1年移動教室 閉校式(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
列の前には3日間お世話になったインストラクターのみなさんが並び、生徒たちにお顔を見せてくれています。

インストラクターの代表の方からお話がありました。立派な態度だったこと、意欲的に学んでくれたこと、生涯スポーツとして続けてほしいこと、また、志賀高原に来てほしいこと、保護者の方にもどんなだったかお土産話をしてほしいことなど、心のこもったお話でした。

校長

1年移動教室 閉校式(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間半ほどの実習4も無事に終わり、生徒たちが戻ってきました。引き続き、閉校式を行います。

実習4の様子はほとんどお届けできず、申し訳ありません。ただ、戻ってきた表情やインストラクターの方の話から想像するに、充実したものであったと確信しています。

整列の仕方も素早く、並び方についても担当の先生から褒められていました。これも、短期間に身に付いた力、成長した証しです。

校長

1年移動教室 実習4(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、頂上の展望台テラスからの景色をどうぞ!

なお、先ほど、インストラクターからの情報で、今日は放射冷却が起こり、かなり冷えたそうです。そのため、早めに上に上がったグループは、「ダイヤモンドダスト」を見ることができたそうです。よかったですね。うらやましいです!

ダイヤモンドダスト・・・空気中の水蒸気が凍り、できた氷の結晶に、太陽の光が反射してキラキラ光る自然現象

校長

1年移動教室 実習4(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私も初日に行きましたが、頂上にある展望台に行ける建物です。

また、近くの標識を見ると、ハテナな気持ちになりませんか?(新旧と思われる2つの標識のどちらも一緒!)・・・「渋峠」は一体、どっちに行けばいいのでしょうか?

そして、やはり、目に付く赤い看板です。いくつかの言語で注意喚起されていますが、イラストが一番伝わると思いますね。

もちろん、生徒たちは近付きませんので大丈夫です。

校長

1年移動教室 実習4(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目の写真が2番目に乗る3人乗りのリフト、2枚目が頂上へのリフトだと思います。

周りの景色を見ると、標高の違いか、雪の付き方も違いますね。頂上に近い方が樹氷っぽくなっています。

3枚目の写真は、リフトで上がってきた方向を撮ったもので、よく見ると宿舎である硯川ホテルも映っています。

校長

1年移動教室 実習4(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頂上付近からの写真が届きました。

朝は曇っていましたが、すでに晴れていて、青空がきれいですね。眼下に雲や別の山の頂上も見えます。

ここまでは、3回リフトを乗り継いていく、と初日に書きましたが、次の記事で「3人乗りのリフト」を紹介します。たぶん、それが高速リフトです。

校長

1年移動教室 実習4(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一旦ホテル前の場所に、グループごとに集まり、インストラクターからの点呼や挨拶の後、ゲレンデへ向かいます。

頑張ってきてください!

遠いところからでしたが、またまたカメラを向けたらポーズを取ってくれたので、写真を撮りました。帰宅したら見てみてね。

校長

1年移動教室 実習4(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
これから、最終日3日目の実習4がスタートします。

これまでのとおり、地下1階への階段を降りて、乾燥室に向かいます。そこで、スキー靴に履き替えて、正面玄関のところに上がってきて、続々と集まっています。

カメラに気付いて、ポーズしてくれたので撮りました。

校長

1年移動教室 実習の前に絶景を!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の朝の絶景を覚えていますか?

朝日が横手山の頂上付近にかかって、輝いて見えた景色です。改めて掲載しますが、今朝はまた別の景色をお見せしますので、ぜひ見比べてください。

朝日が出てないこともありますが、周りの木々に注目です。

一晩にして白く色付いたようで、雪の多い地方らしい風景となりました。

まもなく、最後の実習4がスタートします!

校長

1年移動教室 朝食タイム(おまけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片付け方はどのグループも上手でしたが、食べ残しの有無も含め、美しさベスト2を紹介します。

3枚目の写真は、ごちそうさまのあとに、順番で最後まで残っていた生徒たちです。

君たちなら、この後のことも大丈夫!でも、急ぎめでお願いします(笑)

校長

1年移動教室 朝食タイム(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事しながら、楽しい会話も弾みます。写真に写った顔を見ると、その楽しさが伝わってきます。

アップの写真は、海藻サラダを頬張っている食べっぷりがよかったので、本人の承諾を取って載せることにしました。

まもなく「ごちそうさま」です。このあとが一段と慌ただしくなりますが、実習4と帰りの準備を頑張ってください。

校長

1年移動教室 朝食タイム(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メニューはこちらです。昨日はどちらかというと和の朝食でしたが、今日は完全に洋の朝食ですね。

食べ方もいろいろです。すでに3つ目のパンを入手している生徒もいました。

また、オムレツに顔を描いている生徒も!

