令和6年度 最後の授業の様子より 3

3月25日(火)
修了証を渡している学級もありました。1年間頑張ったことを一人ひとりに伝えていました。また、1年間の学習の取組を1冊の本にしてもらってる学級もありました。「めあてが達成できたよ!」と教えに来てくれた子もいました。1年間、頑張りぬいたその表情には、次の学年への期待と希望が見て取れました。本当によく頑張りました。自信をもって次の学年を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 最後の授業の様子より 2

3月25日(火)
教室を回ってみると、各学級で最後の学級指導が行われていました。春休みの過ごし方のお話があった後、配布物を受け取ったり持ち帰りの荷物を整理したりしていました。1年間お世話になった教室や靴箱、ろうかなどの清掃活動に取り組む学級もありました。心を込めて隅々まできれいにしている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 最後の授業より 1

3月25日(火)
令和6年度の最後の授業を参観しました。1年生は入学式の出し物の練習をしていました。まだ1年生ですが、すっかり2年生の顔になって1年生への呼びかけや歌を披露しました。卒業生も一緒に参観し、1年生の成長を見守っていました。これなら新1年生も安心して入学式を迎えられそうです。入学式での発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 2

3月25日(火)
離任する先生方から、由井一小で過ごした楽しかった思い出や、ゆいいちっ子のいいところなど、温かい言葉のプレゼントをもらいました。先生と一緒にダンスを踊ったり、「ラブぴくん」というキャラクターが出てきたりと楽しい演出もあり盛り上がる場面もありました。離任される先生方、本当にお世話になりました。新たな道でもご活躍されることを心より願っています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 1

3月25日(火)
修了式に引き続き、離任式が行われました。今月いっぱいで退職される先生や異動される先生方のご紹介をした後、お一人ずつご挨拶をいただきました。昨日卒業式を終えた6年生も参加し、お世話になった先生方の最後のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 修了式 3

3月25日(火)
生活指導のお話では、春休みの過ごし方のお話がありました。生活指導主任の先生から、「3つの『しん』を意識して頑張りましょう」というお話がありました。一つ目の「しん」は「心」で、春休み中も優しい心や、誘惑に負けない強い心をもって、健康や安全に過ごすことや、悩んだり、困ったりしたときは周りの大人に相談して、自分の心も大切にしましょうというお話がありました。二つ目の「しん」は「身(からだ)」で、健康に気を付けて過ごすことや、交通事故などに合わないように気を付けて過ごすこと、三つ目の「しん」は「新」で、新しい学年に備えて復習をしようというお話がありました。三つの「しん」を心掛けて、4月7日には、また、全員で元気に新学期が迎えられることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 修了式 2

3月25日(火)
児童代表の言葉では、3年生が発表しました。この1年間でできるようになったことや成長したこと、4年生になったら挑戦したいことなどの発表がありました。字を丁寧に書くことを意識したことから漢字にも興味を持ち、頑張りを続けたことで漢字検定に合格したこと、勇気を出してシャイニーステージに立ち、仲間と協力して発表できたこと、学習発表会で八王子について調べ学習をして、スライドにまとめたことなど、1年間、しっかりと学びを進めてきたことがわかる立派な発表でした。自信をもって進級できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 修了式 1

3月25日(火)
令和6年度の修了式の日を迎えました。学級の代表児童に「修了証」を渡し、会場からも温かい拍手が起きました。また、校長式辞の中では、1年間の子供たちの成長をスライドを使って紹介し、何事にもしっかり取り組むことが積み重なり、その経験が自分たちの未来を作っていくことをお話ししました。学習や行事の写真を見ながら、船長を確かめる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 卒業式 6

3月24日(月)
この日を無事迎えられたこと、そしてここまで皆さんの成長を支え、かかわってきてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、新たな道へと旅立っていってください。
卒業おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 卒業式 5

