9月30日 全校朝会
みなさん、おはようございます。
7月から9月まで、ミートでの朝会だったので、こうやってみんなの顔を見ながらお話できるのは、とてもうれしいです。 さて、今日は「もったいない大作戦」についてお話します。 八王子市内の小・中学校では、毎年、10月に「もったいない大作戦」に取り組んでいます。給食の食べ残した量、残菜の量を減らそう、という取り組みです。去年も、各クラスでポスターを作って掲示したり、動画を見たりしたと思います。 さあ、みなさんのクラスでは、最近どのくらいの給食の残菜が出ていますか。4月とくらべると、どのクラスも少しずつ残菜がへってきていると思います。長沼小では、1学期から、「長沼小もったいない運動」に取り組んでいるので、その成果ですね。校長先生はとても嬉しく思っています。 給食室では、毎日、給食の食べ残した量、残菜の量を計っています。その結果が毎日校長先生のところに届くんですが、まだ、ときどき、「今日は、もったいないなあ」と思う日があります。どんな日かというと、和食のメニューの日や、お野菜が多く出る日などです。こういう日は、どのクラスも残菜が多くなっています。 お肉もお魚もお野菜も、もともとは生きていたものです。その命を頂くわけですから、無駄にしてほしくないと思います。まだ食べられるのに、それを「ごみ」として捨ててしまうのは、とてももったいないです。 今よりも、もっと残菜が減らせるよう、自分たちにできそうなことを、各クラスで考えてみてください。ただ、おなかがいっぱいなのに、無理して食べる、なんてことはやめてくださいね。 これでお話を終わります ![]() ![]() 9月27日 縦割り班活動2
フルーツバスケットや、ウインクキラー、震源地など6年生の子供たちがリードしながら、楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 縦割り班活動1
本日雨天のため、教室で縦割り班活動を行いました。
6年生の子供たちが、1年生から6年生の子供たちが楽しめるゲームを企画し運営していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 校内研究5 4年
最後に学習してきたことをもとに要約しました。
4年生の子供たちはとても集中して学習していました。 ![]() ![]() 9月25日 校内研究4 4年![]() ![]() 考えを交流することで、考えが深まったり、広がったりします。 9月25日 校内研究3 4年
黒板に書かれている要点を基に下書きメモにそれぞれ書きました。
その後、隣の人にまとめた内容を伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 校内研究2 4年![]() ![]() 9月25日 校内研究(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 教材:「ウミガメの命をつなぐ」 本単元で、身に付けさせたい重点的な力は、「目的を意識して、中心となる語や文を見付けて要約すること」です。 「子ガメの放流研究について書いてある段落」を音読します。 9月24日 朝読書 2年
朝読書の習慣が身に付いてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 おはなしレストラン(4,5,6年 ひまわり学級)
4年1組「めっきらもっきらどおんどん」
4年2組「頭の打ちどころが悪かった熊の話」 5年1組「この本よんでくれ!」 5年2組「さようなら プラスチックストロー」 5年3組「じゅげむ」 6年1組「蜘蛛の糸」 6年2組「ないた」 ひまわり学級「ももからうまれたおにたろう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 とんとん昔語り(1年)![]() ![]() ![]() ![]() とんとん むかし 武州・多摩郡打越村には、湯殿川と呼ばれる川が村の真ん中を流れておってな…… 9月24日 秋の交通安全運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道を渡る時は、「右見て、左見て、もう一度右を見てわたります。」 交通安全協会の皆様、警察署の皆さん、ありがとうございます。 9月19日 社会科見学 4年
4年生は、浅草見学をしたり、水上バスから東京湾の様子見たりしました。
![]() ![]() 9月18日 あいさつを広げよう 6年
1年生の教室の前で、6年生の子供たちがあいさつをしています。
![]() ![]() 9月14日 道徳授業 6年
資料名「シンガポールの思い出」
ねらい ・「シンガポールの思い出」から、きまりについて考え、社会の一員としての自覚を持ち,進んでマナーやきまりを大切にしようとする態度を養う。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 道徳授業 4年
資料名「お母さんのせいきゅう書」
ねらい ・家族の一員として、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくろうとする 態度を育てる。 ![]() ![]() 9月14日 道徳授業3年![]() ![]() ![]() ![]() 資料名「こうすけならだいじょうぶ」 ねらい ・自分でできることは、自分でやろうとする態度を育てる。 3年2組 資料名「きまりじゃないか」 ねらい ・きまりを守ることの意義を理解し、きまりを守ろうとする心情を育てる。 9月14日 道徳授業 2年
資料名「ともだちやもんな、ぼくら」
ねらい ・友達を思うことの大切さに気付き、友達と仲良くし、助け合っていこうとする判断力を育てる。 ![]() ![]() 9月14日 道徳授業 1年
資料名「みんな だれかに」
ねらい ・日頃、自分たちの生活を支えてくれたり、助けてくれたりしている人々に感謝し、自分ができることをしようとする心情を育てる。 ![]() ![]() 2024/10/11![]() ![]() ぶたにくのしょうがやき わふうサラダ こんさいじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう |