【夜間】12/16(月) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
違法薬物はたった1回の使用でも薬物乱用になること、たった1回でもやめられなくなってしまうことなどをクイズを交えながらわかりやすく教えていただきました。
どんな違法薬物があるのか、使用するとどのようになってしまうのか、どうすれば薬物に関わらずにすむか、動画を見ながら真剣に考えることができました。

12/16(月) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、授業中の火災を想定した避難訓練を実施しました。
火災を想定ということで、移動時はハンカチなどで口をふさぎ、姿勢を低くするということを率先して行う生徒を見かけました。また、認知バイアスについてお話がありました。「周りの人が避難していないから」ということを理由に避難をしなかったり、遅れたりしてしまうという映像資料を見ました。自分のいのちを守るために、自分自身で判断し、行動できるようにしましょう。

12/14(土)どんど焼き会場草刈り

本日は土曜日ですが、来年1月に行われる、地域のどんど焼きの会場の準備作業に生徒会役員やボランティア部員他が参加しました。
浅川河川敷の大きな石を運んだり、地面の凹凸をならしたりしました。
河川敷全体がとてもすっきりしました。当日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12(木) 思いやりの木

画像1 画像1 画像2 画像2
この夏に実施されたはちおうじっ子サミット本会議を踏まえて、第一小学校、第四小学校の児童会と五中の生徒会で「思いやりの木」の取組みをいじめの未然防止として行うことを決めました。この取り組みは、各学校や学年に合わせて創意工夫をして取り組んでいきます。
本校では、全学年の生徒が救われた一言、うれしかった一言を記入しました。生徒会本部役員を中心に、学級委員と貼り付け作業を行いました。地域のみなさま、保護者のみなさまは、学校にお越しになった時にぜひご覧になってください。

【夜間学級 12/10(火)】食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜間学級では、今日の1時間目に「食育」の授業を行いました。ゲストティーチャーとして八王子市学校給食センターの栄養士の方にご来校いただきました。
 今日の授業の内容は、下の3つです。
 (1)『食べること』について
 (2)自分の食生活をふりかえろう
 (3)健康のための『よい食事』とは
 料理のカロリーを知る方法として、加工食品や飲食店などの料理には「栄養成分表示」が記載されているので、確かめながら購入するとよいことが分かりました。また、糖分や脂質の摂り過ぎに気を付けるために、油の多いものは少なめに食べることや、野菜や大豆製品など食物繊維の多い食品を積極的に食べるとよいことを教えていただきました。
 「よい食事」のポイントとして、「野菜は1日350g以上食べる」「食塩や糖分、脂質の摂り過ぎに注意する」「自分の活動にあった量を食べる」の3つがあり、病気を予防したり、腸内環境や肌の調子を整えたり、持久力や集中力を高めたりする効果があることを学びました。
 最後に栄養士の方へ、代表の生徒がお礼の言葉を上手に述べることができました。

12/10(火) アウトリーチコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、アウトリーチコンサートを実施しました。
NF4の方をお招きしてジャズを演奏していただきました。音楽の授業の中で学習したサックス、ドラム、ベースギター、ピアノの楽器紹介や音色を五感で楽しみ、学ぶことが出来ました。「サンタが街にやってくる」「チューリップ」等の曲をジャズに編曲してくださり、楽しむことができました。また、本校の校歌をジャズアレンジで演奏していただきました。口ずさんだり、リズムにのって楽しんだりする生徒の様子が見られました。

12/10(火) 八王子市学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第1・2学年で八王子市の学力調査を実施しました。
教科は、国語、数学を行いました。これまで学習した内容を活用して、取り組むことができたでしょうか。中学校1年生の内容を基礎として解く問題が多くあったと思います。分からないままにするのではなく、単元の中で確認しましょう。

12/4(水) 一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1・2学年で一斉委員会を実施しました。前日のランチミーティングの中で、どのようなことを話すか、成果、反省等を話しました。ランチミーティングの内容を元に一斉委員会では、各委員会でこれまでの委員会活動を振り返ったり、企画の内容を確認したりしました。また生徒会では、第五中学校のグループのいじめ未然防止として「思いやりの木」を実施しています。2学期も残り1か月をきりました。今回の委員会の中で挙がった反省等を改善し、3学期を迎えましょう。

12/2(月) 第3学年三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/2(月)から3年生の三者面談が始まりました。
また進路に向けて、3年生の生徒は校長先生・副校長先生と面接練習をしています。面接練習を通して、話す内容を具体的に確かめたり、改善に努めたりしましょう。実際の面談時に、これまでの自分の経験や強みを発揮することができるように練習をしていきましょう。

