校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

令和7年3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ 氏照ごはん
※ ますの桜揚げ
※ 小田原かまぼこの胡麻和え
※ 寄居町のトントロリンスープ
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・徳島
もやし・・・・・・・栃木
生姜・・・・・・・・熊本
えのき・・・・・・・長野
たまご・・・・・・・青森
小松菜・・・・・・・八王子
長ねぎ・・・・・・・寄居町
ほうれん草・・・・・寄居町
かまぼこ・・・・・・小田原市
豚肉・・・・・・・・青森
いちご・・・・・・・栃木

今日の献立は滝山城御膳です。
北条氏ゆかりの小田原市、寄居町、八王子市が姉妹都市となっています。
今日は小田原市のかまぼこ、寄居町の長ねぎ、ほうれん草を使用しました。

授業の様子【中学部】

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部1年生は理科の授業でプリントを使いながら復習を行いました。中学部2年生は数学で確率の学習をしました。サイコロを使って確率を数学的に学びました。

命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部4年生と中学部3年生が命の授業を受けました。バースコーディネーターの青木千景先生を招いて、出産や胎児の成長の様子などを学びました。小学生も中学生も興味を持って講義を聞いていました。

授業の様子【中学部3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業で、養護教諭がゲストティーチャーとして授業を行いました。性感染症予防について様々なことを学びました。知らぬ間に感染者が広がってしまう実験を水と特殊な溶液を入れたコップで行いました。きちんとした知識を得ることが大事なことだと学ぶことができました。

令和7年3月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

※ The八王子グリーンカレー
※ ひじきと小松菜のサラダ
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

豚肉・・・・・・・・青森
さつま芋・・・・・・八王子
大根・・・・・・・・神奈川
玉ねぎ・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・・長崎
にんにく・・・・・・青森
生姜・・・・・・・・高知
小松菜・・・・・・・八王子
もやし・・・・・・・栃木
桑の葉粉・・・・・・八王子

令和7年3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ ゆかりごはん
※ 焼きししゃも
※ 新じゃがのそぼろ煮
※ ピリ辛キャベツ
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

玉ねぎ・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・・熊本
キャベツ・・・・・・愛知
もやし・・・・・・・栃木
新じゃが芋・・・・・鹿児島
鶏肉・・・・・・・・青森
せとか・・・・・・・愛媛

令和7年3月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 柚子香る鶏の照り焼き
※ 野菜のおひたし
※ 呉汁
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・熊本
長ねぎ・・・・・・・八王子
白菜・・・・・・・・茨城
小松菜・・・・・・・八王子
じゃが芋・・・・・・北海道
大根・・・・・・・・神奈川
豚肉・・・・・・・・青森
せとか・・・・・・・愛媛

今日は八王子市の調理員が収穫、加工した柚子ジャムを使用した、柚子香る鶏の照り焼きを提供しました。
残菜も少なくよく食べていました。

戦争体験語りの会【中学部3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
太平洋戦争時、八王子で大空襲がありました。市の中心部の82%が焼失し数百人の死者を出した大惨事でした。今回はその空襲の体験者や戦争で親を亡くした方々のお話を聞きました。戦争とは我々が考えているよりも悲惨なもので、この悲劇を繰り返さないためにも語り継いでいくことの重要性を認識しました。また、平和のありがたさ、生きていることの喜びなど多くのことについて考えさせられた時間となりました。

奉仕活動(中学部3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を前に、奉仕活動(学校清掃)を行いました。
卒業に向けて感謝の気持ちを行動で表してくれました。

卒業式予行練習(中学部)

画像1 画像1
本日、中学部の卒業式予行練習を行いました。
本校は小中一貫校のため、中学部の卒業式に小学部6年生も代表で参加します。
全員が参加しての練習は、本日が最初で最後ですが卒業式に向けての良い時間となりました。

授業の様子【中学部2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業では産業革命について学びました。世界の工場と言われたイギリスの様子など、映像を見ながら学びました。

