3月25日(火)離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 修了式に続いて離任式がありました。今年度より3月に行うことになりました。この3月で去られる教職員の方々を知り、参加された2名の先生とお別れの式を行いました。昨日卒業した卒業生の皆さんも参加してくれました。
 春は出会いと別れの季節です。これまで上川口小学校のために力を尽くして下さった教職員の皆様、本当にありがとうございました。

3月25日(火)令和6年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式がありました。6年生が昨日巣立ち、ちょっぴり寂しさも感じつつ始まりました。1〜5年生の代表児童が一人ひとり校長先生より修了証をいただきました。3年生と5年生の代表児童が3学期頑張ったことや1年間を振り返っての作文を発表しました。学校の1年が終わる節目の日。どの児童も最後までしっかりと話を聞いていて大変立派でした。

3月24日(月)第149回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上川口小第149回卒業式がありました。6名の児童が6年間の小学校の学習を終え、巣立っていきました。1〜5年生の児童も姿勢や歌声、よびかけの言葉などでお世話になった6年生にお別れの気持ちを表しました。最後は式場にいる全ての大人・子ども達で「変わらないもの」の歌を歌って締めくくりました。卒業生の皆さんの中学校でのご活躍を期待します!

3月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★スパゲティミートソース ★白菜スープ  

   ★ピーチヨーグルト ★お楽しみデザート ★牛乳


 今年度最後の給食は、皆さんの大好きなスパゲティミートソースです。ミートソースは、豚ひき肉とみじん切りの野菜をよく炒め、トマトや調味料を入れて、煮込んで作ります。たまねぎや、にんじんなどの野菜の量は、ミートソースだけで、約6キロ使用しています。


3月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★赤飯 ★さわらのみそ焼き ★沢煮椀 

   ★野菜のおかか和え ★いちご ★牛乳


 今日は、6年生の卒業を祝って「お赤飯」をたきました。お赤飯は、もち米に“小豆”または“ささげ”をまぜて蒸したご飯です。豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝い事のある日に食べられています。

3月14日(金)今日の昼読書はパネルシアター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼読書の時間にパネルシアターがありました。いつもは家庭科室で給食を食べ、食べ終わると一人読書という流れですが、今日は学校司書の先生によるパネルシアターでの読書時間になりました。「アイウエ王」を読み聞かせてもらいました。大人も子どもも楽しく本の世界に入りました。

3月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パンプキンパン ★マカロニグラタン 

   ★白いんげん豆のスープ ★野菜のピクルス ★オレンジジュース


 今日のグラタンには鶏肉、むきえび、牛乳、チーズなど、からだを作るたんぱく質が多い赤の食品と、パワーが出る黄色の仲間のマカロニが入っています。ホワイトルーから給食室で作った手作りのグラタンです。

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★氏照ごはん ★ますの桜揚げ ★小田原かまぼこのごま和え

   ★寄居町のトントロリンスープ ★牛乳


 今日は、滝山城御膳です。氏照ごはんは、当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。ますの桜揚げは、滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。

3月14日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★The八王子グリーンカレー ★ひじきと小松菜のサラダ

   ★いちご ★牛乳

 
 環境にやさしい、そして地球にやさしい「カレー」って??環境問題を考えるイベントで、はちおうじっ子のお友達が、環境にやさしい食材【推し食材】を使って、みんなにおすすめしたい【推しカレー】を考えてくれました。
【The 八王子 グリーンカレー!!】を考 えた 皆 さんからのコメント 
「環境を考えて、国産 の食材と、地元八王子の食材にしました。八王子といえば桑都というイメージがあるので、八王子らしさを桑の葉で表しました。大根は八王子でたくさんとれると聞いたので、農家さんを応援したくて入れました。私たちが考えた「推 しカレー」を食べて、もっと環境について知ってもらえたらうれしいです。」

