3/25(火) 離任式

修了式に続き今年度で本校を異動される先生方の離任式が行われました。代表生徒の言葉と花束贈呈があり、異動される先生方から全校生徒に向けてお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25(火) 修了式2

各学年・1組代表生徒の言葉

1組代表生徒の言葉
 1組の1年間の振り返りを発表します。1組の良いところは着席チャイムができているところです。注意されることもありましたが、1組委員やお互いの呼びかけで、時計を見て行動することができるようになりました。また、行事に団結して向かえるところも良いところだと思います。体育祭では協力してくれた3年生と一緒に「台風の目」や「全員リレー」を頑張りました。劇と音楽の会では他の学校の生徒から大きな拍手をもらうことができました。
 逆に課題だと思うところは話を聞く姿勢です。話している人のほうを向くことができなかったり、、集中できなかったりする人がいました。学年が上がる来年度に向けて改善していきたいです。これで1組の発表を終わります。

1学年代表生徒の言葉
 学年の振り返りとして、次のようなものがあります。
 まず、課題としては時間を守れていない人がいるということです。例えば、朝礼の時に集まるのが遅い人がいます。他にも、チャイム着席が遅かったり、朝読書に間に合っていない人が一部にいます。他には身体接触が多くなってきているということがあります。これら2つのことは、1年間を通して課題となっていることです。今までよりも意識を高めていきましょう。
 このような課題点がある一方で、次のような良い点があります。それは積極的に取り組む態度と、励ましあえることです。それを一番実感したのは、百人一首の時です。暗唱の時は少しでも早く暗唱を終わらせようと、休み時間だけでなく放課後にもやっている人が大勢いました。試合の時には、自分のチームの人が札を取り損ねてしまったり、負けてしまっても「大丈夫だよ。」とか「次頑張ろう。」と声をかけている人がいました。それを見て、とてもいい学年だなあと思いました。さらに、最近は今まで課題としていたタイム君チェックが早くなってきています。これはとても良いことなので、これからも続けて忘れ物を減らしていきましょう。
 私たちは4月1日から2年生になります。良い点を生かし、後輩ができるので委員会や部活動、日常生活の中で1年生の見本となるように、時間を守り、しっかり行動して1年生をリードできるように頑張りましょう。

2学年代表生徒の言葉
 2年目の中学校生活が終了し、最後の1年が始まろうとしています。この1年は様々な行事があり、勉強や部活などに対する意識や、考え方が変わった1年だったと思います。
 進級したての1学期。クラス替えがあり、1年生の時とは変わった環境で、新しい友達とむかえた体育祭は、一気にクラスの仲が深まった行事だったと思います。どのクラスも協力して、何度も策を練り直してタイムを縮めていきました。職場体験では一人一人が真剣に取り組み、「働く」ことに対して新しい考え方が生まれたかと思います。
 2学期には、合唱コンクールがありました。自由曲を決めるところから始まり、パート練習をしたり、合唱練習をしたり、実行委員を中心にだんだんと良くなっていく合唱を聞いて、1年前より成長を感じることができました。
 3学期にあった鎌倉校外学習では、自分たちで目的地も食事場所もルールも決め、自分たちだけで目的地に行くという初めての経験でした。計画を立てる中で、うまくいかないこともありましたが、一人一人が自分の係の仕事をしっかりこなし、無事トラブルもなく終えることができました。卒業式では最高学年になる自覚が芽生えたかと思います。
 もう1週間も経たずに次の学年に進級することになります。環境が変わり、学習に対しても生活に対しても意識が変わることと思います。これまでの経験を活かし、いい1年だったと笑って終われる1年にしましょう。今年度1年間ありがとうございました。

3/25(火) 修了式

今日は令和6年度の修了式でした。代表生徒に修了証を渡した後、校長先生より「察する」ことの大切さについてお話があり、最後に各学年代表生徒からの1年を振り返っての話がありました。生徒の皆さんは明日より春休みとなりますが、1年間の自分をしっかりと省みて来年度の成長に繋げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(月) 1年球技大会2