3月24日(月)
「門出」
担任の先生と最後の学級指導。そして、5年生や教職員、保護者の皆様が校庭に花道を作りお見送りをします。それぞれが希望を胸に、新たな決意をもって由井一小を巣立っていきます。学校との別れ、友達との別れ、そして担任との別れ。寂しさはあるものの、目の前の希望に向かって前を向き、堂々と歩みを進めています。立派な態度で巣立っていく姿を、大きな拍手で送り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 卒業式 4

3月24日(月)
「卒業生退場」
校歌を一緒に歌うのもこれが最後です。かみしめながら一緒に歌いました。そしていよいよ旅立ちの時。6年生がやり切ったという面持ちで体育館を後にしました。最後まで素晴らしい態度で臨んだ6年生は、やっぱり由井一小のリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 卒業式 3

3月24日(月)
「門出の言葉」
卒業生が、6年間の思い出とともに、これまでお世話になった方々への感謝の言葉を伝えます。6年生の堂々たる態度とはきはきとした呼びかけ、目頭が熱くなりました。また、5年生から6年生に感謝の言葉と、これから由井一小を引き継いでいくという力強い言葉を送りました。「旅立ちの日」の歌でフィナーレを迎え、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。最後に、学校への感謝の言葉もあり、感動的な門出の言葉となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 卒業式 2

3月24日(月)
「卒業証書授与」
6年間の重みをかみしめながら、卒業証書を受け取ります。まっすぐ前を向き、礼をし、受け取った後も、またしっかりと目を合わせるその姿は、自信に満ち溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 卒業式 1

3月24日(月)
「卒業生入場」
5年生は合奏で入退場のセレモニーを華やかにしてくれました。これまでの合同練習では、卒業式を支える重要な役割とし参加し、本番でもその役目をしっかりと果たす姿がありました。6年生は5年生の素晴らしい演奏と大きな拍手に迎えられ、自信に満ち溢れた顔で体育館に堂々と入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の給食(6年生)2

3月21日(金)
最後のお替りじゃんけんにも熱が入ります。唐揚げが大人気でした。クラスの友達と食べる給食もこれが最後です。中学校に行っても、おいしい給食やお弁当を食べて元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の給食(6年生)1

3月21日(金)
今日で今年度の給食が終了します。6年生にとっては、小学校最後の給食になります。6年生の卒業をお祝いして、お赤飯と鶏のから揚げ、そして桜の花びらを模した蒲鉾が入っているお吸い物、イチゴが提供されました。6年生の教室をのぞいてみると、いつも通りの給食の風景でしたが、どこかしら、うれしいような、寂しいような…そんな雰囲気の中、最後の給食をかみしめながら食べている様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(5・6年生)

3月21日(金)
5・6年生が学校中に分かれて大掃除をしてくれました。もくもくと手を動かし、働く姿がありました。最後まで由井一の高学年として、役目を果たしてくれています。それにしても、本当によく働く高学年です。由井一小の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・赤飯
・鶏のコロコロ揚げ
・お祝いすまし汁
・小松菜の煮びたし
・いちご
・牛乳

卒業式 予行練習(5・6年生)

3月19日(水)
卒業式の予行練習を行いました。本番と同じように通して練習をしました。前日までの練習を活かし、静粛な雰囲気の中、滞りなく式を進行することができました。6年生は小学校生活の集大成といえるほど立派な態度で臨んでいました。また、学校代表として参列する5年生も、贈る言葉の端々から6年生の後を引き継ぐ覚悟が見えました。由井一小の自慢の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備(5年生)2

3月18日(火)
卒業式練習では、在校生代表として立派に参列し、操業式に向けた準備では学校のリーダーとして活躍してくれる5年生です。もう最上級生になる準備はばっちりですね。6年生が築き上げてきてくれた伝統や学校のために働く姿をしっかりと受け継ぎ、最上級生として成長していく5年生がまぶしく映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31