社会科見学【3年生】(11月8日)
午後の見学場所は八王子市役所です。
議会では傍聴席に座り、市役所や市議会の働きについて学びました。 市議会議長さんからもお話をうかがうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学【3年生】(11月8日)
お待ちかねのお弁当タイムです。
みんなおいしそうに食べていました。 広々とした畑(東京ドーム1個分くらい!!)の真ん中で、天気もよく、とても気持ちがよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学【3年生】(11月8日)
2番目の見学地は小比企の中西ファームです。
社会科の私たちの八王子にも出てくる農家さんです。 中西さんから、作っている作物のことや様々な工夫や苦労などのお話をうかがいました。 子どもたちからもたくさんの質問が出され、ていねいに答えてくださりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学【3年生】(11月8日)
社会科見学の最初の見学場所は八王子総合卸売センター(北野)です。
魚や肉の卸店を見学したり、卵屋さんでは金の卵と双子の卵の謎を知ったりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学【3年生】(11月8日)
3年生が社会科見学に出かけました。
写真は出発式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日の給食【いい歯の日】![]() ![]() ごはん いかとエビのチリソース 大豆といりこのごまがらめ 中華風コーンスープ 牛乳 11月8日は「いい歯の日」です。 給食はいい歯の日にちなみ、噛むことを意識した料理をつくりました。 よく噛むとだ液がたくさん出て、口の中の食べ物や細菌を洗い流してくれくれるのでむし歯の予防に繋がります。 いかとエビのチリソースや大豆といりこのごまがらめは、歯ごたえのある料理です。 しっかり噛んで食べて、むし歯予防をしましょう! 昼休み(11月7日)
今日はとてもよい天気だったので、外遊びには最高でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み解く力の育成【校内研究】(11月6日)
研究授業終了後、協議会を行いました。
本校は今年度は「よく考え、自ら学ぶ児童の育成 〜個別最適な学び・協働的な学びを支える、読み解く力の育成を通して〜」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。 6月に引き続き、読み解く力の育成に力を入れている板橋区の指導主事の先生を講師としてお招きし、今日の授業について指導していただきました。 また、学校運営協議会の委員の皆様も授業を参観し、協議会にも参加していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み解く力の育成【校内研究】(11月6日)
今日の5時間目は6年生の校内研究の授業でした。
国語「きつねの窓」の単元を習熟度コースで学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(11月5日)
「読書は心のちょ金ばこ」
今月は読書月間になっているので読書にかかわる話をしました。 スライドを作っておいたのですがデータにアクセスできず、お話だけになってしまいましたが、子どもたちはしっかり話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子(11月5日)
3連休明けの朝の子どもたち、みんな元気です!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日の給食【旬:きのこ】![]() ![]() きのこごはん 肉豆腐 きゅうりと大根の南蛮漬け みかん 牛乳 秋はきのこが旬です。 給食では、えのきたけ、しいたけ、しめじを使ったきのこごはんをつくりました。 きのこは出汁がとれるほどうま味がつまった食材です。 きのこと鶏肉を炒めて、ごはんを混ぜてつくりました。 ※みかんをのせ忘れて写真を撮影してしまいました。 実際は、児童にみかんが提供されています。 11月6日の給食![]() ![]() カレーピラフ ポテトのチーズ焼き ABCスープ(トマト味) 牛乳 カレーピラフもポテトのチーズ焼きも子どもたちの好きな定番メニューです。 カレーピラフには無添加のウインナーを使っており、ほのかな塩味がピラフによく合います。 カレー粉と一緒に米を炊くことで、薄く色づいたごはんと炒めた具を混ぜてつくります。 調理員さんにごはんと具の混ぜムラがないように丁寧につくってもらいました。 11月5日の給食![]() ![]() ごはん 卵やき 小松菜と油あげの煮びたし 豚汁 牛乳 今日の主菜は卵やきです。 子どもたちが楽しみにしてくれていました。 大きな鉄板に具と卵を流し入れて、オーブンで丁寧に焼いていきます。 卵やきの厚さはセンチほどあるので、中心まで加熱するために30分以上かけてしっかり焼きました。 細かく刻んだ野菜と肉がたっぷり入っているので、野菜が苦手な子もおいしく食べられます。 学習の様子【6年生】(11月1日)
1組体育、2組社会です。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数【くわのは】(11月1日)
算数のグループ学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【2年生】(11月1日)
2年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【1年生】(11月1日)
1・2組ともにタブレットを使って学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(11月1日)
1組国語、2組体育です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【5年生】(11月1日)
1組図工、2組書写、3組国語です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |