2025/02/18![]() ![]() ちくわのにしょくあげ ごまだいこん しみどうふのみそしる ぎゅうにゅう 2月15日 学校公開 2年![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 学校公開 1年2組![]() ![]() 「粘土」を使って食べ物を作りました。 作った作品を大きく映し出し、みんなで鑑賞しました。 2月15日 学校公開 1年1組
国語の授業の様子です。「お手がみ」のまとめの学習をしました。
![]() ![]() 2月14日 総合的な時間 3年2組![]() ![]() ![]() ![]() 発表を聞いてよかったことや改善することを伝えあっていました。 2月14日 ダンスクラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブのお友達は、夏祭りやふれあい祭りの時もダンスの発表する機会がありました。 今日は、全児童の前で堂々と発表することができました。 素晴らしかったです。 2月13日 元気アップタイム![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生、4年生、6年生が走りました。 自分のペースを見付けて続けて走ることが体力向上につながります。 2025/02/14![]() ![]() ポトフ はちこめっこココアカップケーキ ぎゅうにゅう 2月12日 小中一貫教育 学力向上プロジェクト
小中一貫グループ3校の代表が集まり、学力定着プロジェクト会議を行いました。
各校より、「はちおうじっ子ミニマム」の結果分析について報告し合うとともに、校内研究の取組について共有しました。 本校は、来年度も国語科を中心に行っていこうと考えています。 ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 分科会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 ひまわり学級 算数![]() ![]() 低学年算数少人数室でも 学習しています。 2月12日 小中一貫教育 ひまわり学級 算数
算数グループに分かれ、課題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 6年 算数少人数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 5年3組 理科
溶けているものを取り出す方法を工夫して学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 5年2組 体育
「ゴール型ゲーム」
ルールを確認し、チームごとに助け合いながらゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 5年1組 国語
文章とマンガの資料を結び付けて、筆者が取り上げた「まんがの方法」とその効果について読み取っていく学習です。
グループで読み取ったことを共有し、友達の考えを自分の考えに取り入れている子もいました。 素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 4年2組 道徳
本時のねらいは、友達と互いに信頼し合い、助言をしないながら、友情を深めていこうとする態度を育てることです。
助言をし合いながらというところが難しいところですが、友情について深く学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 4年1組 国語
異字同訓や同音異義語の使い分けを学習しました。
漢字の学習をして、これから書く文や文章の中で、漢字が使えるようになるとよいです。 ![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 3年2組 理科![]() ![]() 2月12日 小中一貫教育 3年1組 理科
「音の性質」の学習をしました。
班ごとにトライアングルを使って音を出し、音の出ている時の様子を観察します。 ![]() ![]() |