校長

1年移動教室 朝食タイム(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日を元気に乗り切るための大事な食事です。

係の生徒の号令で、みんなで一斉の「いただきます!」・・・ようやく手を合わせている写真が撮れました。

校長

1年移動教室 おはようございます(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、朝の放送がありました。BGMを流しながら、ハキハキとした口調で起床のメッセージを話してくれました。

7時の段階で、部屋はこんな感じです。

校長

1年移動教室 おはようございます(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。移動教室の最終日、3日目の朝となりました。

午前6時30分の起床ですが、早めに目が覚めた生徒もいると思います。

本日の実習4で、スキー教室は終了となります。けがなく終えられるように願っています。

このあと検温や身支度、部屋の片付け、荷物の整理・・・やることがいっぱいですので、まずはしっかりと目を覚まして体を起こしましょう!

校長

1年移動教室 おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就寝時刻直前に、ある部屋に入ったら、友達が戻ってくるのを待っていました。また、すでに電気を消して、寝ている(静かに目を閉じている)部屋もありました。今日1日の疲れを睡眠で回復してください。

さて、本日も放送で、お休みの挨拶がありました。その生徒の話の終わりに、「この移動教室でスキーが好きになりました」という言葉があって、聞いていて、とてもよかったです。

今日はこの辺で失礼します。昨日に続き、遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

いよいよ、明日が最終日、最後まで頑張りましょう!

校長

1年移動教室 お風呂の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりましたが、ここでお風呂の紹介をします。

のれんを分けて入っていくと、脱衣所があります。ロッカーの数は多めなので、入ろうと思えばかなりの人数が入れます。

実際に、男女ともクラスごとに入っています。(小学校の移動教室では、風呂場が狭いために、さらに分割して2班ごとに入るなどもあります)

そして、浴室は3枚目の写真のとおりです。正面に大きな湯船があり、天然硫黄温泉の看板がありました。ですから、それなりに硫黄の匂いも漂っています。しかし、換気もされているため、例えば日光湯元温泉の源泉のような強い硫黄の匂いはしませんでした。

私も昨晩入りましたが、少し熱めでした。生徒たちはどうだったでしょうか。感想を聞きたいです。

校長

1年移動教室 クイズ大会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方のクイズは、それこそ個性のある問題がたくさん出されました。先ほど載せたひらめきクイズをはじめ、動画クイズ、音楽の譜面を使った謎解きやモノマネクイズもありました。

ラストを任された私のクイズは写真のとおりです。そして、なんと、正解者は1名!その喜びようもすごかったです(笑)

ちなみに、ここでは解答の発表を差し控えさせていただきます。1年生の生徒に聞くか、写真をよ〜く見るか、それとも直接私にお尋ねください。

さて、この移動教室をとおして、実行委員の活躍(特に準備)には目を見張るものがあります。本当におつかれさまです。

校長

1年移動教室 クイズ大会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は夕食後に一旦部屋に戻り、荷物の整理をしてから、コンベンションホール(大広間)に全員集合しました。

そこでは実行委員による3択勝ち残りのクイズ大会が行われました。6問のうち、最初の3問はスキーに関係のある問題、そして、残りの3問のうち、1問は音楽クイズ、残りの2問は教員同士によるリフティング対決や5秒間腿上げ回数チャレンジでした。

しかし!それだけでは終わりません。実行委員の生徒も参加できる先生クイズ大会が始まりました!

校長

1年移動教室 夕食タイム(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リンゴゼリーをおいしそうに食べていますね。目が合っちゃいました!(笑)

そして、見事、完食した写真も撮りました。感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさまでした」

3枚目の写真は男子のテーブルですが、片付けもきれいにできました。いや、むしろ、きれいに片付ける喜びさえ感じているようで、「(写すのを)ちょっと、待って!」なんてやりとりもありました。

ホテルでの食事は明日の朝と昼の2回です。最後までしっかりとやり遂げてくださいね。

校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

学校だより

教育課程

部活動方針・計画等

校歌

保健室より

新入生用 特設

子ども見守りシート

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定表

月間行事予定表

教育委員会から

生活のきまり