1年移動教室 硯川ホテルにて(その3)![]() ![]() ![]() ![]() 「各部屋に自分の荷物を運び、持ってきたお弁当を食べ、その後少し休憩しながら、午後のスキー教室の準備をする」 まずは、お弁当タイムです。早朝よりご準備いただき、ありがとうございました。 校長 1年移動教室 硯川ホテルにて(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに、ご家庭でしおりを見ていただいたかと思いますが、2階が男子生徒と男性教員、3階が女子生徒と女性教員、そして、私や保健室、添乗員などが4階になります。 玄関を出たところに、とてもかっこいいスノーモービルがありました。 ただ、この写真を撮ったときは、このあとに起こることなど想像できませんでした・・・ なお、3枚目の写真は、廊下に常備していただいているお茶です。生徒たちはコップで自由に飲むことができます。 校長 1年移動教室 硯川ホテルにて(その1)![]() ![]() ![]() ![]() フロント前のロビーも広く、ゆったりとしています。また、奥にはお土産が売っている売店もありましたが、なかなかの広さと品揃えでした!その写真とともに、詳しくは、明日、お土産タイムにお伝えしますね。 校長 1年移動教室 志賀高原に到着(その6)![]() ![]() ![]() ![]() 正午過ぎに宿舎に着きました。荷物を持って正面玄関から中に入ります。 生徒たちももちろんですが、私にとっても初めてのホテルなので、どんな感じなのか、少しドキドキしています。 校長 1年移動教室 志賀高原に到着(その5)![]() ![]() ![]() ![]() 先ほど標高の話をしましたが、1号車にて、樹木の植生の話をしました。昨年行った奥日光湯元温泉の標高が1500メートルほどで、だいたい志賀高原と同じです。したがって、生えている植物・・・例えばシラカバなど生えている樹木も一緒です。 校長 1年移動教室 志賀高原に到着(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっきまで「全然、雪がないな〜」って、寂しい感想を言っていた生徒も、ようやく満足のいく風景を見ることができたようです。 校長 1年移動教室 志賀高原に到着(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 志賀高原と書いてある看板をよく見ると、標高1000メートルと書いてあります。これは、志賀高原の標高ではなく、その場所の標高です。 ちなみに、志賀高原は1300メートルから2300メートルとのことです。そして、我らが高尾山の標高は・・・599メートルです。 もう、まもなくです! 校長 1年移動教室 志賀高原に到着(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちもソワソワしてきています。 校長 1年移動教室 志賀高原に到着(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、まだ街なかは「積もっている」というよりも「溶け残っている」という程度です。 このあとの雪景色に期待します! 校長 1年移動教室 トイレ休憩(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふと見ると、山々の雪景色が、先ほどとは少し違って見えます。頂上付近だけの白いところだったのが、ふもとの方も白くなっているように思えます。 校長 1年移動教室 トイレ休憩(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サービスエリアの指導として、「周りの車に気を付ける」というのがあります。それまで速いスピードで運転していた運転手の錯覚で、サービスエリアを減速して運転しているつもりでも、一般道の速度よりも速いスピードが出ている・・・なんてこともよくあります。 小学校時代からの指導ですが、生徒たちはそのことを理解して、むやみに走ったり、飛び出したりしないので、とても立派です。 あと、2枚の写真を紹介します。そのうちの1枚はトイレで撮ったものですが、最近の社会問題になっている「逆走」についてです。 そして、もう1枚は、この地域ならではのもの、更科そばの写真です。時間的にもお腹が空いてきていて、ツライです!(笑) 校長 1年移動教室 トイレ休憩(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松代サービスエリアというところで、もう長野県に入っています。 トイレ内を詳しくお伝えすることは難しいですが、特徴として手洗いの水道からお湯が出ました。この季節のものだと思いますが、冷たい手が温まり、気持ちよくなります。たしか、八王子市役所もそうだったと記憶しています。 校長 1年移動教室 車窓から(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの前でDVDの映像が流れていて、見ている生徒もいますが、朝早かったせいもあり、心地よいBGMとして聴いている(瞑想している?)生徒もいるようです。 遠くの山々には一部白いところも見えますね。青空の色とマッチして、いい景色です。(今、外を眺めている子はほぼいないけど・・・笑) 校長 1年移動教室 車窓から(その2)![]() ![]() ![]() ![]() また、見てお分かりのとおり、このあたりではまだ雪はないようです。東京に住んでいると、この時期の群馬県や長野県は、「雪国」なのかなと思いがちですが、そうではないことが分かりました。(もちろん、その年その年で違うのかもしれませんが) ただ、木々の色合いは、冬本番ですね! 校長 1年移動教室 車窓から(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「富岡」とは、有名な「富岡製糸場」があるところです。また、「下仁田」は、「下仁田ねぎ」で有名ですね。 また、(写真の映りはよくないですが)「碓氷(うすい)」や「軽井沢」といった有名な観光地名も見えてきました。 山々が近いせいか、トンネルを通ることも多くなりました。道路の混み具合は、渋滞まではいかず、普通に運行しているという感じです。 校長 1年移動教室 トイレ休憩(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、休憩後に再スタートしたら、目の前にとても美しい山の景色が見えました。 富士山ではないことは分かりますが、この山の名前は何でしょうか・・・ 場所的に言えば、3枚目の写真でもお分かりのように、群馬県の藤岡ジャンクション付近から見える山です。 私も全く詳しくないので、帰りまでに調べて、分かったら記事に書きますね。 校長 1年移動教室 トイレ休憩(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、その次のトイレ休憩の場所までは1時間以上かかるので、全員が行くように指示しています。このあたりは、小学校時代の移動教室でも経験していることです。 他の学校のバスもチラホラ見えて、トイレは混んでいました。 校長 1年移動教室 出発進行!(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入口の掲示板でも、神奈川方面は渋滞が発生しているようですが、私たちが向かう青梅や関越道方面は比較的空いているようです。 実際に、八王子ジャンクションでも、進行方向には車がほとんどいません。このまま空いているといいなと思います。 校長 1年移動教室 出発進行!(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は1号車(4組)に乗っていますが、出発前に運転手さんからバスの乗車ルール(マナーやお願いも)の説明がありました。その話を聞く態度が素晴らしく、早速清々しい気持ちになりました。 高尾山インターチェンジまでの道のりはそう遠くないので、本校をはじめ、近隣の小・中学校にとっても便利です。 校長 1年移動教室 スキー教室のスタートです!(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、自分たちの号車に分かれて、大きな荷物は下部の荷物入れに、小さな荷物は自分の座席に、それぞれ持ち込んで、バスに乗ります。まだ出発まで時間があったので、早く乗った生徒はのんびりとリラックスしていました。 さて、いよいよ3日間のスタートです。この移動教室の様子を折々にお伝えしていきますので、お楽しみに!(なるべくリアルタイムに近い記事を目指します) 校長 |