【さんだのひろば】水の温まり方![]() ![]() ![]() ![]() リスクとの折り合いの中で子どもたちは経験値を挙げていきます。今日も慎重に器具を扱い、準備をしていました。 実験の後、「どうして上から温まっていくんだろう?」と新たな疑問が沸き上がっていました。 【さんだのひろば】教科のイメージカラー![]() ![]() 着眼点がいいですね。 私は、教科のイメージカラーは人によってまちまちだと思っていました。 資料によると、そうではなく、国語は赤、社会は黄色、算数は青、理科は緑といったように、教科ごとの傾向があるようです。 レポートした子は、その要因の一つに「使われている教科書やワークの色」を挙げていますが、実際に、算数は青など寒色系の色が使われることが多いです。 おもしろいですね。 【さんだのひろば】学びに向かう姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 散田小学校では、学習の中に、子どもたちにゆだねる時間を設定し、主体的に学びに向かえるような授業をめざしています。 学習課題に対して、自分で考えたことを子どもたち同士で交流し、子どもたちの言葉で情報を整理し、理解を深めています。 そこに教員がどのようにかかわるのかが重要になってきます。 子どもたちの「できた!」「分かった!」という言葉や表情は、教員にとって有り難いと思う瞬間です。 【さんだのひろば】楽しい!クラブ活動(4〜6年生のクラブ活動・3年生の見学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動は、4〜6年生の子どもたちが一緒に活動を行います。異年齢の子どもたちによる自発的、自治的な活動を通して、共通の興味・関心を追求する活動です。子どもたち自身で活動内容を計画し、進めていきます。 散田小学校では運動系、文化系あわせて13のクラブを設置し、活動を行っています。 この日も上級生が中心となり、活動を進めていました。 今回のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でもありました。次年度からクラブ活動が始まる3年生は、活動を見たり、各クラブの上級生から活動内容やクラブの良さの説明を聞いたりしていました。 子どもたち一人一人が活動を十分に楽しみ、自分たちで計画したことが実現できる満足感を味わうことができたらと思います。 【さんだのひろば】始まりました!短縄チャレンジ!(SANDA☆ハッスルタイム 第3弾)![]() ![]() ![]() ![]() 中休みに校庭で、縄跳び練習に取り組みます。 低学年、中学年、高学年、それぞれの学年用に練習カードがあり、2月6日には発表会が予定されています。 子どもたちは、様々な跳び方に挑戦していました。 一生懸命に練習する子どもたちの姿がとても印象的でした。 がんばれ!散田小の子どもたち! 【さんだのひろば】開校60周年記念ドッジボール大会(たてわりはんあそび)![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の中、校庭でとても楽しそうに活動していました。 たてわり委員会の6年生、楽しい企画をありがとうございました。 散田小学校の校庭はとても広く、思いっきり遊ぶことができます。その中でも、遊び方のルール(遊んでいい場所や遊ぶときの道具など)は守れるように、今後も指導してまいります。 【さんだのひろば】給食のいいところ![]() ![]() ![]() ![]() 人気メニュークイズ、地産地消の給食の特色、栄養素、SDGs…私たちにできることなど、充実した内容でした。 さて、子どもたちの投票の結果、1位だったものはどれでしょう? 1:カレーライス 2:揚げパン 3:八王子ラーメン 答えは、ぜひ子どもたちからお聞きください! 【さんだのひろば】小児看護実習![]() ![]() 病院だけでなく、福祉施設、公園など様々なところで実習をしているそうです。 日本の医療を背負って立つ人材です。応援していきたいです! 【さんだのひろば】自学ノート![]() ![]() 3学期になり、クオリティーも高くなってきています。 いつも読むのが楽しみです。 【さんだのひろば】大きなかず![]() ![]() もうここまで来たんだな…という感じです。 2位数の構成や位取り記数法での表し方を、ブロック操作を通して身に付けていきます。 この操作がとても大切なのです… 【さんだのひろば】校内書写展2![]() ![]() 味がありますね! 【さんだのひろば】校内書写展1![]() ![]() ![]() ![]() みんな、一文字一文字心をこめて書きました。 1年生もしっかりと文字が書けるようになりました! 【さんだのひろば】タグラグビー![]() ![]() 午後、日が陰って風が急に冷たくなってきましたが、タグラグビーは、運動量も豊富で、今の季節にぴったりのスポーツです。 【さんだのひろば】かっこいい!5・6年生のなわとび(体育委員会の集会)![]() ![]() 体育委員の皆さんが、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどの様々ななわとびの技を紹介してくれました。見ていた子どもたちから、「すごーい!」とたくさんの歓声と拍手が起こりました。また、なわとびの管理の仕方も教えてくれました。 体育委員会の皆さん、ありがとうございました。さすが、5・6年生! 1月27日から、全校でなわとび週間が始まります。自分のできる技を増やしたり、記録を伸ばしたりできるといいです。 【さんだのひろば】高尾幼稚園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 学校の紹介クイズや行事の説明、遊びなど、交流会の企画は2年生が自分たちで考えました。 がんばって準備して満を持して…という感じです。 子どもたちの交流は実に久しぶりです。 高尾幼稚園の皆さん、本日はご来校ありがとうございました! 元気に小学生になってくださいね! 【緊急連絡】これはテストです 災害時情報掲示板訓練です
これはテストです。訓練です。訓練です。
散田小学校の災害時情報掲示板の訓練です。 本日、8時20分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良を訴える児童はおらず、出席している児童の無事も確認できておりますので、ご安心ください。また、施設の被災もないことが確認できております。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認も行っております。児童は引き続き、学校で待機させております。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせします(本日は、訓練ですので情報の更新はしません。)ので、情報を確認されるようお願いします。 【さんだのひろば】席書会![]() ![]() ![]() ![]() 「席書会」という言い方は、古式ゆかしい感じがします。 毛筆での書初めは(学校では)初めてです。 寒さと緊張でピリッとした雰囲気の中で、子どもたちは一文字一文字ていねいに取り組んでいました。 (来年はきっとエアコンが効いていますね…) 【さんだのひろば】いじめ防止のための研修![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、スクールロイヤー(弁護士)の方に来ていただき、法的な側面からいじめ対応の手順について改めて確認をしました。 これは繰り返し確認をしていく必要があります。先生たちも気を引きしめてグループワークに臨んでいました。 【さんだのひろば】3学期始業式![]() ![]() 今年は巳年ということで、始業式で干支ソング「DAPPI」を聞きながら、巳年に込められた意味や願いについて話をしました。 自分にスイッチを入れる方法は、ぞれぞれの中にあります。 今年も様々なことがあるかと思いますが、一人一人の「秘術」を見つけ、前向きなストーリーを紡いでいってほしいと思います。 3学期もよろしくお願いいたします! ※写真は「DAPPI」を歌っているところではなく、元気に校歌を歌っているところです。 【さんだのひろば】オンラインミーティング![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、新学期に先立って、健康観察やオンライン学習の練習(訓練?)を兼ねたオンラインミーティングを実施しました。 対面でも何となく緊張しますが、モニター越しはまた違った緊張感があります。 久しぶりに顔を合わせて新鮮な感じもします。 保護者の皆様には、様々にご協力いただきまして、ありがとうございました。 明後日はいよいよ3学期が始まります。 体をしっかりと温めて学校に来てほしいと思います。 |