最終種目は全員リレーです。担任の先生も第1走者で参加し、生徒たちは懸命に応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(月) 1年球技大会1

今日は校庭で今年度最後の球技大会を行いました。大繩ではクラス全員の気持ちを一つにして飛びました。最初はなかなかうまくいかず、苦労していましたが、本番では優勝クラスは63回を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 2年レク大会

3年生が卒業して校内が寂しくなりましたが、下級生たちも頑張っています。今日は2年生が体育館で学年のレクリエーション大会です。前半は英語・社会・鎌倉校外学習のプレゼン、生徒たちは堂々と発表していました。後半はクラスの劇やダンスに合唱、体操・マジック等々学年全体で大盛り上がりでした。4月からはいよいよ最上級生として宮上中学校をリードしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(水) 卒業式2

卒業式後中学校生活最後のホームルームです。先生も卒業生も感極まっている様子でした。一瞬で消え去る黒板アートも卒業生の心にはずっと残っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(水) 卒業式1

季節外れの雪が降りしきる中、宮上中第36回卒業式が行われました。この天気も卒業生にとってはかえって思い出に残る式になったのではないでしょうか。最後まで名残惜しそうに先生方や友だちと語り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(火) メッセージ

昨日の生徒朝礼で下級生から卒業生へ向けたメッセージが3年生の昇降口に掲示されました。3年生は足を止めて嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17(月) 1年百人一首

5・6時間目に体育館で1学年が百人一首大会を開催しました。学年主任の先生が読み始めると、一斉に札を取り合い、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(月) 生徒朝礼

今日は今年度最後の生徒朝礼が行われました。各表彰が終わった後、最後に新旧生徒会役員がお互いに準備したメッセージカードを交換し、全校生徒に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(木) 被団協講話

昨年ノーベル平和賞を受賞した「日本被団協」の方が来校し、卒業を控えた3年生に向けて核兵器のない平和な世界の大切さについてお話しいただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け、今の平和な世界がいかに微妙なバランスで成り立ち、継続することがいかに難しいのかをあらためて実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 1組セパタクロー体験

3月3日ひな祭りの日に1組はセパタクロー体験をしました。女子の日本代表監督や選手を講師にお迎えし、挨拶をしてから基本練習、サーブ、シュートまで楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす交流会2

宮上小のこすもす学級が合唱・楽器演奏を披露してくださった後、ゲーム(じゃんけん列車)を行い、とても盛り上がりました。最後は1組の生徒代表がこすもす学級にお礼を述べて交流会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 1組こすもす交流会1

今日は宮上小学校のこすもす学級を本校体育館にお迎えし、1組がこすもす交流会を実施しました。まずは1組が合唱・楽器演奏・フラッグの演技を披露し、小学生からは盛大な拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 避難訓練

お昼休み後に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難場所の校庭では強風が吹き荒れていましたが、生徒たちは副校長先生の講話を真剣に聞いていました。関東地方はまだまだ乾燥した状態が続きますので、火災には十分気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 1年・1組交流会

3時間目、体育館にて1年・1組交流会が実施されました。1組の生徒たちが合唱、ハンドベル&トーンチャイムの演奏、フラッグの演技を披露しました。演技が終わると1年生は拍手で応援し、代表生徒がお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(木) 春

2月に入ったとはいえ寒い日が続きますが、「立春」を迎えたところで宮上中学校の春を探してみました。「蕗の薹(ふきのとう)」の芽が膨らみ、菜花が一株咲き始めました。皆さんも周りを探してみてください。きっと春が見つかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5(水) 新入生保護者説明会

今日は午後に4月から入学予定の新入生保護者説明会が実施されました。学校長からは八王子市の部活動改革について説明があり、受付を済ませた後、制服等の採寸を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の夢、叶え!

3年生の教室には、一人ひとりの夢を書いた「開運だるま」をレイアウトして、大きく「叶え!」と掲示されています。クラスみんなの夢がかないますように!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

年間指導計画

学校評価

様式

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導・体罰防止等基本方針