1年移動教室 おやすみなさい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、本日も放送で、お休みの挨拶がありました。その生徒の話の終わりに、「この移動教室でスキーが好きになりました」という言葉があって、聞いていて、とてもよかったです。 今日はこの辺で失礼します。昨日に続き、遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。 いよいよ、明日が最終日、最後まで頑張りましょう! 校長 1年移動教室 お風呂の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のれんを分けて入っていくと、脱衣所があります。ロッカーの数は多めなので、入ろうと思えばかなりの人数が入れます。 実際に、男女ともクラスごとに入っています。(小学校の移動教室では、風呂場が狭いために、さらに分割して2班ごとに入るなどもあります) そして、浴室は3枚目の写真のとおりです。正面に大きな湯船があり、天然硫黄温泉の看板がありました。ですから、それなりに硫黄の匂いも漂っています。しかし、換気もされているため、例えば日光湯元温泉の源泉のような強い硫黄の匂いはしませんでした。 私も昨晩入りましたが、少し熱めでした。生徒たちはどうだったでしょうか。感想を聞きたいです。 校長 1年移動教室 クイズ大会(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラストを任された私のクイズは写真のとおりです。そして、なんと、正解者は1名!その喜びようもすごかったです(笑) ちなみに、ここでは解答の発表を差し控えさせていただきます。1年生の生徒に聞くか、写真をよ〜く見るか、それとも直接私にお尋ねください。 さて、この移動教室をとおして、実行委員の活躍(特に準備)には目を見張るものがあります。本当におつかれさまです。 校長 1年移動教室 クイズ大会(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこでは実行委員による3択勝ち残りのクイズ大会が行われました。6問のうち、最初の3問はスキーに関係のある問題、そして、残りの3問のうち、1問は音楽クイズ、残りの2問は教員同士によるリフティング対決や5秒間腿上げ回数チャレンジでした。 しかし!それだけでは終わりません。実行委員の生徒も参加できる先生クイズ大会が始まりました! 校長 1年移動教室 夕食タイム(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、見事、完食した写真も撮りました。感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさまでした」 3枚目の写真は男子のテーブルですが、片付けもきれいにできました。いや、むしろ、きれいに片付ける喜びさえ感じているようで、「(写すのを)ちょっと、待って!」なんてやりとりもありました。 ホテルでの食事は明日の朝と昼の2回です。最後までしっかりとやり遂げてくださいね。 校長 1年移動教室 夕食タイム(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、3枚目の写真が本日のメニューです。小皿も多く、栄養のバランスも取れていると思います。 それでは、いただきま〜す! 校長 1年移動教室 お土産タイム(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には、お小遣い2000円ちょうどの「ピタリ賞」だった生徒も何人かいたようです。(何もありませんが笑) 思い思いの真剣な買い物姿も、見ていて楽しかったです。 校長 1年移動教室 お土産タイム(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・決算簿に記入する。 ・レシートをしおりに貼る。 ・袋に自分の名前を書く。 ・先生にチェックをしてもらい、残金を預ける。 ・買ったお土産を、明日までの保管場所に持っていく。 写真のとおり、整然と行われていました。 校長 1年移動教室 お土産タイム(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、お土産の方は、お小遣いが2000円までなので、生徒たちは悩みながら、計算しながら、そして選択しながら、決断しているようです。 校長 1年移動教室 レクリエーション(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「4組の人」「今日あくびをした人」「名前が6文字の人」「朝食で飲み物から最初に飲んだ人」「沖縄に行ったことがある人」などなど、まだまだ他にも面白いお題があったようです。 結果は・・・2組、4組、1組、3組の順でした。 「もう1回、やりたいか〜」の掛け声で、短縮バージョンをやって、ホテルに戻りました。 楽しい企画でした。 校長 1年移動教室 レクリエーション(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアになっているのは、お題を見た時に、協力して相談できるためだそうで、このあたりも考えた実行委員の生徒の素晴らしいところだと思います。 校長 1年移動教室 実習3(その9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改めて「子供の成長の早さ」を感じている、このスキー教室です。これ以外の場面でも、昨年までの「小学6年生」とは違い、大きく成長した姿になっていると思います。昨年度を知らない私ですが、頼もしさも感じているところです。 さて、スキー板を外し、片付けをして、レクリエーションの場所へと移動します。みなさん、おつかれさまでした。 校長 1年移動教室 実習3(その8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこに颯爽と先生が滑り降りて来ました!生徒たちも一斉に、「黄色い声援」を掛けていました。 校長 1年移動教室 実習3(その7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私自身の経験でも、ある程度滑れるようになると、「滑り降りる楽しさ」を味わうために繰り返しコースに行くことから、リフトそのものも、乗るのが楽しくなります。 校長 1年移動教室 実習3(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、感じるのは「ゆったりと自然体だな」です。一人一人が、確実に滑れるようになっていますね。 校長 1年移動教室 実習3(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見比べると、グループの違いが分かると思います。 たた、共通しているのは、24時間前の姿とは全く違って、力がうまく抜けた、とても良い姿勢に見えます。 校長 1年移動教室 実習3(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きっと、滑ってはリフトに乗り、また滑ってはリフトに乗り、と実践を深めているのだと思います。 校長 1年移動教室 実習3(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボーゲンで、ゆっくりと、確かな「足取り」・・・とは言わないでしょうが、安定的に滑っています。 みんなが滑り終わると、インストラクターが上まで登り、さしてあるストックを回収していきます。 校長 1年移動教室 実習3(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、午後の天気をご覧ください。昨日とは打って変わって曇り空になりました。少し、雪がぱらついているときもありました。 校長 小・中交流会(中2・小6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(1月23日)の5校時は、小・中交流会(中2・小6)でした。 みなみ野小学校とみなみ野君田小学校の6年生の児童に対して、生徒会役員の生徒が、中学校生活について説明しました。(学校生活、委員会活動、部活動など) 私は、生徒会役員2名の生徒と共に、みなみ野君田小学校に行ってきました。 生徒会役員の説明を、6年生全児童が一生懸命に聞いてくれました。(聴く態度がとても素晴らしい!!) 説明の中で、「中学校で習う問題」を何問か出題しましたが、多くの児童が積極的に挙手をして答えていました。 最後の質問タイムでは、中学校生活で気を付けること、部活動のこと、定期考査のこと、給食のこと、校則(学校の決まり)のことなど、児童からたくさんの質問がされました。 生徒会役員の2名は、完全にアドリブでの対応となってしまいましたが、一つ一つ分かりやすく、丁寧に回答していました。(さすがは中学生!見事な立ち振る舞いでした!!) 代表児童のお礼の言葉も大変立派でした。 6年生の児童の皆さん、みなみ野中学校へのご入学をお待ちしています! 副校長 |