1年移動教室 スキー教室のスタートです!(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
それでは、3日間お世話になるバス会社を紹介します。

神奈中観光株式会社で、各クラス1台ずつ、計4台を配車していただいています。

安全で、快適な行き帰りとなりますように、どうぞよろしくお願いします。

校長

1年移動教室 スキー教室のスタートです!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
集合時刻の前から、待ちきれずに?生徒たちも集まり始めています。メインの活動がスキー教室ということもありますが、みんな早朝の寒さに負けないような服装です。

これまでの移動教室と言えば、5年生と6年生の時の移動教室なので、夏から秋の初めの時期だったと思います。私自身も初めての体験ですので、服装だけでなく、「早朝の暗さ」「荷物のモコモコ感」に多少戸惑いもあります。

それでも、生徒たちの笑顔を見ると、楽しい移動教室が始まったと感じます。

校長

1年移動教室 スキー教室のスタートです!(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
本日から2泊3日の行程で、1年生の移動教室です。目的地は志賀高原です。

ご家庭でも、いつもより1時間ほど早い始動となったと思います。

学校へ向かう途中で東の空を見ると、きれいな朝焼けでした。先生たちも午前7時前に集まり、朝の打ち合わせを始めていますが、わずか30分ほどで、空はずいぶん明るくなりました。

校長

これはテストです(災害時情報掲示板訓練です)

これは災害時情報掲示板訓練です。

本日午前9時30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。

現在、けが、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。

現在、教職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っております。生徒は引き続き学校で保護します。

今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(1月8日)は、3学期の始業式でした。

校長先生からは、「冬休みの振り返り」と「3学期の各学年の行事について」の2本立てでお話(講話)がありました。

「3学期の各学年の行事について」では、1年生のスキー移動教室、2年生の鎌倉校外学習の意義について、そして、3年生に向けては卒業式についてお話がありました。

「48日後の3月19日火曜日の卒業式、この日のことを考えると、もうすでに寂しくなっていますけど・・・・」という言葉を聞いて、私も急に寂しくなりました。

寂しさを抱えながらも、「その前に受験を乗り切ってほしい!」という切実な願いと、加えて「君たちなら大丈夫です」という力強い言葉が、気持ちを前向きにしてくれたと思います。

何はともあれ、13日間の冬休みを終え、子供たちが「ここにいる」というかけがえのない日々が始まることをとてもうれしく思います。

生徒の皆さん、13日間無事に過ごしてくれてありがとう!

副校長

大掃除 その3(おまけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除の様子を見るために、校舎内を歩き回りました。ここには写真はありませんが、理科室を掃除している人たちからの要請で、流しのふたを(結構な力技でしたが)外すことができて、少し得意満面になれたり、3年生の教室のロッカーのうち、片付けが大変そうなところがいくつかあったのを見ちゃったり・・・私もそれなりに楽しんでいました。

その中で見付けた「絵」を、ぜひ皆さんに見てもらいたいです。

1枚目は、2年生の教室の近くにあったもので、2月に予定している校外学習に関するものです。これは、秀逸です!言わずもがなですが、元となっているのは「いい国(1192年)つくろう 鎌倉幕府」、皆さんもきっと覚えているあのフレーズです。(参考までに、今は鎌倉幕府の成立した年号は違うようです)

2枚目は、いつも生徒会役員が季節感のある掲示物を階段の登ったところに貼ってくれているものの、最新版です。お正月らしさ全開ですが、特に左側の絵、ちゃんと意味がありますね。そう、「一富士、二鷹、三なすび」、初夢で見ると縁起が良い物になっていますね!(みなさん、どうでしたか?)

3枚目は、シンプルですが、それがかえって味があって、かわいい絵です。当日はクリスマスイヴということで、ピッタリでした。

学校生活に明るさと楽しさを与えてくれる、ウィットに富んだ「絵」を紹介しました。

校長

大掃除 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの場所を、工夫と協力をしながらきれいにしています。特に流しについては水を扱うので、なかなか大変ですが、真面目にしっかりと頑張っています!

