4月24日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★八王子ナポリタン ★青のりポテト

   ★クリームスープ ★なつみ ★牛乳


 「八王子ナポリタン」は、八王子のご当地グルメです。『はちナポ』の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです! 2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています!

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★たけのこごはん ★いかの香味炒め 

   ★じゃがいものそぼろ煮 ★じゃこキャベツ ★牛乳


 たけのこは、春が旬です。旬とは、その食べ物がたくさんとれて、一番おいしく、栄養がある時期のことです。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短い間だけです。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンライス ★あじのカレーパン粉焼き

   ★野菜スープ ★みかん缶 ★牛乳


 今日の「あじの香草パン粉焼き」のあじは、いわしやさばと同じ青魚で、たんぱく質、ビタミン、カルシウムなど、すべての栄養がバランスよく含まれていて、血液の流れをよくし、脳を活発にしたり、骨や歯を作り、イライラする気持ちを抑えストレスを予防してくれます。

4月18日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★さばの塩焼き ★けんちん汁

   ★ひじきの炒め煮 ★牛乳


 今日は、ひじきの炒め煮です。ひじきは、浅い海で太陽の光をいっぱい受けて育つため、とっても栄養価の高い食べものです。中でも、みなさんの成長のためにとても大切なカルシウムや鉄分が、他の食品よりもたっぷり入っているので、ぜひたくさん食べてださいね。

4月21日(月)全校遠足(学校到着後)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に到着しました。体育館でしばらく体を休めた後、6年生が企画したたてわり班遊びの時間です。6年生は事前に「ドッチビー」と「こおり鬼」の遊びを企画し、準備を進めてくれていました。ドッチビーは1班VS2班で。こおり鬼は全校で行いました。
 自然を満喫し、全校でたっぷりと体を動かした一日となりました。今日はゆっくりと体を休めてください。各ご家庭ではお弁当等のご準備をありがとうございました。

4月21日(月)全校遠足(下山の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食および休憩をした後、下山の活動に入りました。登りも大変ですが、下りも足元に注意が必要でした。ここでも上の学年の児童が下の学年の児童の手をつないであげたり、声をかけて注意を呼びかけたりしながら下山していました。見晴らしのよい場所では「ヤッホー!」の声や、朗らかに歌う歌声も。上川口小の子ども達は仲がよいなと思いました。

4月21日(月)全校遠足(頂上にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 頂上に着きました。お昼にはまだ早いですが、お弁当タイムです。でも、みんなしっかり食べられました。頑張って登ったからですね。頂上は木陰で涼しく、登りの疲れを少し癒す時間になりました。食事後の後片付けもばっちりで、ごみが全く落ちていなかったのが素晴らしいなと思いました。

4月21日(月)全校遠足(登山の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今熊山登山口から登り始めました。上川の地域にある山どいえども、初めて登る児童もいるようです。一歩一歩踏みしめながら登りました。出発前に初めて顔合わせをした新しいたてわり班ですが、既に高学年を中心に下学年を思いやる優しい言葉かけが聞こえてきました。全員、根を上げてしまうことなく、頂上まで登ることができました。

4月21日(月)全校遠足(出発前)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全校遠足でした。たてわり班ごとに今熊山に登ります。出発前に今年度のたてわり班の顔合わせの会がありました。今年度は2つの班です。班長の挨拶から始まって、各班の一人一人が簡単に自己紹介をしました。学校前のバス停から路線バスに乗って今熊山登山口
まで移動です!

4月17日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★ビーフンスープ
   
   ★大豆といりこのごまがらめ ★牛乳


 ビーフンは、漢字で書くと『米粉』と書きます。字のとおり米から作られ、麺として食べられます。日本では野菜とともに炒めることが多いですが、ほかの国では、スープに入れたりカレーをかけて食べたりします。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★わかめごはん ★厚焼き卵 ★じゃがいものみそ汁

   ★野菜のおかか和え ★なつみ ★牛乳


 今日は、野菜のおかか和えです。もやし、にんじん、キャベツをゆでて、温度を上げた調味料と、から煎りしたちりめんじゃこと、かつお節粉を全部混ぜます。かつお節粉が効いていておいしいです。

4月16日(木)屋上で図工(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の図工は屋上で行っていました。少々風が強かったようですが、子ども達は気持ちよさそうに絵を描いていました。題材は「上川を彩る春の山々」です。屋上から見える上川の山を見て描いていました。緑と決めつけないで、自分で見たまま・感じたままを描こうと先生がアドバイスをしていました。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

 ★赤飯 ★和風ハンバーグ ★にんじんドレッシングのサラダ

 ★お祝いすまし汁 ★牛乳

  
 今日は、みなさんの入学と進級を祝って「お赤飯」をたきました。お赤飯は、もち米に“小豆”または“ささげ”をまぜて蒸したご飯です。豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。今は、お祝い事のある日に食べられています。

4月10日(木)全校読み聞かせ(4月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校は先生達だけでなく、様々な人々の協力のもとで教育活動が成り立っています。図書ボランティアの方達もそのお一人です。今年度も7名の地域・保護者・元保護者の方々の協力を得て子ども達に読み聞かせを実施することができます。今日は第1回目の「読み聞かせ」。まずは図書ボランティアの方々の紹介と、続いて紙芝居による「よばわり山」の読み聞かせでした。今熊山に伝わる伝説を子ども達も興味深げに見入っていました。

4月8日(火)令和7年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は入学式でした。上川口小学校では、全校児童が式に参加します。今年度は3名の新入生をお迎えしました。真新しいランドセルを背負って教室に入ってきた新入生を6年生がサポートします。優しい6年生です。新入生が入学して、今年度は全校児童27名でスタートです。

4月7日(月)令和7年度1学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和7年度が始まりました。春休みを経て、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。進級おめでとうございます。新しい1年を気持ちを新たにスタートです。体育館での始業式後、音楽室に場所を移して今年度から新たに始まる朝の全校漢字学習について、校長先生から子ども達に向けて説明がありました。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パン ★ポテトグラタン 

   ★キャベツスープ ★湘南ゴールド ★牛乳


 今日のグラタンには鶏肉、牛乳、チーズなど、からだを作るたんぱく質が多い赤の食品と、パワーが出る黄色の仲間のじゃがいもが入っています。ルーから給食室で作った手作りのグラタンです。キャベツスープのキャベツは、今が旬の春キャベツを使っています。柔らかく、栄養たっぷりです。

4月11日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ガーリックトースト ★ポークビーンズ ★大根サラダ

   ★いちご  ★牛乳


 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさんとれることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。今日は、北海道の小麦粉を使った食パンでガーリックトーストを作りました。

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ゆかりごはん ★焼きししゃも ★豚汁

   ★ボイル野菜のごまじょうゆ ★牛乳


 「ボイル野菜のごまじょうゆ」のキャベツは、胃腸を守るビタミンUや、免疫力アップのビタミンCが多く含まれています。たくさん食べて体の元気と健康を保ちましょう。

4月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ビビンバ ★新玉ねぎのスープ 
 
   ★ポップビーンズ ★牛乳


 今日は、新玉ねぎのスープです。今の時期のたまねぎを、『新たまねぎ』と呼びます。新たまねぎは、とってもみずみずしくて、辛みが少ないので、サラダなどで食べても、甘くておいしいです!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30