授業の様子より(3年生)

12月20日(金)
3年生のあるクラスでは、総合の学習では八王子市について調べたことをスライドにまとめる学習をしていました。アニメーションや挿絵、写真などの資料をふんだんに使いながら上手にスライドを作っていました。また、あるクラスでは、社会科の学習をしていました。私たちの暮らしを守る消防署の仕事についてまとめていました。先生の話を聞き漏らすまいと、集中してノートをとる姿があり感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生)

12月20日(金)
2年生の授業の様子を参観しました。1組では、年賀はがきの書き方の学習をしていました。大切な人に年賀状を届けようと、張り切って取り組んでいました。干支の絵なども入れて丁寧に完成させていました。
2組では、かるた遊びをしていました。先生の読む札を見付けようと集中しながらも楽しむ姿がありました。どちらも年末にちなんだ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 国語)

12月20日(金)
1年生の国語の授業を参観しました。1年生は国語で学習したことを1月の学習発表会で披露します。1組さんが学級閉鎖のため、2組さんだけで練習しました。台本を読みながら、「どんな感じで言ったらいいかな?」とみんなで考え、振りも入れながらやっていました。「そうだ!!」というときは元気いっぱいの声で、考えている場面では、手ぶりを付けながらかわいらしく演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 2

12月20日(金)
早押しクイズなので、正解・不正解のほかに、早く正解を押したチームが表示されます。画面を見ながら、一喜一憂したり、正解発表に盛り上がるチームもありました。優勝したのは10班です。活躍した高学年の子どもたちに班のメンバーからも大きな拍手が巻き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 1

12月20日(金)
今日は2学期最後のたてわりロング集会です。縦割り班ごとに教室に集まり、カフートを使って早押しクイズ大会をしました。クイズは学校にまつわることから出題されます。「赤れんが門ができたのはいつ?」の問題に、「明治六年北野学舎開かれーた♪」と愛唱歌の「由井一物語」を歌いながら思い出す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・いかの柚子みそ焼き
・かぼちゃのすいとん
・青菜とじゃこのおひたし
・みかん
・牛乳

読み聞かせ 2

12月20日(金)
クリスマスのお話や、ちょっと不思議なお話など、学年や季節に合わせた本を選んでくださっているので、子どもたちも興味津々で聞いています。読み聞かせのおかげで朝から心が落ち着き、良いスタートが切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1

12月20日(金)
2学期最後の読み聞かせがありました。今日も朝から読み聞かせボランティアの保護者・地域の方がお見えになり、全学級で読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・カレーライス
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶ヨーグルト
・牛乳

補習授業の様子より 2

12月18日(火)
高学年は1学期のまとめのプリントに取り組んでいました。苦手なところを自分で確かめ、先生に教えてもらいながら最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。楽しみながら学習できるプリントも用意されており、友達と答え合わせをしながら取り組む姿もありました。補習の最後には、「計算の仕方がわかった!」「プリントを時間内に終わらせることができたよ!」と嬉しそうにプリントを見せてくれる姿がありました。これから長いお休みに入ります。自信をもって3学期を迎えられるよう、計画的に学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習授業の様子より 1

12月18日(火)
今日は全校で2学期の補習教室を行いました。2学期の学習のまとめや、苦手だった単元を中心に学習に取り組みました。低・中学年では少人数で一つ一つ計算の手順を確認しながら学習を進めていました。専科の先生や日本語国際学級の先生方も応援に駆けつけてくれて、じっくり学習に取り組み事ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ひじきごはん
・揚げボールの照りに
・呉汁
・八王子産ゆずの香和え
・牛乳

授業の様子から(4年生 図工)

12月17日(火)
4年生の図工の授業を参観しました。これから版画の学習をするにあたり、今日は、彫刻刀の使い方を学習しました。手元を書画カメラで大きく映し出しながら、彫刻刀の使い方について説明がありました。面を彫るときには、三角刀でふちを削り、その後、丸刀を使って彫ることを学習し、みんなで練習しました。彫刻刀は、使い方を間違うとケガにもつながります。真剣に先生の話を聞いて、集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 理科)

12月17日(火)
4年s寧の理科の授業を参観しました。「ものの温まり方」の学習で、水の温まり方について予想を立て実験で確かめました。実験前に、安全についての指導をしっかりと行いました。実験器具の扱い方や置く場所、観察の位置などを十分理解した後、いざ実験に臨みました。温められた水が上昇し、冷たい水が下の方に動く様子を色の変化で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

授業の様子から(3年生 社会)

12月17日(火)
3年生の社会科の授業を参観しました。学校の中にある消防施設について調査していました。「給食室は、火を使うから、あると思うよ!」「保健室の前にもあるね。」「こうしてみると、いろんなところに消火器があるね。」など、予想したり、発見したりしながら学習を進めていました。他の学年が授業中だということを意識して静かにメモを取る姿があり、授業態度もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 体育)

12月17日(火)
2年生の体育を参観しました。縄跳びやお楽しみのドッジボールなどで運動遊びをしていました。冬晴れの暖かな天候の中、のびのびと運動する姿がありました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 外国語)

12月17日(火)
2学期最後の外国語の授業を参観しました。これまでの学習の振り返りを行ったり、ゲームをしながら学習したことを定着させたりしていました。6年生は伝言ゲームをしていました。お題の英文を次々と伝えていき、最後の人が先生に伝え聞いたことを戻します。「自信がない」と言っていた子もいましたが、先生からの「正解!!」の言葉に、チームでハイタッチする姿もありました。楽しみながら外国語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 学校運営協議会

12月13日(金)
第8回学校運営協議会が開かれました。学校からは、1年の締めくくりとして、1・2学期の大きな行事の反省と、来年度の教育課程の八王子市の方針についてご説明しました。委員の皆様からは、週時程や中学校の部活動改革などについてご質問やご意見などをいただき、協議しました。また、学校評価もしていただき今年最後の学運協を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ミルクパン
・八王子ナポリタン
・白身魚の香草パン粉焼き
・野菜のスープ煮
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31