掃除が終われば、グループで集まり、振り返りをしています。このあたりは、さすが中学生!日頃の清掃活動の取組がそのまま生かされ、定着しているのが分かりますね。

校長

大掃除 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、12月24日(火)の大掃除の様子です。

自分たちの教室をはじめ、ふだん使用している理科室や木工室、金工室などの特別教室、昇降口のげた箱や廊下など、様々な場所を分担して掃除をしました。

場所ごとの掃除のポイントも異なります。

例えば、写真にあるとおり、教室は一度全部机と椅子を廊下に出して、ほうきやちりとり、雑巾を使って掃除をします。

校長

2年職場体験のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年をまたぎますが、まだアップしていなかった記事がありますので、これからいくつか掲載したいと思います。

まずは、11月末に実施した2年生の職場体験学習の、その後のまとめの様子です。12月9日(月)の3校時に、学年一斉の活動がありました。

1枚目の写真にあるとおり、要件に即したスライドを作成し、12月20日(金)に発表会(報告会)を行う、というものでした。

このような活動は小学校時代から経験しているため、大人が思う以上にとても素晴らしいスライドを作成することができます。

校長

よいお年を (小・中共通)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、令和6年の大晦日です。思い起こせば、元日に発生した「令和6年能登半島地震」から1年がたちます。全国各地では、地震だけでなく、風水害、高温による被害など、様々な自然災害もありました。また、世界に目を向けると、戦争や紛争、大きな事件や事故(最近も)などもありました。

一方で、いいニュースもたくさんありました。特に、オリンピック・パラリンピックや、野球やサッカー、バスケットボールといった海外のスポーツイベント関連では、多くの日本人の活躍もあり、気持ちがスカッとしましたね。

一人一人の「マイ・ニュース」でも、きっと、記憶に残る、素晴らしいことがいっぱいあったと思います。

来年は、どのような年になるでしょうか?人それぞれ、異なると思いますが、いずれにしても、健康で明るく過ごせることが何より、といつも思っています。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。また、来年もどうぞよろしくお願いします。

写真は、外に出たときの夜空・・・よく見ると「オリオン座」が見えますよ。そして、もう一枚は、除夜の鐘をつきに行ったときのものです。(これは親戚の叔父さんです)ちなみに、私がついたのは34回目でした。

校長

はちっこキッチン寺田 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お願いします!」という掛け声とともに、テープカットが行われました。

無事にセレモニーが終わり、大役を務めた2人はホッとした表情でした。

おまけとして、副校長と私も一緒に、記念撮影です。

2人にとっても、いい思い出になったと思います。おつかれさまでした。

校長

はちっこキッチン寺田 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、いよいよ、テープカットです。写真のとおり、あの真っ白な手袋をして、6人が横一列に並び、あの金色のハサミを持ち、合図を待ちます。

なかなかテープカットのシーンを間近に見ることはないので、見ている方もワクワク、ドキドキしています。きっと、2人を連れてきていただいた保護者の方も一緒だったと思います。

校長

はちっこキッチン寺田 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2人は「こんなことになるなんて・・・」などと思ったかもしれませんね。名前を紹介されたときは最高潮!とても緊張しているのがよく分かります。

しかし、緊張している2人を応援するかのように近付いてきたのが・・・マスコットキャラクターの「3色はっちくん」です!

校長

はちっこキッチン寺田 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式典には八王子市長や八王子市教育長をはじめ、八王子市議会議長、地元選出の国会議員、都議会議員や市議会議員など多くの方が列席しています。

次第にあるとおり、八王子市長の挨拶に続き、来賓の方の挨拶へと、式典は進行します。

さて、改めて1枚目の写真をよくご覧になってください。向かって右側に2人の中学生が座っていますね。この2人はみなみ野中の生徒です。

このあとの「テープカット」に参加するために、本校の生徒会と給食委員会からそれぞれ1名ずつ選ばれたのです。3枚目の写真には、テープカット用の真っ白の手袋と金色のハサミが写っています。

校長

はちっこキッチン寺田 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月中旬にインフルエンザにかかり、1週間ほど自宅療養をしていました。そのため、アップできていなかった記事を、このタイミングですが、掲載します。

12月7日(土)、旧稲荷山小敷地内にある「はちっこキッチン寺田」にて、「八王子市学校給食センター全館完成記念式典」が開催されました。

市内にはすでに4施設(元八王子、南大沢、元横山、楢原第1・第2)が開所していましたが、この10月から5番目の学校給食センターとして開所し、これで市内5施設が完成したわけです。

なお、当センターは、本校のほか、七国中学校と高尾山学園の給食を作り、配送していただいています。(記念すべき最初の給食は10月22日(火)の記事を参照してください)

校長

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の4校時は、2学期の終業式でした。

校長先生からは、2学期始業式での講話の内容を振り返りながら、「自分の力を発揮できましたか?」「相手のことを自分のことと同じように大事にできましたか?」と子供たちに語りかけるようにお話がありました。
また、冬休みの過ごし方について、「何よりも健康や安全を守って生活してほしい」「自分の目標決めて、達成するための努力をしてほしい」など、講話というよりも子供たちへの切なる願いのようなお話がありました。(少なくとも、私にはそのように聞こえました)
さらに、弁護士によるいじめ防止授業にも触れ、「いじめを見て見ぬふりをしない。守ってあげられる人になってほしい」と、これもまた願いの込められたメッセージとして子供たちに届けられました。

式後には、生活指導主任の先生から、冬休みの過ごし方に加え、部活動改革についての話がありました。

明日から13日間の冬休みに入ります。
1月8日(水)の始業式の日、子供たちの元気な笑顔に会えることを何よりも願っています。

副校長

八王子市学校給食センター全館完成記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市学校給食センター寺田の開設に伴い、本校では今年の10月から現行の給食の提供が始まりました。

学校給食センター寺田の開設により、市内全館の学校給食センターが開設されたことになります。

そして、本日は「八王子市学校給食センター全館完成記念式典」が開催され、なんと!みなみ野中学校の生徒(2年生)2名が式典に参加し、八王子市長や教育長などとともに、テープカットを行いました。
写真はその時の様子です。

2名とも大役を見事に果たしてくれました!!


副校長

八王子市中学校科学コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(土)には、第16回八王子市中学校科学コンクールの研究発表会・表彰式が、八王子市教育センターでありました。

最優秀賞と優秀賞を受賞した生徒を除き、6名の生徒たちが、その場でポスターセッション形式の研究発表を行い、その発表後の審査により、各部門の表彰となります。

本校の2年生がその6名のうちの1名に選ばれたので、当日現地で発表会に参加しました。

学校ホームページのため、氏名は消しましたが、1枚目の写真が研究内容となります。

5分程度で発表内容をしっかりと伝えます。その後質問タイムでは、様々な質問が飛んできますが、多少困りつつも、しっかりと受け答えをしていましたよ。

3枚目の写真のように、実際に採集した化石も展示してあって、それを興味深く見る人たちも多かったです。

最後に私も「今後、どんな化石を採集してみたいですか?」と尋ねたら、「マンモスです!」と笑顔で答えてくれました。

素晴らしい研究発表となりました!

校長

2年職場体験 その2(終)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他には、みなみ野小学校でも3名の体験受け入れがありました。また、最終日には体験の様子を直に見ておきたくて、いくつかの事業所にサプライズ訪問をしました。

先ほどのコンビニエンスストアをはじめ、北野子ども・若者育成支援センター、そして七国小学校の近くにあるカフェに行きました。

北野子ども・若者育成支援センターでは、2名の女子生徒が乳児を連れたお母さんとともにお世話などをしていました。

また、カフェでは、せっかくなので、コーヒーでも注文しようかと思いましたが、ある生徒から「マルゲリータのセットはいかがですか?」と「店員として」言われたので、注文せずにはいられませんでした。お陰で、その後の給食の検食と併せて、お腹いっぱいになりました(笑)

どの生徒も、自分の役割(仕事)を意識して3日間の体験を終えることができたようです。

ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。

校長

2年職場体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(火)から28日(木)の3日間、2年生による職場体験が行われました。

今年は40ほどの事業所に、生徒の受け入れをお願いしています。大きなカテゴリで分けると「医療・福祉」「販売」「教育・保育」「飲食」「その他」になります。

写真は、学校近くのコンビニエンスストアで働いている4名の生徒です。制服の貸与もあり、店員そのものですね。商品の陳列のために、奥から手前に並び替えをしたり、お客様の視点で商品が見やすいように並べたりしています。

お店ではある商品を購入しましたが、手に取った際に「ありがとうございます」という自然な声に感動しました。

校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

学校だより

教育課程

部活動方針・計画等

校歌

保健室より

新入生用 特設

子ども見守りシート

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定表

月間行事予定表

教育委員会から

生活のきまり