【吹奏楽部】定期演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間の活動の成果として、たくさんの楽曲を披露してくれました。昨日卒業した9年生も参加し、部員全員の気持ちを一つに、本当に素敵なサウンドを響かせてくれました。 第3部では、前期課程の音楽クラブも演奏を披露し、吹奏楽部との合同演奏もありました。 充実感と達成感に満ち溢れた児童生徒の表情が忘れられません。 素晴らしい演奏を聞かせてくれた吹奏楽部、音楽クラブの皆さんありがとうございました。 第5回卒業式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、127名の卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。皆さんの益々のご活躍を、チームいずみの森みんなで応援しています!! 第5回卒業式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9年生一人ひとりが校長先生からしっかりと卒業証書をいただきました。全員が本当に立派な姿を見せてくれました。いずみの森で過ごした学校生活、友達や先生方との思い出…様々なことを思い出しながら涙する生徒もいました。 ご列席いただいた保護者・地域・ご来賓の皆様、本日は誠にありがとうございました。 見守ってくれた7年生、8年生も大変立派でした。先輩のように、本校の良きリーダーになってくれることを願っています。 3月18日(火)![]() ![]() スパゲティミートソース 白いんげん豆のスープ オレンジポンチ 牛乳 今日は9年生が食べる最後の給食です。 どんな給食が一番思い出に残っていますか? 給食は1食の見本になるように考えて作っています。 これから、自分で食事を選ぶことが増えると思います。 そんな時に給食だったらこんな組み合わせだったな、と思い出してもらえると嬉しいです。 ご卒業おめでとうございます。 【5年】校外学習(立川)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学校生活のまとめに相応しい、大変充実した校外学習となりました。 【5年】校外学習(立川)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は、ラッシュ時の移動でしたが、周りの方々に配慮しながら静かに並んで行動できました。さすが、もうすぐ6年生になる子供たちです。学習の態度も移動する姿もとても立派です。 3月17日(月)![]() ![]() 大根と豚肉の角煮丼 にらたまみそ汁 梅おかかキャベツ 牛乳 野菜は生のままだと、かさばってしまい、食べるのが大変になります。 キャベツや小松菜など火を通すとかさが減り、食べやすくなります。 野菜を食べる=サラダと思わず、汁物やお浸しなど火を通して食べられると、たくさん食べられます。 また、一つの種類だけではなく、いろいろな種類の野菜を食べることで、様々な働きを助けてくれるビタミンも種類豊富にとることができます。 人は、一つの物だけを食べるだけでは生きていけません。 いろいろな食べ物をまんべんなく食べていけるように、苦手なものも一口からトライしてみましょう。 2・3期朝会、卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.4校時には、明後日に行われる卒業式の予行を行いました。本番さながらの緊張感で臨むことができました。保護者の皆様、卒業式当日はよろしくお願いいたします。 3月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤飯 ぶりの照り焼き 小松菜の煮びたし お祝いすまし汁 果物(いちご) 牛乳 今日は9年生を送る会でした。 給食室からもお赤飯とお祝いすまし汁でお祝いします。 さらに今日は7年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。 7年4組5班 テーマ 持久力をつける メッセージ:和食の良さを感じて、食べてください。 持久力には、エネルギーが必要です。エネルギー切れを起こしてしまうと、体は筋肉からエネルギーを使い始めてしまいます。 そうならないためにもしっかり食べましょう。 また、体が酸素を欲するようになるので、酸素を運ぶ赤血球のもとになる鉄が必要です。 鉄は取りにくい栄養なので、意識して食べましょう。 9年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9年】奉仕活動・親子交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、保護者の方にも参加していただき、親子でスポーツなどを楽しむ交流会を行いました。生徒たちも保護者の方もみんなで笑って楽しい時間を過ごせました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。 3月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氏照ごはん ますの桜揚げ 小田原かまぼこのごま和え 寄居町のトントロリンスープ 牛乳 今日は、「滝山城御膳 北条三兄弟 絆 献立」です。 北条氏照が八王子市、兄の氏政が小田原市(神奈川県)、弟の氏邦が寄居町(埼玉県)に城を構えていたことから、この3都市は姉妹都市になりました。 今日は、小田原市産の桜の塩漬け、小田原かまぼこ、寄居町の給食で親しまれているスープに、寄居町で取れたほうれん草と長ねぎを使っています。 3月12日(水)![]() ![]() こぎつねごはん 厚焼き卵 野菜のおかか和え 豚肉のしょうが汁 果物(清見オレンジ) 牛乳 7年生の家庭科の授業で、パフォーマンスアップ献立を考えてもらいました。 残念ながらすべてご紹介できませんが、テーマに沿って力を発揮するための栄養を考え、その栄養素を含む食品を調べて、給食の献立を作ってくれました。 7年1組2班 テーマ「風邪をひかない丈夫な体」 メッセージ:体を暖かくして、健康に過ごそう。 風邪などの感染症に負けない体づくりは免疫力を上げることです。 粘膜の強化と体温を上げること、腸内環境を整えることがポイントです 今日は、こぎつねごはんにも、豚肉のしょうが汁にもしょうがが入っています。 体がぽかぽかと温まり、胃腸を整えてくれます。 3月11日(火)![]() ![]() 五目ふかし 笹かまぼこの南部揚げ ざくざく わかめとツナの和え物 牛乳 14年前の3月11日に起きた東日本大震災では、大きな被害が生じました。 震災復興のためにできること、災害に備えてできることについて考えてみましょう。 各料理の説明については、給食だよりにありますので、そちらをご覧ください。 笹かまぼこは、女川にある工場で作られたものです。 おいしい南部揚げにできました。 【1〜4年】ミニコンサート
5時間目にエバリーさんをお招きして、大体育館でミニコンサートを行いました。ユーフォニアムとピアノの演奏で、トルコ行進曲、テキーラ、ディズニーメドレー等を披露してもらいました。途中楽器体験コーナーでは、会場から1名選ばれユーフォニアムの体験を行いました。「テキーラ」という曲では、大きな掛け声と手拍子で会場が一体となって盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1〜4年生】1期朝会・たてわり班活動
3月10日(月)に1〜4年生は1期朝会に臨みました。校長先生から、いつも以上に感謝をすることやあこがれの気持ちをもつことを3学期の残りの期間でがんばってほしい、笑顔で修了式を迎えてほしいというお話がありました。続いて、感想文やプログラミング、本のポップづくりコンテストで優秀な成績をおさめた子供たちが表彰されました。3校時のたてわり班活動では、前半は4年生が考えた遊びを楽しみ、後半は3年生が企画したありがとうの会で1〜3年生がリーダーの4年生に感謝を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ラーメン うずら卵の甘辛煮 ポテトぎょうざ 果物(せとか) 牛乳 好きな給食 前期 主食部門 第2位 後期 第3位 八王子ラーメンは、大人気な給食です。 のびないようにめんとスープを別にして、つけめんのようにしています。 八王子ラーメンの定義 ・醤油ベースのタレ ・表面をラードがおおっている ・きざみ玉ねぎを使っている 給食では、ラードは使っていません。 たけのこや、小松菜などを入れて具沢山にしています。 きざみ玉ねぎはスープの仕上げに加えて火が通りすぎないようにしました。 【7年生、8年生】中学校英語スピーキングテスト![]() ![]() 3月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() The八王子グリーンカレー!! ツナサラダ りんごヨーグルト 牛乳 環境問題を考えるイベントで、本校の児童が参加し、八王子給食推しカレー大賞を受賞しました。今日は、考案してくれたカレーを給食でいただきます。 考えてくれた皆さんからのコメント 環境を考えて、国産の食材と、地元八王子の食材にしました。八王子といえば桑都というイメージがあるので、八王子らしさを桑の葉で表しました。大根は八王子でたくさん撮れると聞いたので、農家さんを応援したくて入れました。私たちが考えた「推しカレー」を食べて、もっと環境について知ってもらえたらうれしいです。 桑の葉粉を牛乳と生クリームに溶いたソースをカレーにトッピングしてあります。 カレーがまろやかになって、とてもおいしくできました。 【6組前期】6年生の進級を祝う会
3月7日(金)5時間目に6組前期で「6年生の進級を祝う会」が行われました。保護者の方々が見守る中、スライドや歌、メッセージ等、会を通して、お手本としてふさわしい立派な6年生の姿がありました。また、面倒を見てもらい憧れてきた1〜5年生が「6年生のために」「ありがとう」という思いのあふれたあたたかい会になりました。子供たちの成長や姿に涙なしには参観することができませんでした。
![]() ![]() |
|