3学期始業式(新年度0学期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年1月8日(水)
本日、第3学期の始業式が行われました。校長先生からは、3年生にとって進路選択が重要な課題であり、それを全力で乗り越える必要があるというお話がありました。また、八王子市で進められている部活動改革について、生徒たちに説明がありました。

さらに、生活指導主任の先生からは「結束と進化」というテーマでお話があり、集団としての結束の大切さについて強調されました。

3学期は、各学年にとって次のステップへの準備期間であり、「0学期」とも言えます。新しい学年に向けて、良いスタートを切れるよう、全員で努力を重ねていきましょう。

書き初め大会

1月4日、体育館での書き初め大会に、各部活動の生徒が参加をしました。今年の目標を、それぞれが自由な発想で表現していました。作品は、第2校舎昇降口に掲示しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野球部】準優勝 八王子市冬季大会

八王子市冬季野球大会(本戦)

【予選】

〇由井 3-0 みなみ野

〇由井 6-1 穎明館

【決勝】

●由井 1-1(特別延長3-4×) 長房 惜敗

準優勝

優勝まであと一歩が続いています。
次の大会も頑張ります!!

12月25日(水)2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(水)
2学期の終業式が行われました。

校長先生からは、「自分自身を大切にすること」「学校内で叩かれたり、嫌がらせを受けた場合は大人に相談すること」「ハレとケの概念」についてのお話がありました。

また、生徒代表による言葉では、「各学年が3学期に向けてしっかりと準備を進めることが重要である」との発表がありました。

最後に、生活指導主任の先生からは、冬休みの過ごし方について、「信頼をなくさない」「学力をなくさない」「命をなくさない」という3つの『なくさない』を心に留めて過ごすようにとのお話がありました。

明日からは13日間の冬休みが始まります。新年に向けて新たな目標を立て、充実した休みを過ごしてください。

12月20日 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目に3年2組では、国語の時間に書写の授業を行いました。
粛然とした空気感の中、学習に取り組んでいました。

昼休みダンス練習【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は体育の授業でダンスに取り組んでいます。

昼休みもほとんどの生徒が集合して、楽しく練習しています。

発表会が楽しみです。

12月17日(火) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)
本日6校時、1年3組の技術の授業で、本校の指導教諭による模範授業が行われました。
今回の授業のねらいは、「課題を設定し、安全かつ適切に製作作業を行うこと」です。
1年生では現在、木材加工に取り組んでおり、一枚板を使って設計から切削加工、接合までの製作を進めています。

【野球部】第3位 多摩武蔵杯

野球部が「多摩武蔵杯」で3位になりました。

残念ながら、昨年に続いての連覇はなりませんでしたが、50チーム以上が参加する中、準決勝まで勝ち進みました。

決して部員が多いわけでなく、下級生もたくさん試合に出ている中、色々な大会で上位に進出してがんばっています。

今後も応援よろしくお願いします!!

〇 22−1 vs拝島
〇  4−1 vs練馬・光が丘二
〇 15−1 vs福生一・二・三
〇  9−0 vs小平五
〇  5−4 vs光が丘一
●  3−7 vs打越・横山

12月17日(火)2年生救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(火)
本日、2年3組と4組の生徒が午前中に体育館で普通救命講習を受講しました。
講習では、講義に加え、AEDの使用方法や胸骨圧迫などの実技訓練も行いました。
いざという時に助けられるよう、常に準備を心がけましょう。

令和6年度 東京都教師道場における「英語」研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(月)
本日5校時に本校英語科教員が東京都教師道場における研究授業を行いました。
授業では、学習用端末を活用してキーワードを聞き取り、主体的に学びを深めるとともに、意見を共有し合うことで対話的で深い学びを促す工夫がなされていました。

東京都教師道場は、教員による部員同士が2年間にわたり授業観察や協議を通じて授業力の向上を目指す研修プログラムです。
これからも子どもたちの「生きる力」を育むために、さらなる取組が進められることを期待しています。

12月16日(月)2年生普通救命講習

画像1 画像1
12月16日(月)
本日午前中、2年1組と2組の生徒を対象に救命講習を実施しました。
講習終了後には、参加者全員に救命技能認定証を配布しました。
この講習を通じて、「助けられる人」から「助ける人」へと成長してくれることを願っています。
明日は2年3組と4組の生徒が普通救命講習を受講します。

12月13日(金)1年生「いのちの授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金)
本日5、6校時、多目的室で1年生を対象に助産師の小井戸先生をお招きし、「いのちの授業」を行いました。
テーマは「自分を大切にするために」。
授業ではグループワークを中心に、自分自身について深く考え、理解を深める時間を持つことができました。

1年生スキー移動教室保護者会

画像1 画像1
12月11日(水)
本日15時から、体育館で来年1月28日(火)から実施される1年生のスキー移動教室に関する保護者会が行われました。
保護者会では、スキー移動教室の概要やスキー講習、保健に関する説明が行われました。また、業者の担当者から費用や保険に関する詳細な説明もありました。
平日のご多忙の中、保護者会にご出席いただきありがとうございます。

【野球部】準優勝 ナインカップ

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部が「V9黒江透修 中学生野球大会 ナインカップ」で準優勝しました。

この大会は、読売巨人軍のV9を終身名誉監督の長嶋茂雄さんや王貞治さんといったプロ野球界のレジェンドとともに遊撃手として支えた黒江透修さんの大会です。

由井中は、残念ながら昨年に続いての連覇はなりませんでしたが、見事に決勝戦まで勝ち進みました。

ナインカップ結果

〇17−0 vs石神井(練馬)
〇 5−0 vs小平五
〇 8−2 vs西早稲田(新宿)
〇 9−3 vs第二砂町(江東)
● 1−2 vs牛込ベースボールクラブ(新宿)惜敗



12月10日(火)町探検インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火)
本日、由井第二小学校の2年生8名が生活科の「町探検」の一環として、由井中学校を訪問し、インタビューを行いました。
インタビューでは、生徒や先生の人数、校舎の特徴など、由井中に関するさまざまな質問があり、本校の職員が一つひとつ丁寧に答えました。児童の皆さんが熱心に質問をしながら、真剣にメモを取る姿がとても印象的で微笑ましかったです。
由井第二小学校の皆さん、またぜひ由井中学校に遊びに来てくださいね!

12月2日(月)生徒会朝礼

画像1 画像1
12月2日(月)
本日は、2学期最後の生徒会朝礼が行われました。
各委員長からは、先日の一斉委員会における活動報告がありました。
12月に入り、今年も残り1か月となりました。良い1年を締めくくれるよう、最後までしっかり取り組んでいきましょう。

あいさつ運動を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(月)から、小中連携の一環で児童会・生徒会を中心に朝のあいさつ運動が行われています。由井中学校では、生徒会・第1学年委員会・各部活動の生徒が、あいさつ運動に参加をしています。初めは緊張している様子が見られましたが、今では笑顔で元気なあいさつがたくさん飛び交っており、活気ある1日の始まりとなっています。
2週間にわたるあいさつ運動も残り1日となりました。最後までよろしくお願いします。

お預かりした募金を郵便局に振り込みしました。

画像1 画像1
今年度も生徒会の募金活動にご協力いただきありがとうございました。
みなさんのおかげで、今回の募金活動も多くの方々に募金へのご協力をいただくことができました。
お預かりした募金は、石川県令和6年能登豪雨災害義援金と石川県令和6年能登半島地震災害義援金として郵便局の口座に振り込みいたしました。
被災地の1日も早い復旧と復興を心よりお祈り申し上げます。

11月26日(火)小中一貫教育取組(由井二小)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(火)
本日は、由井第二小学校で本校の教員が4年生の皆さんに出前授業を行いました。小学生にとって、中学校の先生による授業は新鮮だったようです。
先生の問いかけに、多くの児童が積極的に発言し、一生懸命に考える姿が印象的でした。
この特別授業を通じて、児童たちがインターネットの正しい活用方法を理解してくれることを願っています。

11月21日(木)出前授業(由井三小)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(木)
本日は、本校の教員が由井第三小学校5年生を対象に出前授業を行いました。
授業では、児童にわかりやすい工夫を凝らし、「ネットいじめと行動する人」というテーマについて学びました。
児童の皆さんは、インターネットについて真剣に考えながら、その理解を深めることができました。
来週は由井第二小学校で同様の出前授業を実施する予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

由井の風

学校運営

教育課程

特色ある教育活動

年間行事予定表

学校評価

部活動に関する活動方針