2月1日 子どもまつり(学校公開)6
いろいろなお店紹介の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)5
いろいろなお店紹介の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)4
いろいろなお店紹介の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)3
いろいろなお店紹介の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)2
いろいろなお店を紹介します。今年は、音楽室で八王子北高校の吹奏楽部の演奏もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)
今日、松枝小学校は子どもまつり開催中です。3年生以上の各クラスが工夫を凝らして、いろいろなお店を開いています。保護者の皆様も、地域の皆様も、幼稚園・保育園の皆さんも、ぜひ楽しみに来てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() ・はち大根おろしスパゲティ ・野菜スープ ・豆黒糖 ・牛乳 昨年、八王子の畑がひょうの被害にあいました。それでも農家さんが大根や小松菜などの野菜をもう一度育ててくれました。今日はその大根をたっぷり使った献立です。 1月30日の給食![]() ![]() ・かてめし ・桑都揚げ ・野菜のピリリ漬け ・ろくろ車のすまし汁 ・牛乳 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 最後のキーワードは「じ」(地元を大切に) 給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。 桑都揚げは、笹かまぼこに桑の葉粉を混ぜた衣をつけて揚げました。 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐ハンバーグ ・和風サラダ ・オニオンスープ ・牛乳 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 今日のキーワードは「う」(旨みたっぷり) 食材から旨みを引き出す工夫をして、薄味でもおいしい給食になるようにしています。 工夫1「あめ色玉ねぎ」 スープの玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めています。 工夫2「だし」 汁物やスープはのだしは、削り節、昆布、煮干しから丁寧にとっています。 1月28日 日常の授業風景2
先生の話を聞いて、また練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 日常の授業風景
5時間目に、6-1は体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。チームで協力して、練習中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・野菜のピクルス ・みかんヨーグルト ・牛乳 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 今日のキーワードは「お」(おいしく手作り) カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。 カレーのルーの材料は、油、バター、小麦粉、カレー粉の4つだけです。 1月28日 保健・給食委員会集会2
みんなで楽しくクイズに答えながら、大切なことを学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 保健・給食委員会集会
今朝は、保健・給食委員会による集会です。保健と給食に関係するマルバツクイズをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・卵焼き ・はっちくんのみそ汁 ・果物(紅マドンナ) ・牛乳 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 今日のキーワードは「ち」(地産地消) 給食ではなるべく八王子産の食材を取り入れています。 今日は、卵、にんじん、だいこん、しいたけ、こまつな、長ねぎを使いました。 1月24日の給食![]() ![]() ・ごはん ・夕焼小焼焼き ・のりの佃煮 ・ごま和え ・呉汁 ・牛乳 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを「は」「ち」「お」「う」「じ」の5つのキーワードを使って紹介します。 今日のキーワードは「は」(育む) 給食を通して、「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいです。 1月23日の給食![]() ![]() ・大豆ピラフ ・鶏肉の香草焼き ・フレンチサラダ ・八王子産白菜のクリームスープ ・ジョア(飲むヨーグルト) 縦割り給食でどの教室もよく食べていました。 1月23日 縦割り班給食
今日の給食は、縦割り班で食べる給食、「縦割り班給食」です。高学年がしっかりと年下の面倒を見てくれて、みんな楽しそうに準備していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日の給食![]() ![]() ・じゃこごはん ・鰆の西京白みそ焼き ・即席漬け ・けんちん汁 ・果物(紅マドンナ) ・牛乳 100年フードに認定されている京都府の西京白みそを使いました。 お祝い事には欠かせない調味料として、特に京料理で幅広く使われています。米麹のやわらかい甘みと、他のみそと比べて塩分が少ない特徴があります。 1月22日 日常の授業風景
3時間目、5年2組は社会の授業を行なっています。情報について、学び、考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |