3/27(木) 英語の体験授業(第四小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校で、第四小学校の6年生を招待し、英語の体験授業を実施しました。
今回の体験授業では、「英語で第五中学校について知ろう」というテーマで、部活や英語の教員紹介を行いました。小学校で学習した単語や文法を使用して、話したり、書いたりすることができました。

3/25(火) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/25(火)令和6年度の離任式が行われました。
教職員の方との思い出を振り返り、感謝の言葉や花束を贈りました。涙を浮かべながら別れを惜しむ生徒も多く、先生への感謝の気持ちがあふれる時間となりました。最後には、全員で笑顔と拍手で教職員の先生方を送り出しました。

3/25(火) 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/25(火)令和6年度の修了式が行われました。
校長先生のお話や代表生徒の話に真剣に耳を傾けている様子が見れました。新年度により良いスタートができるように、今年度を振り返り、新たな学年としての自分自身のイメージを考えたりしてみましょう。

3/24(月) 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
3/24(月)大掃除を実施しました。
1年間使用した学校を清潔に保ち、新しい年を気持ちよく迎えるために、みんなで協力して取り組むことができました。掃除は教室や廊下だけでなく、普段手が届かない場所も重点的に実施しました。班で協力したり、声を掛け合ったりする場面が多く見られました。

3/19(水) 卒業式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式後、第3学年フロアから体育館まで盛大な拍手で送りだしました。
写真は、第1・2学年が卒業生を送り出している様子です。

3/19(水) 卒業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業生の教室での様子です。第1学年が、入口や黒板を装飾準備しました。第2学年は、胸花を卒業生に渡しました。

3/19(水)卒業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第76回卒業式が挙行されました。
中学校三年間の集大成となる素晴らしい卒業式でした。
卒業生は、第1・2学年に立派な姿を見せ、旅立っていきました。新たな道でも大きく活躍し、成長することを期待しています。

3/17(月)英語の体験授業(第一小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校で、第一小学校の6年生を招待し、英語の体験授業を実施しました。
今回の体験授業では、「英語で第五中学校について知ろう」というテーマで、部活や英語の教員紹介を行いました。小学校で学習した単語や文法を使用して、話したり、書いたりすることができました。

3/14(金) 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時には2,3年生が、4時間目には1,2年生がそれぞれ体育館に集まり、来週の卒業式に向けた練習を行いました。

3年生を送り出す在校生の立場として、礼法の練習や合唱の練習、当日の流れを確認しました。3年生の姿を見て、緊張感をもって練習に取り組む様子が印象的でした。

3/9(日) こどもシティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市子ども家庭部青少年若者課 子ども・若者育成支援センター主催の「こどもシティ」が、八王子駅オクトーレで実施されました。こどもシティとは、市役所(受付)、ゲーム、工作などの店舗がある仮想の街の中で、働くことや社会の仕組みについて、遊びながら学ぶ就労体験型イベントです。第五中学校の生徒会本部役員やボランティア部、個人としての有志参加もしてくれました。市役所(受付)、ゲーム、工作などの店舗がある仮想の街の中で、働くことを通して、地域の子どもたちや保護者の方との関わり方や働くことについてのイメージを持つことができました。

3/8(土) クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/8(土)青少年対策第五地区委員会主催のクリーン活動を行いました。
本校の生徒会本部役員を中心に各部活動や有志の生徒を中心に多くの生徒が参加しました。学校や川沿いの周りを歩き、たくさんのゴミを集めることができました。

3/5(水) 校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/5(水)〜7(金)で、校内作品展を実施しました。各係や委員会が準備を行い、これまでの授業内や長期休業日の中で作成した作品の掲示を行いました。全学年の作品を見ることができました、第1・2学年は、来年度の製作に向けて意識を持ったり、イメージを膨らませたりすることができました。

3/1(土) 中学校英語スピーキングテストESAT-J YEAR1/YEAR2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、英語のスピーキングテストESAT-J YEAR1/YEAR2を実施しました。
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)は、中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を測るためのスピーキングテストです。これまで学習した表現を使用し、タブレットに音声を録音しました。非常に集中して取り組んでいました。夜間学級の生徒も、午前に集合し、同様にスピーキングテストを受験しました。

2/29(金) 学年末考査3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年末考査3日目を実施しました。
1校時技術(1・2年)、2校時理科、3校時美術(1年)音楽(2・3年)を実施しました。お疲れ様でした。今回できなかった箇所や改善できることを踏まえて1年間の学習をしっかりと振り返りましょう。

2/28(木) 学年末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年末考査2日目を実施しました。
1校時保健体育、2校時数学、3校時社会を実施しました。残り1日となりました。明日の教科に向けてしっかりと準備しましょう。

2/26(水) 学年末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学年末考査1日目を実施しました。
今年度5回目の定期考査でした。1校時音楽(1年)/美術(2・3年)、2校時国語、3校時英語を実施しました。非常に集中して取り組んでいました。明日の教科に向けて、しっかり準備をしましょう。

2/25(火) 第1学年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/25(火)6校時の総合的な学習の時に「自分の未来予想図」について考えました。現在メジャーリーグに所属し、活躍している大谷翔平選手が18歳の時に書いた人生目標シートを参考に行いました。自分自身の将来の生き方について考えることができました。また班で共有し、お互いの未来予想図についても話し合いました。

2/18(火) 第二学年校外学習 事後学習

2/18(火)の6校時に、先月実施した校外学習の事後学習として、各クラスの代表班の発表を行いました。
それぞれの班が見学した施設の良さや、プラン全体の魅力など、実際に行って学んだり感じたりしたことをスライドにまとめ、発表しました。
そのあとは、校外学習実行委員から、「校外学習の振り返りアンケート」のまとめの発表もありました。
「生徒主体」という言葉をスローガンに掲げ、実行委員を中心に進めてきた校外学習のまとめとしてふさわしい発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/17(月) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練を実施しました。今回は、授業中の不審者侵入を想定し、対応方法を確認しました。不審者侵入時の合図の確認と机を使用したバリケード作成を行いました。生徒は、教室や体育館等の場所の中でどのように行動したらよいかを考え、実践しました。

2/14(金) 放送生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、都立高校の一般入試間近であり、インフルエンザ等の感染症流行防止のため、放送生徒会朝礼を行いました。
2/12(水)一斉委員会で行った内容を各委員会が全学年に伝えました。一斉委員会も残り1回となりました。学年末に向けてさらにより良い取り組みについて考えました。図書委員会では、各学年でおすすめの本を紹介する「本のなる木」を作成しました。学年フロアに掲示し、誰もがいつでも、様々な人のおすすめの本を知ることができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
令和7年度
4/5 春季休業日終

学校だより

保健関係

部活動計画

保護者配布文書

教育課程

経営計画

学運協だより

年間行事予定表

学校評価

部活動方針

夜間学級

生活指導

いじめ防止

体罰防止の取組

不登校ガイドライン

令和7年度新入生保護者説明会資料