2月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・国産小麦パン ・タンドリーフィッシュ ・ポテトカルボナーラ ・ABCスープ ・牛乳 漢字検定 2
2月15日(土)
1年間の漢字のまとめとして受検に臨む子や、学年よりも上の級に挑戦する子など、それぞれが目標をもって漢字の練習に取り組んできました。「始め」の合図で、一斉に鉛筆を動かす音が聞こえてきました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定 1
2月15日(土)
教室内の掲示物を模造紙で覆ったり、お道具箱を片づけたりと、適正な検定が行われるよう、丁寧に準備をしてくださいました。 欠席者もなく全員で検定スタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定〜準備編〜1
2月15日(土)
学校運営協議会が主体となっている漢字検定を実施しました。会場準備や試験監督のお手伝いを呼びかけたところ、19名もの保護者、地域の方が集まってくださいました。会場設営や検定の進め方について全体会を行った後、各会場に分かれて準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング集会
2月14日(金)
今日のロング集会はは全校でゲーム集会をしました。集会委員会の子どもたちがクイズを考え、○×ゲームで楽しみました。2月の季節行事にちなんだ、豆まきやバレンタインデーの問題が出され、〇のコーナーと×のコーナーに分かれた正解を聞きます。正解発表がされると、「やった!!」「あってた!!」と大歓声が起こっていました。全校のにぎやかな声が体育館中に広がり、笑顔で楽しむ姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(1年生)2
2月14日(金)
色を選んで好きな絵をかき、メガネの中に入れて動かしてみます。自分の描いた絵が動くと、「わー!!」「おもしろい!!」と大歓声が起こりました。背景を変えたり、動き方を変えたりなど、いろいろ試行錯誤しながらオリジナル作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(1年生)1
2月14日(金)
1年生がプログラミングの学習に取り組んでいる様子を参観しました。今回は「ビスケット」というプログラミングです。ビスケットを使うと、アニメーションやゲーム、絵本などを簡単に作ることができます。1年生の子どもたちにもわかりやすく、簡単にできるので、すぐにやり方を理解して操作する姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通所施設との交流(3年生)2
2月13日(木)
マットを敷いたところを通る体験では、ほんのわずかな段差なのに乗り越えるのに苦労する様子も見られました。乗っている子も、突然車いすが動いたり、段差のところでちょっと傾いたりするのがとても怖く感じた様子で、「進みますよ」「段差があります」といった事前の声掛けが大切だということも感じられたようです。質問コーナーでは、「車いすに乗っていて、大変なことは何ですか?」といった、生活する上で困っていることや、「楽しみは何ですか?」といった、日常の過ごし方などいろいろな質問が出ました。子供たちの質問一つ一つに丁寧に笑顔を交えながら答えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通所施設との交流会(3年生)1
2月13日(木)
3年生が地域の通所施設の方と交流しました。自己紹介の後、車いす体験をさせていただきました。二人でペアになり、車いすを押す人、乗る人を後退しながら体験しました。押す人は、車いすを動かす前に「それでは、進みます」と声をかけるようにという説明がありました。子供たちは、車いすに乗っている人の気持ちを考えながら、優しく接したり、声をかけたりする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス ・ポトフ ・はち米っこココアカップケーキ ・牛乳 学力定着プロジェクト会議
2月12日(水)
小中一貫グループ3校の代表が集まり、学力定着プロジェクト会議を行いました。各校より、「はちおうじっ子ミニマム」の結果分析について報告し合うとともに、各種学力調査の結果や校内研究の取組について共有しました。本校では、算数科で全校で取り組んでいる1分チャレンジや、ICTを活用した算数科の授業実践について紹介し、成果について報告しました。長沼小からは、国語科の研究授業を通した成果について、打越中学校からはICTの効果的な活用についての報告がありました。来年度も3校で交流しながら、学力定着・向上策について検討してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日(長沼小授業参観・協議会)
2月12日(水)
小中一貫教育の日の第3回目は、長沼小学校に出向き授業を参観させていただいた後に、本校、長沼小、打越中3校の教員で協議会を行いました。11のグループに分かれ、授業参観の感想だけでなく、この1年の小中の取組のまとめを行いました。各教科では、タブレットを活用した授業実践の報告や、対話的な学びを重視したグループ活動の紹介などについて話し合われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・はち大根おろしスパゲッティー ・カリカリじゃこサラダ ・豆腐とチンゲン菜のスープ ・いちご ・牛乳 2月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菜飯 ・赤魚の香味焼き ・五目煮豆 ・肉じゃが ・牛乳 授業の様子から(3年生)3
2月10日(月)
太鼓をたたくパフォーマンスもあり、盛り上がりました。全身に響く太鼓の音色に、身を乗り出して聞いている姿がありました。また、太鼓にまつわるクイズも出されました。「太鼓の革は、何の動物の皮?」「太鼓の胴体は、どんな木からできている?」など、知らなかったことを学ぶ機会にもなりました。和太鼓は楽譜がなく、指揮者もいないので、演奏するのが難しい楽器ですが、心を合わせることでよい演奏ができるというお話がありました。和太鼓の「和」は、心を合わせるという意味もあるので、みんなも、和を大切に、よいクラス、よい学年を作っていきましょうと締めくくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(3年生)2
2月10日(月)
八王子祭りの歴史や、お神輿や山車の由来、お面をつけて踊る伝統芸能などについて詳しく教えてもらいました。自分たちで調べていたこともあり、「知ってる!!」という声も上がり、興味をもって授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から(3年生)1
2月10日(月)
3年生は社会科や総合的な学習の時間に八王子について学習しています。先日の学習発表会では、八王子について6つのグループに分かれて調べ学習に取り組み、スライドにまとめたものを発表しました。その中で、「八王子祭り」について調べたグループもあったことから、今日は、八王子のお祭りについて特別授業をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング学習(2年生)2
2月10日(月)
三つのキャラクターを選ぶのも楽しく、どれにしようか、どんな物語にしようかと、ワクワクしながら作る様子がありました。特に、音楽を入れてキャラクターたちが踊りだすプログラムが完成した時は、みんな大喜びでした。自分が作ったプログラムでキャラクターを踊らせることができたことは、まさに感動体験だったようです。プログラミング学習はみんな大好きな勉強です。「もっとやりたい!!」と意欲的に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング学習(2年生)1
2月10日(月)
2年生のプログラミング学習の2回目は、キャラクターを三つ選んでダンスをさせるプログラミングです。キャラクターの選び方や大きさの替え方、ダンスをするプログラムを教えていただいた後、音楽をつけるプログラムのやり方を学びました。背景なども変えて、オリジナルのプログラムを作るのを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりロング集会 2
2月7日(金)
教室で遊ぶ班は、ハンカチ落としやいす取りゲーム、フルーツバスケット、リーダー探しが定番のようです。高学年が」しっかりとリーダーシップを発揮しながら遊びをリードしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |