振り返りを行っています。
頼もしい6年生を中心に、一人一人が自分たちの力を発揮する場として、今後の活動も楽しみです。

6年生 社会

画像1 画像1
社会の学習で単元のまとめをしました。
日本国憲法の三原則や三権分立等、学習したことを自分のノートに分かりやすくまとめました。
資料集や教科書も見ながら丁寧にまとめています。

たてわり班活動

画像1 画像1
今年度初めてのたてわり班活動が実施されました。
楽しい遊びを通して、各班お互いの顔や名前を知ることができました。
工夫を凝らした活動やリーダーシップなど、6年生の活躍が光っていました。

【交通安全教室】上手に横断できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して学校生活に少しずつ慣れ始めた1年生。この時期に交通事故に遭ってしまうのが最も多いのも1年生。園でもやってきたことではありますが、通学路での留意点を確認しながら、安全な歩き方について教わりました。

 高尾警察署や交通安全協会の方々から、右・左・右を確認してから横断すること、首を振るだけではなく、しっかり運転手が子供の存在を把握しているか確かめることが大事だと教えていただきました。

 子供たちは「あの車は(スピードが)速いね。」「気を付けなくっちゃね。」と、よーく見ながら、ここに居るよと分かるように大きく手を挙げて横断していました。事故なく、安全に登下校してほしいと心から願っています。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
引き渡し訓練がありました。
子供たちは放送をよく聞き、静かに待っていました。全体への集合もスムーズに行動でき、素晴らしい態度でした。
雨の中でしたが、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

委員長集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は委員長集会でした。一年生を交えての初めての集会です。
委員長が今年の抱負や活動内容を下級生にもわかりやすく伝えていました。
今年も頼もしい活躍を見せてくれると期待しています。

3、4年生遠足

画像1 画像1
爽やかな春の陽気の中、3、4年生の遠足が実施されました。
高尾山への遠足です。
3年生は去年よりも長い距離を一生懸命に歩き、山頂での景色を存分に味わいました。
4年生は、昨年度の経験をいかし、上級生としての頑張りが随所に感じられました。
たてわり班グループでの登山を通して、メンバーの団結力も高まったようです。
遠足での成長を、今後の学校生活につなげていけるようにしていきたいと考えています。

米に夢を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、社会科で学習する日本の農業の発展学習として、お米作りを行います。横二小の子供たちが育てるお米は、“横二米”として特Aランクに位置付くとか、位置付かないとか・・・。

 今日は5年生両クラスで、米の価格高騰の話題から、自分たちで育てることができたらいいねと盛り上がり、お米はどのように育てると、ちゃんと育つのか動画などを見て考えていました。これから横二米に夢と愛情を込めて(“コメ”て…)、育てていきます。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習が始まり、意欲的に取り組んでいます。
今日は春の生き物を探しに校庭へ行きました。
「ここにこの生き物がいそう!」と予想を立てながら、何がいるかわくわくしながら観察に出ました。
葉っぱの形がちがうおもしろさや同じ黄色の花でもいろいろな花があることを発見しながら校庭を歩きました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度横山第二小学校に入学した1年生をお祝いする、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が一堂に会するのは今年度初めてです。
計画委員会からの言葉や2年生からのプレゼント、集会委員会からのクイズなど、1年生が楽しめる時間になりました。
1年生も、2〜6年生も、とてもうれしそうな様子でとてもあたたかな会でした。

3回目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で3回目の給食。
給食当番さん大活躍です。

何か困っていたら、6年生がすぐに助けてくれたり
手伝ってくれたりしています。

6年生ありがとう!


4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・白身魚のごまがらめ・呉汁・もやしのからし和え・牛乳

4月14日の給食〜1年生の給食が始まりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
パン・チキンビーンズ・大根サラダ・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
先週の金曜日に、給食での約束事のお話を聞き、実際の食器を使って配膳や片付けの練習をして(写真2枚目、3枚目)、スタートです。
頼もしい6年生のお手伝いもあり、初めての給食の準備はとても上手にできました。
白衣のたたみ方も教えてくれた6年生、ありがとうございます。

1年生の給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生の給食が始まりました。

 入学して初めての給食。配膳から片付けまで自分たちでやるのですが、慣れるまでは6年生のお兄さん・お姉さんが手伝ってくれます。給食の受け取り方も習いながら、ワクワクで準備を進めました。子供たちから「いい匂〜い♪」「おいしそう〜♪」という声も聞かれました。

 準備もできて、当番のお友達が白衣を片付けるのを待ってからのいただきますです。当番のお友達は手伝ってもらいながらも、自分でできるところは自分でやっていたので、とてもスムーズにいただきますができました。

 日直が決まるまでは、先生があいさつ係。
「いただきま〜〜〜〜す!」
元気なあいさつで、一口ぱくっ。
「おいし〜♪」「お代わりした〜い♪」
小学校で食べる初めての給食は、子供たちの笑顔に表れていました。

 これからも何でも食べて、元気な体を作ってほしいと願っています。

4月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チキンライス・あじの香草パン粉焼き・野菜スープ・果物(りんご缶)・牛乳


4月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・新たまねぎのスープ・ポップビーンズ・牛乳

4月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
やきとり丼・ごま和え・かきたま汁・牛乳

今日から新しい学年での給食が始まりました。
今年度も、安全でおいしい給食の提供に努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

新年度1日目は何してる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生から5年生までは2時間授業でした。(6年生はその後、入学式準備等があったので4時間授業です)始業式が終わってからの短い時間の中で、どんなことをしていたのでしょう。

 2年生は、明日の入学式で1年生を迎える出し物の練習をしていました。春休み中も練習をしていたお友達がたくさんいて、お兄さん・お姉さんとして頑張ろうという意識が高まっているのだなぁと嬉しくなりました。

 5年生では(他の学年もやっていますが)新しい教科書を受け取っていました。新しい教科書って、なんだかワクワクしますよね。きれいにページをめくれるように丁寧に折り目を付けたり、いつもより慎重に名前を書いたり、新しい本独特のにおいを感じてみたり、……。勉強が苦手だった私でも新しい教科書を受け取るときには、勉強が好きになれるんじゃないかという気持ちになった記憶があります。(すぐに現実に引き戻されましたが……)

 6年生は、やることがいっぱいです。その中で、今日したのは委員会を決めるためのオリエンテーションでした。今週木曜日には委員会活動が始まります。横二小を引っ張っていくためのスタートダッシュを切る準備をしているといったところでしょうか。ぜひ、頑張ってくれると信じています。

横山第二小学校の令和7年度のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、横二小の令和7年度が始まりました。

 異動された教職員を紹介し、着任した先生方の紹介や挨拶がありました。そして、担任の発表や転入生の紹介があり、1年生を除く188名のスタートが切られました。

 その後、行った始業式では校長先生の学校の教育目標について身近な生活と絡めたお話を聞きました。代表児童の言葉では、新しい横二小のリーダーとなった6年生の代表児童が立派な決意を発表してくれました。さすがは6年生!自分の目標だけでなく、すてきな横二小を作りたいという思いから、各学年の子供たちにも頑張ってもらいたいことも話してくれました。

 みんな、6年生からのすてきなメッセージを聞き、新しい学年と今年度の担任の先生、新たなクラスメイトとこれから始まる新たなドラマに目を輝かせていました。

 令和7年度も横二っ子の活躍にご期待ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

子ども見守りシート

学校生活のきまり

年間行事予定

地震・台風等自然災害時の学校の対応について