3月6日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★白菜のクリーム煮 

   ★じゃこサラダ ★はるか ★牛乳

 今日は白菜のクリーム煮です。白菜は、80〜100枚の葉でできています。霜が降りても、しっかりかたい葉に守られて、内側の葉は、じっくりと甘みをましてきます。

3月5日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ビビンバ ★コーンスープ 

   ★アーモンド黒糖 ★牛乳


 今日の『アーモンド黒糖』の、アーモンドには、おなかの掃除やイライラを抑える力があります。その他、血を作る力も持っている優秀な食材です。

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★菜の花ともやしのからし和え

   ★生揚げと豆腐のみそ炒め ★甘平 ★牛乳

   
 菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。


3月3日(月)上川子ども獅子の頭づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間に、獅子の頭づくりを始めています。これは本校の伝統になっている『上川子ども獅子』の踊りで身に着けるものです。4月から4年生になる子ども達にとっては、4年生以上で踊る『上川子ども獅子』に向けて、また新たな気持ちで準備を進めています。

3月3日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ちらしずし ★赤魚の利休焼き ★小松菜汁 

   ★ひなまつりフルーツ白玉 ★せとか ★ジョア


 今日は、ひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。今日の給食では、「ちらしずし」と「ひなまつりフルーツ白玉」を作りました。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ホキのごまがらめ ★みそ汁

   ★にんじんしりしり ★はるか ★牛乳


 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」と赤い色の細長い「東洋にんじん」などがあります。

2月27日(木)中学校部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は川口中学校で部活動体験をしました。事前に希望をとった部活動に参加して、中学生と一緒に活動したり説明を聞いたりしました。近隣の川口小・美山小・松枝小の6年生と一緒に活動しました。

2月27日(木)6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月ももうすぐ終わりです。学校では今、3月6日にある「6年生を送る会」に向けて、各学年やたてわり班で準備を進めています。プレゼントを作ったり、メッセージを考えたりしながら、6年生に喜んでもらおうと頑張っています。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★八王子産長ねぎとツナのチャーハン ★棒餃子

   ★もやしスープ ★はるみ ★牛乳


 長ねぎは、辛みがあります。この辛み成分が体温をあげてくれるので、カゼのひき始めに良い食べ物と言われています。よく煮ると甘くなるので食べやすくなります。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★厚焼き卵 ★キャベツのごまじゃこあえ

   ★八王子産米粕汁 ★牛乳


 日本酒 「高尾の天狗 」は、八王子産のお米100% でつくられたお酒です。この日本酒 をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁 」にしていただきます。粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★根菜ピラフ ★白身魚のハーブ焼き 

  ★じゃがいものポタージュ ★コールスローサラダ ★牛乳


 根菜ピラフは、冬の旬の野菜ごぼうを使っています。ごぼうは、根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間です。ごぼうにはお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。また、独特な歯ごたえは、食物繊維が多いためです。よくかんで味わって食べましょう。

2月21日(金)ドッチボールをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒い日が続いています。寒いとどうしても体を動かす機会が減ってくることから、保健給食委員会の児童がドッチボールをして体を動かす企画を提案し、全校に呼びかけていました。中休みに体育館に行ってみると、ほぼ全員?と思われる児童が集まり、わいわいドッチボールを楽しんでいいました。寒さに負けずに元気にがんばろう!

2月18日(火)ふるさと学習室で昔の暮らしを学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が社会科見学でふるさと学習室に行ってきました。昔の道具を見たり、石臼で粉をひいたりしてみました。また囲炉裏で暖をとるなど貴重な体験がたくさんできました。ふるさと学習室の皆さん、ありがとうございました。

2月18日(火)コンクールに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会の中で表彰がありました。「令和6年度 歯と口の健康に関するコンクール」に挑戦し、良い作品と選ばれての表彰です。色々な機会やきっかけで挑戦してみることは人生の中で大切な経験になります。おめでとうございます!

2月17日(月)2回目のなわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間は、2回目のなわとび集会でした。たてわり班ごとに大繩を跳びます。前回よりも記録更新を目指して跳んでいました。大縄跳びが苦手な子がいると、班の仲間が背中を押してあげる素敵な場面もありました。どの班も前回よりも記録更新達成!でした。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ガーリックトースト ★クリームシチュー ★じゃこサラダ

   ★いよかん ★牛乳


 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさんとれることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。今日は、北海道の小麦粉を使った食パンでガーリックトーストを作りました。

2月20日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★こぎつねごはん ★赤魚の薬味焼き ★五目煮豆

   ★具だくさんのみそ汁 ★デコポン ★牛乳


 今日はこぎつねごはんです。油揚げをきつねというようになったのは、油揚げがきつねの好物だからだとされていますが、油揚げの色がキツネ色だからということや、形がきつねがうずくまる姿に似ているからだという説もあります。油揚げは豆腐を油で揚げたものなので、みんなの体を作るたんぱく質、パワーをつける脂肪もあります。今日は油揚げを小さく切り、調味料でコトコト煮込んだこぎつねをごはんの上に乗せて、沢山食べてください。

2月19日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★かやくごはん ★おでん 
 
   ★白菜のおひたし ★デコポン ★牛乳


 白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理 など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ハヤシライス ★キャベツとベーコンのスープ 
 
   ★フルーツのヨーグルトがけ ★牛乳


 今日のスープは、キャベツとベーコンのスープです。【キャベツ】には 風邪などを予防するビタミンCがたっぷり含まれている他、胃腸の働きを助ける栄養も入っています。よく噛んでいただきましょう。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豆腐ハンバーグきのこソース ★凍み豆腐のみそ汁

   ★ほうれん草ともやしの煮びたし ★牛乳


 今日は、100年フードの凍み豆腐を使った献立です。凍み豆腐とは、豆腐を凍らせて乾かしたものです。矢島凍み豆腐は、長野県のとても寒い地域である矢島地域で生み出された伝統食です。その昔 、武田信玄が凍った豆腐が美味であると誉め、農民にすすめたことが始まりだそうです。矢島の凍み豆腐は、柔らかな舌触りで大豆のうま味があり、ファンの多い逸品です。給食では長野県でつくられた凍み豆腐が入ったみそ汁をいただきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

学校評価

年間行事予定

150周年関係