大掃除(5・6年生)

3月21日(金)
5・6年生が学校中に分かれて大掃除をしてくれました。もくもくと手を動かし、働く姿がありました。最後まで由井一の高学年として、役目を果たしてくれています。それにしても、本当によく働く高学年です。由井一小の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・赤飯
・鶏のコロコロ揚げ
・お祝いすまし汁
・小松菜の煮びたし
・いちご
・牛乳

卒業式 予行練習(5・6年生)

3月19日(水)
卒業式の予行練習を行いました。本番と同じように通して練習をしました。前日までの練習を活かし、静粛な雰囲気の中、滞りなく式を進行することができました。6年生は小学校生活の集大成といえるほど立派な態度で臨んでいました。また、学校代表として参列する5年生も、贈る言葉の端々から6年生の後を引き継ぐ覚悟が見えました。由井一小の自慢の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備(5年生)2

3月18日(火)
卒業式練習では、在校生代表として立派に参列し、操業式に向けた準備では学校のリーダーとして活躍してくれる5年生です。もう最上級生になる準備はばっちりですね。6年生が築き上げてきてくれた伝統や学校のために働く姿をしっかりと受け継ぎ、最上級生として成長していく5年生がまぶしく映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備(5年生)1

3月18日(火)
卒業式に向けて5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館の会場設営はもちろん、体育館入り口や昇降口、階段や廊下を手分けして清掃してくれました。窓の桟や手すりなど、見えないところまできれいにしようと黙々と清掃に取り組む姿は本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・スパゲティミートソース
・ABCスープ
・オレンジポンチ
・牛乳

6年生に感謝を込めて(1年生)

3月17日(月)
1年生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、卒業式の練習をしていた体育館にサプライズで訪れました。お礼の言葉と「由井一物語」を披露しました。そして6年生と握手を交わし、最後は1年生と6年生一緒に校歌を斉唱をしました。6年生過ごせるのもあとわずかとなりました。1年生が成長した姿も感じてもらえたようです。6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備(3年生)

3月17日(月)
3年生が卒業式をお花でお祝いしようと、プランターにお花を植えてくれました。プランターをきれいにするところから活動し、今日は、土を入れてパンジーのお花を植えました。卒業式の花道に飾ります。当日の式には参列しませんが、3年生からのお祝いの気持ちを受け取ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・はち大根と豚の角煮丼
・にらたまみそ汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳

奉仕活動(6年生)3

3月17日(月)
余ったペンキでプランターも塗りなおしてくれました。底の部分が塗りにくそうでしたが、体を低くしながら丁寧に塗ってくれました。手に一杯白いペンキがついてしまいましたが、笑顔で作業してくれる6年生が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動(6年生)2

3月17日(月)
手際よく作業を進め、あっという間に真っ白な門に仕上がりました。周りがパッと明るくなり、青空に映える素敵な門が仕上がりました。在校生が明るい気持ちで登下校できるようにと刷毛やローラーを使って一生懸命塗ってくれました。6年生が残していってくれた足跡が、また一つ増えました。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動(6年生)1

3月17日(月)
6年生が卒業にあたって、学校のためにできることを考えてくれました。そして、南門のペンキの塗り替えをやってくれることになりました。白いペンキが剥げて、ところどころ黒い部分が出ている門を、真っ白なペンキでリニューアルしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 学校運営協議会

3月14日(金)
今年度最後の学校運営協議会が開催されました。1年間の取組の振り返りとして、学校評価の結果についてご報告しました。また、教務からは来年度の教育課程についてご説明しました。学運協の委員の皆様からは、来年度の教育活動への協力などについて助言があり、地域行事での参画について協議がなされました。来年度もよりよい学校運営ができるよう、学校運営協議会を始め、保護者・地域の皆様と共に協働しながら教育活動を進めていきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・菜の花とじゃこの和え物
・豆腐のみそ汁
・いちご
・牛乳

小中一貫教育の取組より(6年生 打越中学校訪問)2

3月7日(金)
「中学校になったら、こんな作品を作るんだね」「中学校に行くのが楽しみになった」子供たちの感想も上々です。自由研究の作品では、身近な観察や実験から、高度な考察など、さすが中学生という作品が多くありました。中学校へのみとおしとともに、憧れの気持ちも持てたようです。今回は作品交流ですが、中学校との連携の一つとして今後も様々な交流を計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の取組より(6年生 打越中学校訪問)1

3月7日(金)
小中一貫教育の取組の一環として、6年生が打越中学校を訪問し、美術や技術、家庭科などで制作した作品展示を見学させていただきました。どの作品も素晴らしく、6年生は興味津々で見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・The八王子グリーンカレー
・ツナサラダ
・りんご缶ヨーグルト
・牛乳

授業の様子から(6年生 体育)

3月13日(木)
6年生の体育の授業を参観しました。ラインサッカーの授業で、チームに分かれて試合をしました。これまで学習してきたことを活かしながら、自分たちでルールを工夫し、楽しくゲームをしていました。暖かい1日でしたが、汗をかきながら懸命にボールに向かう姿がありました。「ナイスプレー!!」とチームメイトへの温かい声掛けも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 算数)

3月13日(木)
3年生の算数の授業を参観しました。「わくわくSDGs」の単元では、食品ロスについての課題を見つけ、これまで学んだことを活かしながら一人当たりの食品ロスにを計算で求める学習をしていました。1日あたりの食品ロスの重さから、1か月あたり、1年あたりを計算で求めていきます。年間40キロ以上の食品ロスが出ていることを計算で求め、その多さに考えさせられる場面もありました。算数の学習とSDGsの課題を関連付ける、教科横断型の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復活!!ドッジボール大会 2

3月13日(木)
応援するギャラエリーからも熱い声援が沸き起こります。勝っても、負けても、一生懸命頑張ったチームに大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31