1年生を迎える会 4
4月18日(金)
1年生からは、お礼の気持ちを込めて、「1年生になったら」の歌を発表しました。かわいらしく元気な歌声に、大きな拍手が沸き上がりました。 今日から1年生も休み時間に校庭に出て遊ぶことができます。みんな一緒に仲良く遊びましょうね。そして、1年生が困っていたら、手を貸してあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 3
4月18日(金)
2年生と5年生からは1年生にプレゼントです。2年生からは朝顔の種をもらいました。これから生活科で育てていきます。また、5年生からは校歌の歌詞が書いてある掲示物をもらいました。全校での校歌斉唱では、その歌詞の掲示物を見ながら歌っている子もいました。早く学校の校歌を覚えて、一緒に歌いましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 2
4月18日(金)
4年生の歓迎の出し物では、由井一小クイズを披露してくれました。ゼスチャーを交えながら、由井一小の先生や決まりなどについて楽しいクイズにして発表しました。クイズの正解発表に、大盛り上がりの1年生でした。「困ったことがあったら、何でも聞いてくださいね。僕たちが優しく教えてあげます。」の言葉に、ニコニコ笑顔で答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 1
4月18日(金)
今日は1年生を迎える会がありました。1年生が本格的に由井一小の仲間としてデビューする日です。1年生を温かく迎えようと、2年生から6年生の子どもたちは時間のない中、準備を進めてきました。6年生に手をつないでもらい、3年生が花のアーチで出迎えてくれる中、みんなの拍手に包まれながら元気いっぱい1年生が入場してきました。児童会の子どもたちが司会進行を務め、和やかに会がスタートしました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(5年生 算数)
4月17日(木)
5年生の算数の授業を参観しました。「体積」の学習の第1時間目では、形の違う二つの箱の体積の大きさの比べ方を考えました。一辺が3センチメートルの立方体と、2センチ×3センチ×4センチの直方体の箱を使って、高さを比べたり幅を比べたりしながら「同じ」か「違う」かをまずは考え、そのあと、1立方センチメートルの積み木を敷き詰め、何個分かで大きさを比べていました。ICTを活用したり実物を使って確かめたりと、いろいろなやり方で学習に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・赤飯 ・松風焼き ・小松菜と油揚げの煮びたし ・お祝いすまし汁 ・牛乳 4月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・コールスロー ・りんご缶 ・牛乳 授業の様子から
4月16日(水)
高学年の教室は、さすが高学年!という感じで落ち着いて学習に取り組んでいます。社会や理科、図工などいろいろな教科で、よく考え、自分の良さを発揮しながら学習に取り組む様子がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(1年生)
4月16日(水)
1年生も国語や算数の授業が始まりました。専科の先生の授業もありました。国語では、教科書の絵を見ながら、どんな場面か考えていました。絵の中からたくさんの言葉を見つけて積極的に手を挙げて発言する姿がありました。また、ひらがなの学習にも取り組んでいました。「く」の付く言葉をたくさん見つけ、丁寧に書く練習をしました。図工では小さな画用紙にクレヨンで絵をかきました。色遣いを工夫しながら楽しい絵が描けました。みんな張り切って学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 避難訓練 2
4月16日(水)
避難開始の合図から、全員の安全確認の報告が済むまでに4分57秒かかりました。教室も変わり、避難経路も変わりましたが、5分以内で全員避難できたのは素晴らしかったです。これからも避難にかかった時間を意識させながら、素早く命を守る行動ができるよう、訓練を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 避難訓練 1
4月16日(水)
今年度初めての避難訓練がありました。第1回目は地震を想定した避難訓練です。2時間目の終了間際に地震発生を伝える放送の後、第一避難場所である校庭に避難する訓練をしました。1年生にとっては初めての小学校での避難訓練です。先生の後について落ち着いて避難することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・厚焼き卵 ・肉じゃが ・スタミナきゅうり ・牛乳 先生たちの学びウィーク〜相互授業参観〜
4月16日(水)
教員の授業力向上の研修の一環として、相互授業参観を積極的に進めています。空き時間を利用してお互いの授業を参観し合い、学び合いを行っています。メモを取って自分の授業に生かしたり、参観の視点に基づき、授業後によかった点や改善点について交流し合います。「学び合い、高め合う」1年間にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子から(1年生)2
4月15日(火)
給食の一番の難関は、飲み終わった牛乳パックを開く作業です。あらかじめ写真で分かりやすく教えてもらっていましたが、いざとなると、「できない…」「難しいよ…」とあちこちから聞こえてきました。お手伝いの先生たちに手伝ってもらって練習中です。片づけはとても上手にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子から(1年生)1
4月15日(火)
1年生の給食が始まって2日目。昨日よりも早く支度ができて、早めに「いただきます」をすることができました。今日はパンとポークビーンズでした。パンが好きな子が多かったようで、「おいしい!」「今日の給食のメニュー、だいすき」と進んで食べる様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(1年生 身体計測)1
4月15日(火)
新学期の一番大切な行事に身体計測があります。今日は1年生が計測を行いました。幼稚園や保育園でもやってきているからか、とても落ち着いた態度で計測を受けていました。養護教諭の先生のお話も集中して聞き、お口を閉じて静かに身長や体重を図ることができました。靴をきちんとそろえて脱いでいるのも素晴らしい!!花丸1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・ポークビーンズ ・ツナサラダ ・牛乳 授業の様子から
4月14日(月)
毎日全学級を回って子供たちの様子を見ています。学習の仕方もしっかりと身に付いていて、音読やドリル学習など進んで取り組む様子が見られました。また、3年生の音楽では、専科の先生による音楽が初めてなので、音楽室の使い方や約束事を確認していました。初めて由井一小に来た先生に、大きな声で校歌を歌ってあげる場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食が始まりました。
4月14日(月)
給食の準備gはできると、みんな揃って「いただきます」をしました。初めての小学校での給食でしたが、食べ方もとても上手でした。もぐもぐタイムはおしゃべりをしないでしっかりと給食を食べる時間です。静かに落ち着いて食べている様子がありました。給食も順調にスタートできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食が始まりました 1
4月14日(月)
今日から1年生の給食が始まりました。先週、しっかりと練習していたので、本番でも落ち着いて準備を進めていました。今日はいろいろな先生が応援に駆け付け、1年生の給食の配膳を手伝いました。1年生は、教えてもらったやり方をしっかりと思いだしながら、上手に配膳できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |