ホームページは随時更新中です!

3/14(金)アズマヒキガエルが今年も帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のビオトープには毎年、春が近づくとアズマヒキガエルが産卵をします。昨日校庭やビオトープにアズマヒキガエルがいることを見付けてくれた先生や子どもたちがいました。夜の19時ごろにビオトープをのぞくと鳴き声とともに何匹かのアズマヒキガエルがいました。今朝はまだ産卵はしていませんでしたが、あと数日すれば、ビオトープにはたくさんの卵が見られます。

3/13(木)卒業生への贈り物(図書ボランティアの方による)

画像1 画像1
卒業する6年生への贈り物として、図書ボランティアの方が今年度の学習発表会で行った劇のデザインを切り絵や写真などで制作してくださいました。子どもたちが表現した内容の細かいところまで、再現してくださいました。お忙しい中、時間をかけて、ていねいに作ってくださり、本当にありがとうございました。図書室前に掲示していますので、来校時にぜひご覧ください。

3/13(木)今年度最後の「たてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼休みの時間に今年度最後の「たてわり班活動」を行いました。今回は5年生がリーダーとなって「遊び」を考え、みんなをまとめていました。5年生の皆さんはしっかりと6年生からのバトンを受け継ぎ、リードしていました。

3/13(木)5・6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2校時に5・6年生合同で卒業式の練習を行いました。全体の流れを一緒に確認しました。6年生の真剣な姿を見て、5年生も緊張感をもって練習に励んでいました。

3/13(木)学校花壇(育ての会の皆様による)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校花壇の整備を「育ての会」の皆様にしていただいております。ラッパスイセンの黄色い花が咲き、春の訪れを感じさせてくれています。植えていただいたチューリップの芽も大きくなってきました。

3/13(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨も上がり、今朝は青空が広がっていました。寒さも和らぎ、過ごしやすい一日になりそうです。

3/12(水)今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動が午後にありました。写真は上からパソコンクラブでプログラミングをしているところ、サッカークラブ、つくるクラブがデザインボードを作っているところです。毎回のクラブ活動にどのクラブも楽しく取り組んでいました。

3/12(水)6年生 出前授業(公認会計士さんによる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日本公認会計士協会の方々をお呼びし、出前授業をしていただきました。「できた美味しいドーナツを売る!」というテーマで、ドーナツを売るために利益をどのように出せばいいのか、計算したり、考えたりしました。また、全員に筆記用具や計算機もいただきました。会計のことや公認会計士という仕事についても学ぶことができました。写真は上から1組、2組、3組です。

3/12(水)3年生 体育「ポートボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でチームに分かれてポートボールを行いました。声を掛け合って、ゲームに取り組んでいました。写真は3年1組です。

3/12(水)4年生 体育「ポートボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームに分かれてポートボールをしました。作戦を考えて、ゲームを楽しんでいました。写真は4年1組です。

3/12(水)6年生 卒業制作3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業制作が完成しました!絵があることで跳び箱を使用するときに段を重ねやすくなりました。大切に使っていきたいと思います。

3/12(水)登下校の安全のために

画像1 画像1
少し前の話になりますが、西門付近の横断歩道の標識が街路樹で見えにくくなっていましたが、枝の伐採をしてくださり、見やすくなりました。

3/11(火)6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
6年生の卒業式の練習の様子です。今週から体育館での練習が始まりました。短い期間での練習で本番までに仕上げていきます。

3/11(火)避難訓練「東日本大震災から14年」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は予告なしの避難訓練を午後に実施しました。2月も予告なしで行いましたが、今月も予告なしで速やかに避難できました。14年前の今日3月11日には東日本大震災がありました。地震と津波で亡くなった方、行方不明になった方がたくさんいました。また、原発の事故もありました。被害にあい、未だに避難生活をしている方もたくさんおられます。
「備えあれば憂いなし」という話を子どもたちにしましたが、いざという時にどのように命を守るか、東日本大震災を教訓に一回一回の訓練を大事に取り組んでいきたいと思います。

3/11(火)6年生 卒業制作2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も紹介しましたが、6年生が卒業制作で跳び箱にイラストを描いてくれました。代表の児童が考えてくれたイラストにみんなで色塗りをして、最後の仕上げをしました。

3/11(火)1年生 図工作品教室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「できたらいいなこんなこと」というテーマで、「夢が叶うならどんなことをしてみたいか」を絵にしてみました。

3/10(月)5年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育館での卒業式の練習が始まりました。写真は卒業式に参加する5年生の練習の様子です。次年度は最高学年になる5年生ですが、よりその意識が高まっているように感じました。

3/10(月)6年生 卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の6年生は体育館渡り廊下の壁画を卒業制作で描いてくれましたが、今年度の6年生は跳び箱のつなぎ目が分かるように卒業制作として絵を描いてくれています。もうすぐ完成します。

3/10(月)掲示委員会 3月掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
掲示委員会が先週の委員会で3月の掲示を作成してくれました。

3/10(月)2年生 図工作品教室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で描いた「ともだち 見つけた」の絵と「泣いた赤おに」の絵のどちらかをそれぞれ選んで教室前に掲示しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31