11/26(月) 第1学年移動教室の事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年移動教室に向けて事前学習が始まりました。
クロムブックを使用して各教科とスキーとの関連について考えました。班ごとに協力して考えていました。また、早く終わった生徒はまだ終わっていない生徒のサポートをしていました。事前にスキーに関する知識を培い、移動教室に活かしていきましょう。

11/24(日)第四地区市民大運動会

第四小学校を会場に、第四地区の市民大運動会が盛大に開催されました。
本校の吹奏楽部とダンス部が招待され、発表しました。
抜けるような青空のもと、おおぜいの地域の方を前に発表し、運動会を盛り上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/22(金) 読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/18(月)〜11/22(金)まで読書週間を実施していました。
最終にだった今日は昼休みの時間に移動図書館を実施しました。
各学年、図書委員が選んだ本を楽しそうに手に取り、本を借りていく姿が見られました。

11/22(金) 道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5校時、2年1組で道徳研究授業が実施されました。
「譲る気持ちはあるのに・・・」という題材を通して、思いやりを形にすることの難しさや温かい人間関係について考えました。「思いやりの心」を言葉や行動にして伝えようとすることが大切です。まずは学校生活や日常の身の回りのことから挑戦してみましょう。

11/22(金) ALT授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/18(月)から1週間、ALTのKey先生が来てくださっています。
写真は、2年生の授業の様子です。
ネイティブの先生と英語でやりとりし、英語で会話するという貴重な機会でした。先生の様々な問いかけに対して、学習した単語や文法を使用して英語でコミュニケーションをとっていました。今学期は、3学期に1回ALTの先生が来ます。ぜひ積極的にコミュニケーションをとりましょう!

【夜間】11/20(水) 赤ちゃんふれあい事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いのちの授業の一環で、赤ちゃんふれあい事業を行いました。
助産師さん2名をお招きし、男女の身体のことや、赤ちゃんがお腹の中でどのように育っていくかなどをわかりやすくお話いただきました。
妊婦体験として重さ8キロの重りを付け、物を拾うことがとても困難なこと、寝転がると苦しいこと、立ち上がるのも簡単にいかないことなどを実感しました。
今回の学習を通して、自分を大切にすること、相手を大切にすること、なにより、かけがえのない命を大切にすることを教えていただきました。

11/19 (火) 読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日から22日まで読書週間を実施しています。

昼の放送での読み聞かせ、移動図書館、ビブリオバトルを行っています。昼の放送での読み聞かせとビブリオバトルは、図書委員が参加します。写真は、昼の放送での読み聞かせとビブリオバトルの様子です。ビブリオバトルとは、当日ビブリオバトルを聞きにきた参加者に投票用紙を渡し、ビブリオバトル終了後に「一番読みたくなった本(チャンプ本)」を記入します。投票用紙は記入後にその場で投票箱へ入れ、次の日の昼の放送で、チャンプ本を発表します。まだその本を読んだことのない人へ向けて、あらすじや本の魅力をたくさん紹介していました。ぜひ読んでみてくださいね。

11/15(金) 期末考査3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期期末考査3日目を実施しました。
1校時国語、2校時保健体育、3校時美術(1年)/音楽(2・3年)を実施しました。全ての教科が終了しました。お疲れ様でした。今回できなかった箇所や改善できることを踏まえて、学年末考査に向けて頑張っていきましょう。

11/14(木) 期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期期末考査2日目を実施しました。
1校時社会、2校時理科、3校時美術(1年)/音楽(2・3年)を実施しました。残り1日頑張りましょう!

11/13(水) 期末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期期末考査1日目を実施しました。
今年度4回目の定期考査でした。1校時英語、2校時数学、3校時技術家庭を実施しました。非常に集中して取り組んでいました。今回は、音楽、美術、保健体育、技術家庭の実技教科があります。明日の教科に向けて、準備をしましょう!

11/11 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5校時終了後、地震を想定した避難訓練を実施しました。

避難訓練時は、静かに行動することが出来ていました。前回の避難訓練の反省を踏まえて、約5分で全クラスが整列と人数確認をしました。副校長先生の講話では、物が落ちてこないところに移動し、特に頭を守ることを心掛けましょうというお話がありました。また地震が起きた際には、避難生活の長期化も予想されます。災害時の備蓄があると答えた人は、各クラス数名程度でした。ぜひご家庭で災害について考える機会にしましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
令和6年度
3/26 春季休業日始

学校だより

保健関係

部活動計画

保護者配布文書

教育課程

経営計画

学運協だより

年間行事予定表

学校評価

部活動方針

夜間学級

生活指導

いじめ防止

体罰防止の取組

不登校ガイドライン