3月13日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ゆかりごはん ★焼きししゃも 

   ★新じゃがのそぼろ煮 ★ピリカラキャベツ ★せとか ★牛乳


 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。今日は、そぼろ煮にしていただきます。

3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ゆず香る鶏の照り焼き ★呉汁

   ★野菜のおひたし ★牛乳


 今日は、八王子産ゆずジャムを使った鶏の照り焼きです。八王子の調理員さんが八王子の小津町で収穫から加工まで、手作りで作ったジャムです。収穫した量は、約 5000個 (重さ170 kg)!!ゆずの枝 には「とげ」がたくさんついています。一つ一つ、ていねいに切り落としました。残さずいただきましょう。

3月12日(水)卒業式練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から卒業式の練習が始まりました。上川口小学校は、全校児童が式に参加します。今日の練習からは6年生の他に5年生も加わりました。大切な卒業式に向けて子ども達の思いが姿勢や態度から伝わってきます。4月から上川口小の最上級生になる5年生の後ろ姿が少しずつ頼もしくなってきました。

3月11日(火)6年生と一緒に遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生がもうすぐ卒業する6年生と一緒に、体育館で楽しそうに活動していました。いつも優しく接してくれた6年生と一緒に遊ぶ計画を立て、大型カルタを手作りして準備していました。6年生と手をつなぎながらカルタ取りをしている姿は何とも楽しそうです。バナナ鬼も一緒にでき、楽しい時間となりました。

3月11日(火)児童会ゴール&たてわり班まとめ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の委員会活動やたてわり班活動を締めくくるまとめの集会がありました。3つの委員会の5,6年生が代表で、今年度の意識して行ってきた取組等について発表しました。たてわり班活動では、班を引っ張ってきた6年生がこの1年の活動を振り返ると共に、班のメンバーや次のリーダーとなる5年生に向けてメッセージや賞状を渡しました。

3月11日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★五目ふかし ★笹かまぼこの南部揚げ ★ざくざく

   ★わかめとツナの和え物 ★牛乳


 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、東北地方は、とても大きな被害を受けました。今日の給食の笹かまぼこは、宮城県の女川町から届いたものです。南部揚げでいただきます。ざくざくは、福島県の郷土料理で、野菜をざくざく切って作った汁物です。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★阿蘇たかな飯 ★白身魚の薬味焼き ★吉野汁

   ★かわりきんぴら ★牛乳


 阿蘇高菜 は阿蘇地域でしか採れない野菜で、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。3月中旬から下旬にかけ、手作業で収穫されます。阿蘇たかな漬は江戸時代 から食べられている保存食で、阿蘇地域の食卓になくてはならない一品 です。今日の給食では「阿蘇たかな飯 」をいただきます。

3月7日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

  ★はち大根と豚角煮丼 ★じゃがいものみそ汁

  ★くきわかめの生姜炒め ★せとか ★牛乳


 今日は、はち大根と豚角煮丼です。大根は、涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。部位によって味が違い料理によって使い分けもできます。給食では、八王子産の大根を使い、豚の角煮丼にしていただきます。

3月6日(木)150周年記念植樹がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上川口小学校150周年の年にちなみ、桜の苗木を子ども達で植樹しました。正門階段横に1本、中庭に1本です。1年生から6年生まで交替で土を被せ、水を与えました。「大きくなあれ、大きくなあれ。」と自然とかけ声などが聞こえてきました。ゆっくりと根を張り、新たに育っていくことを願います。
150周年実行委員会の皆様を始め、ご協力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

3月6日(木)6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会がありました。今年度、最上級生として入学式の日から様々な場面で下級生をリードしてくれた6年生。1〜5年生はありがとうの気持ちを込めて、メッセージやプレゼント、上川子ども獅子やクイズなどを企画しました。
あたたかな雰囲気に包まれた会となりました。

3月6日(木)全校読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方々による今年度最後の読み聞かせがありました。毎年、最初と最後は全校で集まって聞いています。今日のお話は「ごろはちだいみょうじん」です。紙芝居にして、BGMや効果音を入れながら読み聞かせをして下さいました。子ども達もお話の世界に引き込まれていました。
 今年度も本校の子ども達のために本を選び、読み聞かせにご協力下さいました全ての皆様にお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

学校評価

年間行事予定

150周年関係