地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

3/13 たてわり卒業式 その1

今日はたてわり卒業式。一年間のたてわり班活動でリードしてくれた6年生を送ります。
1年生から5年生が6年生への気持ちを込めて準備してきましたので、どの班も温かい雰囲気の中時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 たてわり卒業式 その2

最後にたてわり卒業式の様子を「披露宴」最後のように編集し、視聴している班も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 たてわり卒業式 その3

在校生がしっかりと準備を進め、6年生も安心して卒業できそうです。
それも6年生が一年間、背中で伝えてきたものがあったからです。今年度から児童数減のため新たな班になったけれど、最後のたてわり班で素敵な班になるよう頑張ってくれた6年生に感謝です。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 たてわり卒業式の準備 その2

リハーサルも行っています!5年生が中心になって念入りに準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 たてわり卒業式準備 その1

明日13日の朝にある「たてわり卒業式」に向けて1年生から5年生が準備を進めています。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生壁画ペイント

学校の車門から入りますと壁面に卒業生たちの絵がありますが、今年の卒業生も思い思いの壁画ペイントに取り組みました。図工の先生の教え子たちもお手伝いに来てくれました。
本校は親子で弐分方小学校卒業という方も多数います。いつの日か自分の子供に「これは卒業の時に描いたんだよ」という日がくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 6年生を送る会 その4

4年生も仕掛けの先に感謝の思いが…
5年生は、「世界の国々」との中継をしながら各学年にインタビュー。いいなタイムが楽しかった、大繩を教えてくれたなど、思い出を語っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会 その3

2年生の演奏。昨日の保護者会でも披露しました。
3年生は6年生へのクイズ。最後は感謝の気持ちを伝える仕掛けがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 6年生を送る会 その2

1年生。入学してからたくさん関わってきましたね。
1年生の姿を見つめる6年生の眼差しが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会 その1

明日から3月。別れの季節です。
今日、6年生を送る会がありました。どの学年もそれぞれの思いをしっかりと伝えました。
最後、6年生からのお礼は卒業式で歌う歌。でも、1年生から5年生はサプライズでその歌をこっそりと練習してきました。最後はみんなで「3月9日」を合唱。その歌の余韻がとてもよかったですね。6年生も、そしてフロアも涙する子たちも…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 たてわり卒業式に向けて

たてわり卒業式に向けた取組が始まりました。その中でも、5年生と4年生の頑張りが見られました。
まず5年生。たてわりの掲示板には、前日の午前中にはすべての班が予定表を掲示していました。たくさんの子供たちが掲示板を確認しに来ていましたよ。ありがとう!
そして4年生。メッセージを書こうとしている下級生に寄り添ってアドバイスをしていましたね。ありがとう!
6年生、君たちの姿を見てしっかりとたてわりを引っ張ってくれていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 クラブ説明会

3年生から5年生を対象に次年度のクラブ説明会を行いました。
といってもクラブを設立するのは子供たち。クラブの立ち上げから成立までの説明です。
説明が終わると3階の廊下は「○○クラブ、作りませんか〜」「○○クラブ一緒にどうですか〜」いう声がいたるところでありました。場所や人数等もちろん決まりがありますが、決まりの中で自分たちが取り組みたいことを自分たちの力で立ち上げられるところが魅力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 さつき保育園との交流 その2

1年生も小学校では自分たちよりも年下のことの交流に堂々としている姿があり、成長を感じます。きっと自分たちがされて嬉しかったり安心したりした経験がベースになっているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 さつき保育園との交流 その1

保幼少連携ではさつき保育園と弐分方学童保育と連携しています。
今日はさつき保育園の年長さんが来校し、1年生と交流する機会をもちったり、授業中の他学年の教室にいったりしました。小学校入学を前にして、安心して入学を迎えられるようにすることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 環境委員会から

元八王子地区青少対の緑化活動部、弐分方小学校学校運営協議会、弐分方小学校PTA等地域の方々による園芸ボランティア「ガーデンフロル」さんが学校の緑化活動にご尽力いただいております。
学校の環境委員会の子供たちが春に向けて厳しい寒さに負けずに成長しているお花たちを守るために立て看板を作成しました。卒業式、入学式には花いっぱいの学校になっているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 いいなタイム その2

振り返りの様子。各たてわり班と5年生の教室にて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 いいなタイム その1

5年生が進める「いいなタイム」の2回目。6年生も見守っています。
下級生が楽しく遊んでいる姿や振り返りで出てきた言葉に5年生も準備したことが形となって嬉しい気持ちをもっているようでした。何より6年生の言葉は5年生にとって励みになったようです。
次はたてわり卒業式。6年生の皆さん、これまで本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 低学年昔遊び

昔遊びを教えてくださる「レクボラ」さんをお招きし、1、2年生がけん玉や独楽回しに親しみました。地域の方々の交流する姿がとても素敵です。それにしても1年生はけん玉が上手な子供たちがなんと多いこと!びっくりしました!(けん玉名人の担任の先生の影響かな…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 4年1組、2年2組の交流

 図工の授業で道具の扱い方を教えるなどたくさんの交流をしてきた4年生と2年生。今日は4年生が企画して2年生を招いて交流をしました。
 4年生はもうすぐ5年生。委員会活動のデビューもします。自分たちで相手が楽しめるような企画を考え、運営する活動での姿は立派なものです。2年生もしっかりと4年生のお話を聞いています。4年生、もう高学年になる力が身に付いていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 5年2組と6年1組学級公開

先月、担任が不在だった2つの学級で学級公開がありました。平日にもかかわらず、多くの方々にご参観にいただきありがとうございました。

※写真は5年2組、外国語の授業の様子。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校経営計画

学校評価

学校だより

全学年共通

教育課程

行事予定表

生活指導の方針

学校運営協議会

校内研究

小中一貫教育

スクールカウンセラーだより

特色ある教育活動

暴力的な指導(体罰)の根絶及び児童・生徒理解に基づく指導