【さんだのひろば】終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、一人一人が2学期を振り返りながら通知表を受け取っていました。

開校60周年記念式典・学習発表会を始め、様々な行事や活動の中で、子どもたちがそれぞれの学びを深め、成長してくれたこと、うれしく思います。

保護者・地域の皆様には、子どもたちが力を存分に発揮できるよう2学期も様々なご支援をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

健康と安全に留意して、どうぞ、よいお年をお迎えください。

【さんだのひろば】終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
市内小中学校で多くの学校が学級・学年閉鎖のまま終業式を迎える中で、幸いにも本校は全学年が揃った状態で2学期最終日を迎えることができました。

終業式では、2年生と4年生が代表の言葉を発表しました。
「勇気を出して発表をしたら、間違えても大丈夫だとわかりました」
「3学期の道徳では、自分の気持ちをどんどん発表できるようにしたいです」
など、すてきな振り返りをしてくれました。

校長からは、「一人で学ぶのではなく、みんなで学び合う姿がたくさん見られたことがうれしかったです」と伝えました。

【さんだのひろば】学期末…

画像1 画像1
画像2 画像2
早くも明日は終業式です。
今日は、大掃除をしたり、学級によってはお楽しみ会などしたりして過ごしています。

市内小中学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が急激に増え、大流行の兆しが見えます。
冬休みに入っても体調管理のほど、お願い申し上げます。

【さんだのひろば】八王子クイズラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
60周年記念事業の一つとして、八王子クイズラリーを実施しております。
校舎内を回り、八王子市の年表を完成させると「認定証」がもらえます!
…しかし、あまり知られていないようなので、3学期、しっかりと宣伝していきたいです。

【さんだのひろば】ダンスクラブ発表

画像1 画像1
昼休みにダンスクラブの発表がありました。
お客さんもたくさん集まって、大盛り上がりでした!
皆さん、かっこよかったです!

【さんだのひろば】中学校の教員による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
小中一貫教育の取り組みとして、6年生の社会科で中学校の先生による授業を試行しています。
歴史学習の最後の単元です。「歴史を学ぶ意味」を考える難しい内容ですが、子供たちは集中して取り組んでいました。

小学校における一部教科担任制も視野に入れて試行を続けていきたいと思います。

【さんだのひろば】ハートフル郵便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はちおうじっ子サミットの話し合いを踏まえて、横山中・横山二小と共に「ハートフル郵便」の活動をしています。

優しくしてもらったこと、友達のよいところ、自分でがんばったことなどを書いてポストに入れます。

1週間ほどで、ハートを埋め尽くすほどの投稿がありました。
うれしいですね!

【さんだのひろば】丁寧に、心を落ち着かせて書く(書き初め指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆で、取り組んでいます。
字形を整えたり、大きさに気を付けたりして書くことを担任が分かりやすく、丁寧に指導しています。
子どもたちが集中して取り組む姿に感心しました。

年明けには、席書会も予定しています。
各学年、冬休み中の学習としても取り組みますので、ご家庭でも励ましながら、練習していただけると有り難いです。
心を込めて、一字一字丁寧に書くことが大切だと思います。

【さんだのひろば】ロードレース4

画像1 画像1
参加した子どもたちはみんな完走しました!
けががなくてよかったです。

青少対の皆様、大変にお世話になりました!

【さんだのひろば】ロードレース3

画像1 画像1
この前のめりな感じ、やる気満々です!

【さんだのひろば】ロードレース2

画像1 画像1
天気は快晴でしたが、風が強く、体感的には寒かったです。
参加した子どもたちは元気に走っていました。

【さんだのひろば】ロードレース1

画像1 画像1
土曜日に、青少対横山地区ロードレースが開催されました。
実に今年で41回目の開催です。
散田小からもたくさんの子どもたちが参加しました!

【さんだのひろば】スイミー!2

画像1 画像1
画像2 画像2
それは、「スイミー」を演じたという子どもたちの体験と描きたいイメージ、その手順がしっかりと結びついているからだと思います。

「ひろ〜い う〜みの どこかに〜」と歌声が聞こえそうです!

【さんだのひろば】スイミー!

画像1 画像1
1年生が「スイミー」の好きな場面を絵にしていました。
場面を決めたら、黄色のクレパスで「下書き」をしますが、低学年の子にとって「下書き」という作業は意外に難しいものです。
しかしみんなぐいぐいと描き進めていっていました。

【さんだのひろば】最後の校外学習3

画像1 画像1
午後は、平和祈念資料展示館を見学しました。
戦争がもたらすものの一端に触れました。
その意味を一人一人がよく噛みしめてほしいと思います。
資料を読み込んだり、質問をしたりとよく学んでいました。

【さんだのひろば】最後の校外学習2

画像1 画像1
朝早くのお弁当の準備、ありがとうございました!

【さんだのひろば】最後の校外学習1

画像1 画像1
小学校生活で最後の社会科見学です。
午前中は、日本未来科学館を見学しました。
科学技術と環境が主なテーマですが、「未来逆算思考」で現在を考える上で示唆に富む展示でした。
3学期の社会科や理科の学習でその関連を考えながら学びを深めていってほしいです。

【さんだのひろば】茶道体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が茶道を体験しました。
伝統文化との出会いは、多くの子どもたちにとっては「異文化体験」とも言えます。
作法の中に込められた思いを感じ取っているのか、普段とは違う表情も見られます。
伝統の力を感じさせていただきました。
地域の指導者の皆様、ありがとうございました!

【さんだのひろば】公共の場で学ぶ(2年生図書館見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が中央図書館に見学に行きました。歩いて中央図書館に向かいます。
安全に気を付けて、他の人の迷惑にならないように歩きます。

図書館には、自分たちだけではなく、利用している人がたくさんいます。みんなが利用するところでのマナーを学びます。

また、図書館で働く人がどんなことを工夫しているのか聞きます。利用する人が利用しやすいように、本を手にとってもらえるような工夫をたくさん聞きました。

公共の場では、自分のことだけなく、相手を意識することが必要になります。これは、毎日の学校生活の中でも当てはまることです。自分のことだけではなく、相手を意識して生活すること、自分が思っているとおりにいかなくてもどこかで折り合いをつけて生活することは大切だと思います。

2年生の子どもたちは、しっかりと学ぶことができました。今日も花丸です!

【さんだのひろば】八王子市学力定着度調査(第2回)

画像1 画像1
国語と算数で実施しました。
5年生や6年生はこの形式の調査にも慣れて、やり方が「定着」している感じですが、4年生はまだまだ緊張感がある様子でした。

第1回目の結果と比較しながら、学習指導方法の改善に役立てていきたいです。
4年生から6年生の皆さん、お疲れさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

いじめの防止等