ブッキーさん【図書ボランティア】(2月12日)
ブッキーさんの皆さん、いつも読み聞かせをありがとうございます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブッキーさん【図書ボランティア】(2月12日)
今朝は全学級でブッキーさんによる読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食【八王子こども屋台選手権メニュー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねごはん 海と山のパリパリスティック ごま和え しみ豆腐のみそ汁 牛乳 八王子こども屋台選手権でグランプリをとったメニューをつくりました。 八王子こども屋台選手権とは、4〜6年生の小学生が八王子産の食材を使って、屋台で調理して販売するイベントです。 今年度は25チームが参加し、チーム「長池GO・5!」が海と山のパリパリスティックというメニューでグランプリに輝きました。 給食では、海のもの(はんぺんとしらす、青のり)と山のもの(鶏肉と梅)を一枚の春巻きの皮に具が混ざらないようにのせて、包み、オーブンで焼きました。 表面には油を塗って、パリパリに仕上がるように工夫しました。 食べる場所によってそれぞれの食材のおいしさが感じられる料理です。 写真1:2種類の具材を春巻きの皮にのせている様子 写真2:中心までしっかり火が通っているか一鉄板ずつ温度を確認している様子 写真3:今日の給食 2月12日の給食【旬:わかさぎ】![]() ![]() ごはん わかさぎのから揚げ 野菜とひじきの和えもの 肉じゃが みかん 牛乳 旬の「わかさぎ」を使った給食です。 わかさぎは、海で育って海ち川に行くものもあれば、湖で育つものもいます。 一匹丸ごと食べることのできる魚なので、カルシウムがたくさん含まれています。 給食では、15kgのわかさぎを油で揚げてから揚げをつくりました。 社会科見学【6年生】(2月10日)
帰りの首都高から中央道も順調で、予定より早く到着しました。
まとめは水曜日に行います。 保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。 ![]() ![]() 社会科見学【6年生】(2月10日)
科学技術館の見学を終え、学校に向け出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学【6年生】(2月10日)
科学技術館に到着。まずはお昼ごはんです。
その後、館内を見学しています。 たくさんの小学生が来ていて、どこにいるかわかりません! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学【6年生】(2月10日)
国会参観後、正面で記念撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学【6年生】(2月10日)
国会に予定より早く到着しました。
最初に議員さんからお話を伺いました。 その後、衆議院を参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食【旬:東京うど】![]() ![]() ごはん ホキのごまがらめ うどのきんぴら みそけんちん汁 牛乳 今日は、旬のうどを使ってきんぴらを作りました。 使ったうどは「東京うど」で、立川市や国分寺市で栽培されています。 「室」と呼ばれる暗い地下で育てているので、茎が白いのが特徴です。 社会科見学【6年生】(2月10日)
6年生が社会科見学に出かけました。
目的地は国会と科学技術館です。 ![]() ![]() きもだめし【サタデー子ども教室】(2月8日)
校舎内には怖い音が流れ、雰囲気いっぱいです。
企画運営してくださったPTCAや学運協、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きもだめし【サタデー子ども教室】(2月8日)
サタデー子ども教室のきもだめしが開催されました。
1組2〜4名で夜の学校を巡ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップ【5年生】(2月7日)
今週の火曜日2月4日の給食の時間に5年生が総合的の学習の時間に調べまとめた「地域安全マップ」を各学級に出かけて発表しました。マップは校舎内に掲示してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(2月7日)
今年度の委員会活動もあとわずかです。
各委員会とも、しっかり仕事をしてくれています。 写真は環境委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日の給食![]() ![]() バターロールパン ドリア フレンチサラダ ABCスープ(トマト味) 牛乳 今日のドリアは、子どもたちから大人気のメニューです。 カレー粉で風味をつけたドリアに、ホワイトルーとチーズをかけてオーブンで焼きました。 そして、八王子の給食は、野菜やきのこ類、海藻類を合わせて80g以上とれる献立となっています。 ドリアにはたまねぎやエリンギが使われていますが、足りない分の野菜はサラダやスープで補って栄養バランスの取れた献立にしています。 菜の花(2月6日)
南校舎の校庭側に菜の花が咲いていました。
今日は寒かったですが、確実に春が近づいていますね。 ![]() ![]() 新1年生保護者説明会(2月6日)
本日、来年度入学予定児童の保護者の方向けの説明会を行いました。
お忙しい中、多数の保護者の方にご出席いただきました。 ありがとういございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み解く力の育成【校内研究】(2月5日)
研究授業終了後、協議会を行いました。
本校は今年度は「よく考え、自ら学ぶ児童の育成 〜個別最適な学び・協働的な学びを支える、読み解く力の育成を通して〜」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。 本日は八王子市教育委員会教育指導課の指導主事の先生を講師としてお招きし、授業について指導・講評をいただき、研究を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み解く力の育成【校内研究】(2月5日)
くわのは4組は、生活単元学習「自然災害とともに生きる」の学習を行いました。
日本で発生する自然災害の中で、一番身近な地震について、学習を行いました。 国や都道府県が行っている対策について考えるのが、今日のめあてです。 子どもたちは、写真資料を読み取り、自分が見付けた地震災害への対策について、ペアやグループで意見を交換しました。 最後まで意欲的に活動し、自然災害に対する防災意識が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |