全校朝礼(12月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、学校経営方針の重点項目の一つである「健やかな成長を支える教育環境の整備」の中から、次の一節を用いて話がありました。 「児童・生徒理解に基づく指導の徹底」 発達段階や交友関係、家庭環境を含め、児童・生徒一人一人の特性を十分に把握し、児童・生徒理解に基づく指導を心掛ける。教職員側の感情的で身勝手な指導等(体罰、不適切な指導、暴言、性暴力など)の根絶を目指し、教職員と児童・生徒との信頼関係の上に成り立つ教育活動を推進する。 その上で、私たちみなみ野小中学校の教職員が、体罰や不適切な指導などを起こさないための合言葉としている「『よいおとな』になろう」(【よ】よいところを褒めよう、【い】いつも笑顔を大切に、【お】怒らず叱ろう、【と】止まって深呼吸、【な】なんでも話し合おう)を紹介し、分かっていることでも、ちゃんと言葉にして伝え、意識していくことの大切さについて話がありました。 今回の校長先生のお話は、「君たち一人一人を先生たちみんなで大切にするよ」という子供たちへのメッセージであるとともに、私たち教職員に対しても、子供たち一人一人を大切にするという「当たり前」のことが、私たちの価値観の中心であるというメッセージだったと思います。 副校長 職場体験学習4
写真は職場体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習3
本日、2学年の職場体験学習最終日となります。
写真はその様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習2
職場体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習1
昨日から職場体験学習が始まりました。
写真はその体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対 第2回地域清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、青少対みなみ野地区委員会による第2回の地域清掃がありました。 いつものように八王子みなみ野駅前の一画をお借りして集合し、会長からのお話もあります。 私からも「ゴミを拾う子は、ゴミを捨てる人にはならない」という言葉を参加者に伝えました。 参加者は教職員や役員などの大人も含め、全部で220名超!とても盛況な活動となりました。特に地域のスポーツ団体のみなさん(なかには他校の子供も!)に多く参加していただきました。 元々ゴミがあまり落ちていない地域ではありますが、それでも多くの人が計5つのコースを回り、たくさんのゴミが集まりました。(生徒会役員の生徒たちには片付けまで頑張ってくれました!) なお、第3回は令和7年3月8日(土)午前9時からです。 校長 【青少対みなみ野地区委員会】第2回地域清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約220名の参加者のもと、みなみ野の街をきれいにすることができました。 前回は多くの部活動の生徒が参加してくれたのですが、今回は大会や遠征と重なってしまい、残念! それでも、練習を中断して参加してくれた部活動もありましたし、個人で参加してくれた生徒も多数いました。 生徒会役員の生徒も、朝早くから運営に携わってくれました。 参加していただいた地域の皆様、保護者の皆様、そして生徒の皆さん、ありがとうございました! 次回(第3回)は令和7年3月8日(土)午前9時からです。 多くの方々のご参加をお待ちしています! 2年いじめ防止教室 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、過去の事例として、今から40年近く前、都内の中学生のいじめを苦にした自死の紹介があり、生徒たちもその悲惨さや悲しさを真剣に受け止めていました。 さらに、心の「許容量」(キャパシティ)といじめとの関係を「コップと水滴」に例えて、分かりやすく説明してくれました。コップの大きさは人によって違います。そして、それまでの蓄積により、水滴でいっぱいになったコップにほんの一滴の水滴(それが、ちょっとした「からかいの言葉」であっても)によって、コップからあふれてしまうのです。(「心が壊れる」と表現されていました) そして、国民的アニメの登場人物になぞらえて、「いじめる人」「いじめられる人」「はやし立てる人」「周りで見ている人」の4層構造から、それぞれの立場の人のすべきこと(役割)などについて話がありました。 11月はふれあい月間です。同じふれあい月間である6月には、小学6年生も同様に弁護士によるいじめ防止教室を行っています。 「いじめは絶対に許されない」ことを、これからも徹底すべく、学校全体でも取り組んでいきます。 校長 2年いじめ防止教室 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきなり本題(いじめの話)には入らず、最初に弁護士の仕事などについて説明がありました。 私も体育館の後方に座って聞いていましたが、3枚目の写真の「弁護士バッジ」についてのお話(なぜ、ひまわりと天秤のモチーフが用いられているか)は「なるほど!」と思いました。 校長 TOKYO GLOBAL GATEWAY 体験学習6(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから本日の振り返りをした後、帰りの準備をして八王子みなみ野駅に戻ります。 