授業の様子から(2〜6年生)2

4月10日(木)
国語や算数、道徳など通常の授業も始まりました。新学期からとても落ち着いた様子で授業を受けている姿が見られ頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2〜6年生)1

4月10日(木)
2年生以上の学級では、いろいろな授業に取り組んでいました。専科授業も始まり、図工や外国語など専科の先生の授業を受けていました。2年生はすっかりお兄さん、お姉さんの顔つきで授業を受けています。1年生の教室を通りかかると「なつかしいなぁ」とつぶやく姿もほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)3

4月10日(木)
お友達と仲良くなるための遊びをしている学級もありました。ルールを覚えて楽しく友達とかかわる姿がありました。お勉強するときは、背中をピン。遊ぶときは元気いっぱいで、メリハリのある生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)2

4月10日(木)
今日も小学校生活に慣れるためのいろいろなお勉強をしました。元気に挨拶した後は、荷物を置く場所や方付け方の確認をしました。ランドセルもしっかりしまうことができて先生にたくさん褒められました。鉛筆の持ち方を勉強した後、自分の名前を書いたり塗り絵に挑戦したりと、しっかりと学習にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)1

4月10日(木)
今日も元気に登校してきた1年生。教室では6年生が1年生の朝の支度のお手伝いをしていました。自分でできることは自分で頑張っています。名札をつけるのが難しいのですが、6年生に「お願いします」ときちんと言ってお手伝いしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの七味焼き
・なめこのみそ汁
・じゃこと野菜の和え物
・牛乳

先生たちの学びウィーク

4月9日(水)
今日は教員研修の一環として、八王子市で取り組んでいる「はちおうじっ子ミニマム」について学び合いました。昨年度の結果分析を基に、子どもたちがどんな問題につまずいているのかを共通理解しました。同じ読み方をする熟語の中から文脈に合った漢字を選ぶ問題や熟語の意味の理解、算数では、割合の問題や小数と分数の関係の理解に苦手意識があることがわかりました。各学年の実態に応じながら、今後の指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子から 2

4月9日(水)
学校の外に出た後は、通学路の安全な歩き方や下校する際の注意事項などを確認しながら歩いて帰ります。横断歩道では、「右、左、右」と安全を確認し、手を挙げて渡っています。下校コースや交通ルールをしっかり覚えて安全に登下校できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子から 1

4月9日(水)
安全に気を付けてお家に帰ることも大切なお勉強です。お支度を済ませてから、帽子のリボンの色を確認し、先生からお名前を呼ばれた人から下校コースごとに整列します。確認が終わった後、先生が持っている旗を目印に、一列に並んで下校します。先生の後について、並んで帰る様子もかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました(2年生から6年生)2

4月9日(水)
給食の様子を見に教室を回っていくと、ニコニコ笑顔でポーズを決めてくれる子が多かったです。給食の時間は、1日にの中でも一番楽しみな時間です。「勉強しっかり おなかがすいたら おいしい給食で充電」(由井一物語より)給食はゆい一っ子の元気の源です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました(2年生から6年生)1

4月9日(水)
今日から2〜6年生は給食が始まりました。久しぶりにみんなで食べる給食を楽しみにしている子がたくさんいました。食べている様子をのぞきに行くと、グループになって楽しくおしゃべりしながら食べている様子がありました。おいしい給食を食べて、元気をチャージできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)3

4月9日(水)
最初のお勉強は、朝の支度と授業のあいさつ、そして帰りの支度です。一つ一つ確認しながら覚えていきます。元気に「おはようございます」「よろしくお願いします」と挨拶ができました。2日目から花丸1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(1年生)2

4月9日(水)
「ハサミやノリは、お道具箱にしまってね」
「ランドセルをロッカーにしまおうか」
6年生が優しく声をかけてくれていました。1年生にとって、初めてのことばかりですが、6年生がいるから安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)1

4月9日(水)
小学校生活2日目の朝は、朝のお支度の勉強から始まりました。黒板の掲示物を見ながらランドセルから荷物を出したり、ロッカーにしまったり、連絡帳を出したりと、やることがたくさんあります。6年生のお兄さん、お姉さんたちがお手伝いをしに教室に来てくれて、一緒にお支度をしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・二色丼
・小松菜汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

🌸今日から令和7年度の給食がスタートします!🌸
しっかり食べて、元気いっぱいの楽しい学校生活にしましょう✨

令和7年度 入学式 5

4月8日(火)
写真撮影の後は、初めての学級指導がありました。先生からお名前を呼ばれ、「はい!」と元気に挨拶する姿がありました。先生のお名前もすぐに覚えたようです。真新しいランドセルに新品の教科書、黄色い帽子、ピカピカの1年生は、お話の聞き方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 入学式 4

4月8日(火)
72名の1年生を迎え、436名での新たなスタートです。新年度の希望に満ちた気持ちをしっかりと受け止めながら、教職員一同、力を合わせて子どもたちの教育に全力でかかわってまいります。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 4

4月8日(火)
6年生の教室は…学習モード全開で、集中して学習に取り組んでいました。入学式前には、廊下に立って新1年生の保護者の皆さんに挨拶したり、体育館までご案内したりと礼儀正しくふるまう姿もありました。さすが、由井一の6年生!頼りになる存在です。6年生の姿は由井一小みんなのお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 3

4月8日(火)
4年生は、係を決めたり桜の下で個人写真を撮ったりと学級活動の時間を参観しました。元気いっぱいなのが4年生の素敵なところです。高学年グループの仲間入りということもあり、学校生活を自分たちで楽しくしていこうという様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

4月8日(火)
3年生の教室をのぞいてみると、新しい教科書をもらい教科書を見ながら、どんな勉強をするのか確かめたりしていました。自己紹介カードに記入している学級もありました。とても落ち着いた授業態度で感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30