【さんだのひろば】みんなに知らせる!(保健委員会の集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員の皆さんが、「自分でできるけがの手当の紹介」と「けがにつながらないための生活について」を説明してくれました。みんな真剣に聞いています。 集会後には、担当の教員と振り返りも行っています。 保健委員会の皆さん、ありがとうございました。さすが、5・6年生! 2学期も残りわずかとなりました。落ち着いて生活できるように指導して参ります。 【さんだのひろば】感謝![]() ![]() 【さんだのひろば】おいしそう![]() ![]() ![]() ![]() 不思議な魅力があります。 記念学習発表会保護者鑑賞日2![]() ![]() まさに「歴史を紡ぎ、つないでいく」姿を見せてくれました。 本日は、式典・発表会と共にPTA本部を始めとする保護者の皆様にたくさんのお手伝いをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 子どもたちが力を存分に発揮することができるよう、この記念行事を支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。 記念学習発表会保護者鑑賞日1![]() ![]() 昨日とはまた違った雰囲気ですが、子どもたちはよく力を発揮していました。 冒頭でもお話いたしましたように、発表そのものも大切ですが、そこに至る経緯についても思いを馳せていただければと思います。 ご参観いただいた保護者の皆様、様々な条件の中でご不便をおかけいたしましたが、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 記念給食!![]() ![]() ・かてめし ・60周年すまし汁 (6種類の具材) ・紅白フルーツポンチ 「60周年パンダくん(なると)」もいます! 開校60周年記念式典3![]() ![]() 代表児童が未来に向けた決意を、力強く語ってくれました。 5・6年生、大変に立派な姿でした。校歌の歌声もすばらしかったです。 安間教育長、西川古柳様始め、ご列席いただきました地域・保護者の皆様、ありがとうございました! 開校60周年記念式典2![]() ![]() 開校60周年記念式典1![]() ![]() 開式に先立ち、西川古柳先生のお弟子さんで、本校の卒業生2名の方に三番叟を披露していただきました。 散田小学校の車人形の学習から始まって、現在このように活躍されていること、まさに「歴史をつないでいる姿」を見せてくださいました。 保護者鑑賞日について6![]() ![]() 図工室を待合スペースとしております。ご活用ください。 ※洋式のトイレは、プールにございます。 たくさんのお願いがあり、恐縮でございますが、限られた人員で円滑に発表会を進行させるため、ご協力いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 保護者鑑賞日について5![]() ![]() ![]() ![]() 退場の際、チケットを出口付近に設置した回収箱に入れてください。 ※体育館中央の出入り口は、児童の入退場通路となっております。 保護者鑑賞日について4![]() ![]() 譲り合ってご活用ください。 座席からの撮影は、周囲の方へのご配慮をお願いいたします。 なお、撮影した動画や画像を、SNS等にアップすることはお止めください。 保護者鑑賞日について3![]() ![]() ![]() ![]() 座席は詰めてお座りいただきますようお願いいたします。 ※写真は児童いすが写っておりますが、保護者鑑賞日は全てパイプいすを使用します。まん中の通路はもっと狭くなります。 保護者鑑賞日について2![]() ![]() ※室内履きと外靴を入れる袋をご準備ください。 ※晴天時は出口は反対側となりますので、外靴はそのままお持ちください。 保護者鑑賞日について1![]() ![]() 学習発表会の受付は10時05分頃からの予定です。 受付が始まるまで、学年表示がある場所に「1列」で並んでお待ちください。 受付のタイミングになりましたら、誘導いたします。 受付では、チケットを提示し、入場人数を伝えてください。 【変更】受付ではチケットを回収いたしません。そのままお持ちいただき、入場してください。 記念学習発表会8![]() ![]() 散田小学校が誇る散田車人形。 「よくぞここまで」というほど、郷土のことを深く調べ、表現してくれました。説得力がある説明で低学年も引き込まれていました! 記念学習発表会7![]() ![]() 合唱ですばらしい歌声とハーモニーを響かせてくれました。 「最高到達点」では手拍子も湧き起こり、ごきげんな感じでした! 記念学習発表会6![]() ![]() 社会科の学習を生かし、八王子の発展につくした2人のストーリーを語ります。 長セリフに挑戦しました! 校歌「4番」にも注目です。 記念学習発表会5![]() ![]() 散田小学校が誇る太鼓ばやしです。 太鼓も増量して迫力満点です。 4年生以上の子どもたちも、一緒にたたく真似をしたり、口唱歌を歌ったりと、伝統のよさを感じました。 記念学習発表会4![]() ![]() 歌、ダンス、合奏、なわとび…自分たちが一生懸命に取り組んでいることを披露します。 ダンスで手拍子が湧き起こったり、なわとびで声援が飛んだり、会場が一体となりました。 |