明日も子供たちに英語で話しかけられそうな雰囲気です。 TOKYO GLOBAL GATEWAY 体験学習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中と比べると、スムーズにコミュニケーションがとれている様子です。 TOKYO GLOBAL GATEWAY 体験学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは私たち教員にも英語で話しかけてきますが、レストランのメニューを目の前にして、うっかり「お腹減った」と、日本語が漏れていました。 TOKYO GLOBAL GATEWAY 体験学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張もほぐれましたかね。 テンションが上がってきました。 TOKYO GLOBAL GATEWAY 体験学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループにエージェントが付いています。 TOKYO GLOBAL GATEWAY 体験学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一歩館内に入れば、オールイングリッシュの時間が始まります。 写真は、入場前の様子です。 八王子市中学校駅伝競走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は男子チームがエントリーしたので、午前8時30分からの開会式に合わせて、会場に出かけました。 前日の雨も無事に上がり、当日は朝から晴天でした。むしろ、11月だというのに、日差しが強く顔に照りつける様(さま)に、同じく来場していた多くの校長と口々に、「今日も暑いですね」と言葉を交わしました。 一とおりの開会式のセレモニーのあと、午前9時20分に男子レースからスタートしました。昨年とはコースが変わり、今年から陸上競技場と鑓水中学校との往復を走ることになります。(女子はやや短いコースです) 駅伝ですので「襷(たすき)」をつなぐわけですが、レースに出る6人だけでなく、リザーブの2人とも心を合わせて、なんと6位入賞!閉会式での表彰もありました。 それ以上に、閉会式後に撮った3枚目の写真の生徒たちの姿が、私には感動的で、とてもいい写真が撮れました。 みんな、暑い中、本当に頑張ったね!おつかれさま! 校長 令和6年度合唱祭 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさん、初めての合唱はどうでしたか?私の挨拶のときに話したように、緊張しましたか?きっと、あっという間に終わったのではないでしょうか。でも、一生懸命さはちゃんと伝わりましたよ。 2年生のみなさん、私は聴いていて、昨年度経験して2回目の「ゆとり」のようなものを感じました。声量もあり、所作も良かったです。クラスのまとまりも感じました。さすがです! そして、3年生については、一言でいうと「気合がものすごく入っている」と感じました。下の学年もそうだとは思いますが、合唱祭にかける気持ちが「3年生、半端ないって!」 昼食後の食休みもあってないようなもので、どのクラスも早々に声出しから最後の練習を、ホールのそれぞれの場所に陣取って行っていました。おまけに、みんなで肩を組んで、エールを掛け合い、気持ちを高めるクラスもありました。 本番のステージは、どのクラスも心に残る感動を与えてくれました。(個人的に「大地讃頌」は大好きです!) それぞれの結果として最優秀賞や優秀賞として表彰されたクラスだけでなく、どの学年・どのクラスも、目標をもって、気持ちを合わせて、努力し、本番のステージに臨みました。積み重ねた練習によって、自分たちの歌をより素晴らしいものへと高めました。 なお、最優秀賞のクラスには表彰状とトロフィーが、優秀賞のクラスには表彰状が、それぞれ贈られました。 私にとっても初めての合唱祭を心から楽しむことができました。来年の合唱祭も楽しみです。 校長 令和6年度合唱祭 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式では、実行委員長をはじめ、実行委員たち役割分担をして、司会進行を行っていました。(その後のアナウンスも) 2枚目の写真は、全校生徒が校歌を歌っているところです。 みんなの歌声を聴くと、いよいよ始まったな、という気持ちになります。私にとっても「初めての合唱祭」のスタートです! 校長 令和6年度合唱祭 その2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、合唱祭をすでに2回経験している「ベテラン」ですので、指定の電車は2本のみ! どの生徒もそれぞれ、遅れないように現地に来てくださいね。私は、1・2年生と同じタイミングで行くことにしました。 2枚目の写真は、現地のホール入口付近に貼ってあった今年のスローガンです。(もはやアート作品ですね!) 校長 令和6年度合唱祭 その1![]() ![]() ![]() ![]() 小学校では劇団四季の方々が開催する「こころの劇場」で、経験したことがあると思います。(今年は「ガンバの大冒険」でした) この日のために練習を積み重ねてきた生徒たち、いよいよ本番の日です! ますは、中学生らしく「現地集合・現地解散」なので、八王子みなみ野駅から会場を目指します。 午前8時10分頃の写真ですが、生徒たちが集まり始めています。 校長 |