修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日(火)修了式がありました。1年間の振り返りの話をすると、子どもたちは真剣に聞いていました。6年生がいない体育館はやはり少し広くなった感じです。それでも、4月に新たな1年生を迎え、さらに豊かな学校生活をみんなで築いていきます。春休みの間、事件や事故に巻き込まれないよう、気を付けてお過ごしください。

卒業式

画像1 画像1
3月24日(月)卒業式がありました。6年生の子どもたちは、みんな立派な姿で第八小学校を巣立っていきました。堂々とした態、力強い門出の言葉や歌声は見る者の胸を熱くさせるものがありました。卒業生の皆さん、中学校でも豊かな学校生活を築いてください。ご卒業おめでとうございます。

給食終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月21日(金)本年度の給食最後の日でした。1年間、安全・安心な給食だけでなく、子どもたちが食事を楽しみにできるような給食の提供を目指してきました。調理員さんの中には、食材を受け取るために朝早くから出勤している方もいます。それでも、子どもたちの笑顔を楽しみに給食を作ってくださっています。献立を考える栄養士さんや食材を運んでくださる業者の方にも感謝の気持ちをお伝えします。1年間、ありがとうございました。

大谷選手のグローブを使用したキャッチボール(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月21日(金)3年生が大谷選手のグローブを使ったキャッチボールに臨みました。グローブを扱うのは意外と難しいのですが、果敢に挑む子が多く、投げられたボールをキャッチすると嬉しそうにしていました。

雪の日

画像1 画像1
3月19日(水)朝から雪でした。少し積もりましたが、通常通り授業を行いました。

大谷選手のグローブを使用したキャッチボール(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日(火)大谷選手のグローブを使用したキャッチボール。この日は5年生が行いました。少し肌寒い陽気でしたが、子どもたちは、元気にボールを取ったり、投げたりしていました。

俳句大賞の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日(金)この日の着るに八小3学期俳句大賞の発表を行いました。今回もオンライン配信で発表しました。子どもたちは、誰の作品が選ばれるのか、今回はどんな作品が出ているのかなど、関心をもちながら発表を聞いていました。

図書ボランティア読み聞かせ(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(金)本年度最後の図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。子どもたちは、みんな興味をもってお話に聞き入っていました。3年生は、東日本大震災の本でした。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

大谷選手のグローブを使用したキャッチボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)大谷選手のグローブを使用したキャッチボールです。この日は6年生が行いました。全員が校長とキャッチボールをしました。6年生ですと、やっぱり球に力がこもっている子も結構いました。

卒業に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(水)6年生の子どもたちが、花紙で階段の装飾をしていました。自分たちの卒業と次年度の1年生の入学の装飾を兼ねて行いました。卒業に向けての気持ちを高めていきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(火)避難訓練がありました。この日は、子どもたちへの予告なしで行いました。避難時間は4分を切ることができ、1年間の練習の成果が表れていました。訓練の後、東日本大震災と関連のある絵本の読み聞かせを行いながら、「大切な命を守るために、これからもしっかり訓練に参加しよう。」と子どもたちに呼びかけました。

クラブ活動(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(月)本年度最後のクラブ活動がありました。子どもたちは、1年間を振り返りながら、最後の活動を楽しそうに行っていました。

3月21日の給食

画像1 画像1
*献立*
赤飯
ぶりの照り焼き
小松菜の煮びたし
お祝いすまし汁
いちご
牛乳

 令和6年度の給食は、今日が最終日です。6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いして、お赤飯と出征魚であるぶりを照り焼きにしていただきました。みなさん、この1年間で育んだ力を糧に、来年度もがんばってくださいね。

 本年度も学校給食にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

3月19日の給食

画像1 画像1
*献立*
スパゲティミートソース
野菜のスープ
オレンジポンチ
牛乳

 今日は、子どもたちに人気のスパゲティミートソースをいただきました。たっぷりの玉ねぎを使って、じっくりと煮詰めるミートソースは、給食だから出せる旨みとおいしさです。どの学級もよく食べていました。

3月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
阿蘇たかな飯
赤魚の香り焼き
豆とひじきの煮物
けんちん汁
牛乳

 今日は、100年フードに認定されている「阿蘇たかな漬」を使った阿蘇たかな飯をいただきました。子どもたちの中には、高菜を初めて知った子もおり、給食をとおして新たな食材と出会う機会になったようです。

3月17日の給食

画像1 画像1
*献立*
八王子ラーメン
うずら卵の甘辛煮
ポテトぎょうざ
せとか
牛乳

 今日は、けずり節と煮干しでだしをとった醤油味の八王子ラーメンをいただきました。食材のうま味がしっかりと出ており、子どもたちも楽しみにしてくれていた給食です。どの学級もよく食べていました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
氏照(うじてる)ごはん
ますの桜揚げ
小田原かまぼこのごま和え
寄居町のトントロリンスープ
牛乳

 今日は、滝山城御膳をいただきました。ますの桜揚げは、桜の塩漬けのほんのりとした塩加減がアクセントとなり、春の訪れを感じさせる料理に仕上がりました。子どもたちからはおいしいという声が聞かれました。

🌸寄居町のトントロリンスープでは、寄居町産のながねぎとほうれんそうを使いました。

3月13日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
マーボー豆腐
白菜スープ
豆黒糖
牛乳

 豆黒糖は、いり大豆に黒砂糖と水を煮詰めた黒蜜を絡めてつくります。豆が苦手な子も「おいしい」と笑顔で食べられる給食の豆料理です。



画像2 画像2

3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
ごはん
焼きししゃも
新じゃがのピリ辛煮
磯香和え
せとか
牛乳

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
五目ふかし(岩手)
笹かまぼこの南部揚げ(宮城)
ざくざく(福島)
わかめとツナの和え物
牛乳

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他

経営計画

新規カテゴリ

登校届

教育課程

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

経営報告

新入生・転入生

新1年生 持ち物について