令和6年度 高嶺小学校卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春を感じさせる日差しが時折降り注ぐ中、令和6年度八王子市立高嶺小学校卒業式が開かれました。52名の卒業生が巣立っていきました。

いろいろなクラスで大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 

お楽しみ会 開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
 

キャリアパスポートで振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間の自分の成長をキャリアパスポートを見て、振り返っていました。

お楽しみ会実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがゲームやルールを考えて、楽しい思い出づくりをしています

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
修了式まであと2日。大掃除を頑張っています。

今年度最後のくすの木遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のくすの木遊びが行われました。
6年生と一緒に遊ぶのもこれが最後となります。今日は、6年生のあとを引き継いだ5年生が班全体をまとめていました。

朝会 感謝の会&表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の児童朝会では、日頃から高嶺小学校を支えてくださっている学校運営協議会、世話人会、学校安全ボランティア、図書ボランティア、読み聞かせボランティア、くすの木教室ボランティア、環境ボランティアの皆さまに感謝の気持ちを伝えました。いつもたくさんの方にお世話になっております。ありがとうございます。

また、八王子市教育委員会児童表彰も行いました。

2年生 6年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、高嶺小の6年生が考えたバランス献立でした。2年生の教室に、突撃インタビューに行くと、お皿の上はほとんどの子が空っぽでした。
「どれがおいしかった?」と聞くと、「ハンバーグとこのたれ!」「ABCスープ!」「炊き込みご飯!」「菜の花の和え物!」「全部!」と6年生の考えたバランスのよい献立は、どれも好評でした。
6年生は、照明を新しくしたばかりの3階のランチルームで、自分たちが考えた献立をいただきました。

3年生 ユーフォニアムの音色を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業では、金管楽器のユーフォニアムの音色を楽しむために、ゲストティーチャーが来てくれました。
ゲストティーチャーは、4年生の担任です。音楽会でも披露したユーフォニアムを3年生の子どもたちの前で演奏してくれました。
代表児童にピストンを押してもらい、実際にドレミファソラシドの音を鳴らしてみたり、3年生の子どもたちのリコーダーと音楽専科のピアノ、ゲストティチャーのユーフォニアムのセッションで「聖者の行進」を演奏したり、楽器や音色を楽しむ素敵な時間となりました。

1年生 入学式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学してくる1年生のために、現1年生が入学式に披露する歓迎の出し物を練習していました。大きな声で張り切って言葉を言っている様子がなんとも微笑ましく、お兄さん、お姉さんになる準備ができています。

サイン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にサインをもらう、サイン集会が行われました。この日に向けて6年生は自分のサインを考え、練習してきたようで、芸能人のようなサインをスラスラ書いていました。1年生から5年生は、たくさんサインをもらおうと6年生の前に並んでいました。書く側の6年生も、もらう側の1〜5年生も嬉しそうに取り組んでいました。

6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の会場も整い、卒業式練習が大詰めを迎えてきました。入場や退場、呼びかけ練習など、1つ1つ確認しながら、当日に向けて練習を行いました。

5年生 ゼロカーボンシティ宣言についての意見文発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で取り組んできた『八王子市のゼロカーボン宣言に対する意見文』を八王子市役所の環境政策課の方に、直接来ていただき、代表者の発表を聞いてもらいました。また、全員の意見書も提出しました。電気自動車の推進や二酸化炭素の排出の減少など、子どもたちの視点で考えたことを伝えました。
市の担当の方からは、『意見文にまとめるまでのプロセスが素晴らしい。』『これからの八王子の未来を支える子どもたちの考えを大切にしていきたい』とのお言葉をいただきました。
ケーブルテレビのJ-COMさんが取材に来てくださり、3月22日土曜日の朝11時〜の『ジモト トピックス』という番組で放送される予定です。

4年生 社会科で調べたことを昼休みに発表

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の有志が、社会科の学習で調べ、紙芝居にまとめたものを昼休みに発表してくれました。校内放送で全校に呼び掛けて、アナウンスしてくれたのが、とてもいい取り組みだなと思いました。
発表の内容も、紙芝居の絵もとても上手でした。

5年生 卒業式会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜4年生と6年生が4時間授業で下校した後、5年生が5時間目に、卒業式の会場準備をしました。自分から仕事を探して、張り切って働く姿がとても頼もしい5年生です。
あっという間に、体育館を卒業式の立派な会場に変えてくれました。

1年生 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、体育で「跳び箱を使った運動遊び」を行いました。
寒い体育館でしたが、鬼遊びを最初に取り入れ、体を温めてから跳び箱に入りました。
準備や片付けなども協力して自分たちで行い、たくさん跳んで運動を楽しみました。

5年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語の「ひみつを調べて発表しよう」という単元で、自分でテーマを決めて、資料を集めたり選んだりしながら、プレゼンテーション資料をタブレットで作りました。
今日は、グループ内での発表の時間で、与えられた1人3分の時間を有効に使って、動物や自然、芸能、アニメ、ゲームなどの発表がありました。資料を効果的に提示したり、自分の言葉を付け加えたりしながら、工夫した発表が見られました。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
3月5日(水)の給食

◆阿蘇たかな飯
◆さばのしおやき
◆野菜炒め
◆わかめのすまし汁
◆牛乳
 
 今日は100年フードの「阿蘇たかな飯」をいただきます。阿蘇高菜は、熊本県の阿蘇地域でしか採れない野菜で、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。給食では、高菜・卵・ごはんをよく混ぜて高菜飯を作りました。
 最近は寒暖差の激しい日が続いているので、しっかり食べて風邪やウイルスからからだを守りましょう!

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動が行われました。各委員会とも、1年間の活動を振り返りました。来年度につながるように、反省点をどう生かすかなどをしっかり話し合いをしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ・お願い

学校便り

教育課程

登校許可証

なないろ

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

学校評価

生活のきまり