授業の様子【中学部1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では紙を切って工作をし、地球の内部や断層の仕組みやなどについて学びました。写真で見るよりも動きが分かりやすく、生徒たちも興味を持って楽しそうに作業をしていました。

令和7年3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ 五目ふかし
※ 笹かまぼこの南部揚げ
※ ざくざく
※ わかめとツナの和え物
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・熊本
しめじ・・・・・・・長野
もやし・・・・・・・栃木
里芋・・・・・・・・栃木
大根・・・・・・・・八王子
ごぼう・・・・・・・青森
鶏肉・・・・・・・・青森
笹かまぼこ・・・・・宮城

東日本大震災の発生から今日で14年。
今日は東北地方の復興支援献立です。
岩手県の郷土料理、五目ふかし、宮城県の特産品の、笹かまぼこの南部揚げ、福島県の郷土料理、ざくざく。
東北地方の料理を食べて復興を応援しましょう。

忘れない・忘れてはならない

画像1 画像1
 毎年やってくる3月11日、この日は忘れない、忘れてはならない、大事な日です。

 東日本大震災から今年で14年となりました。今の小学生は生まれていませんし、中学生も3年生でも1歳ということで、記憶はないでしょう。東日本大震災を知らない世代ということになります。

 館小中学校では本日、半旗を掲揚して弔意を表しました。また、昨日の全校朝会では、黙とうを行いました。

 『伝えていく』、『風化させない』ということを大事にしていきたい、そう思っています。

 改めまして、たくさんの方々のご冥福をお祈り申し上げます。

薬物防止乱用教室

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ダルクから、講師の加藤先生を招いて、自身の体験をもとにした薬物乱用の危険性についての話を聞きました。薬物に手を出したきっかけが、自身のいじめ体験や相談できる友人がいなかったことなどが原因の一つになっていると話がありました。最後に先生は友人をいっぱい作って泊めてくれる友人、相談できる友人、助けを求めることのできる友人を作ることの大切さを話してくださいました。とても深く、児童生徒の心に響く話でした。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼では校長先生が東日本大震災についてお話しされました。災害を語り継ぐことは、これから先の命をつなぐことであり、自分たちを守ることになるとお話がありました。また、全体が集まって犠牲になられた方へ祈りを捧げました。
また、東京都の美術展に出品した児童への表彰もありました。東京都で表彰されるなんてとても立派です!

令和7年3月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

※ スパゲティミートソース
※ 白菜スープ
※ フルーツヨーグルト
※ 牛乳

主な食材の産地

玉ねぎ・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・・熊本
セロリ・・・・・・・静岡
にんにく・・・・・・青森
白菜・・・・・・・・茨城
豚肉・・・・・・・・青森
いちご・・・・・・・栃木

授業の様子(小1年 図書)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな楽しそうに本を選び、集中して本と向き合っています(*^^*) みんな本が好きですね!

授業の様子(小4年 体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭でみんな元気に体育!

 ボールを蹴る運動、目指せゴール!(^^)!

令和7年3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ 阿蘇高菜めし
※ 白身魚の薬味焼き
※ 吉野汁
※ かわりきんぴら
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

たまご・・・・・・・青森
長ねぎ・・・・・・・群馬
人参・・・・・・・・愛知
ごぼう・・・・・・・青森
里芋・・・・・・・・栃木
大根・・・・・・・・神奈川
鶏肉・・・・・・・・青森
いちご・・・・・・・茨城・栃木

今日は熊本県、阿蘇たか菜漬を使用し阿蘇たか菜めしを作りました。
3月中旬頃から手作業で収穫されているたか菜は江戸時代から食べられている保存食で歯ごたえがあるのが特徴です。
また、今日で中学3年生は給食が終了となります、館小中学校の給食はいかがでしたか?
卒業祝いに紅白のいちごをつけました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

部活だより

経営計画

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動実施方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針

学校説明会

八王子市部活動改革