2月25日(火)保・幼・小交流会 6

画像1 画像1
どのコーナーでも、1年生が誇らしげに活躍していました。年長児さんたちが、とても上手に聞いてくれているからでしょう。

2月25日(火)保・幼・小交流会 5

画像1 画像1
どの教室でも、はじめの会を視界が進めてから、コーナーごとの説明が始まります。

2月25日(火)保・幼・小交流会 4

画像1 画像1
1・2組が光明第三こども園、3組がなかの幼稚園と交流します。

2月25日(火)保・幼・小交流会 3

画像1 画像1
なかの幼稚園と光明第三こども園の年長さんを1年生の教室に案内すると、3クラスで交流会の準備ができていました。3組はなかの幼稚園の年長児さんをお迎えしました。

2月25日(火)保・幼・小交流会 2

画像1 画像1
まず、1年生の教室に行く前に、楢原小の校内を紹介しました。体育館では、6年生が合奏の練習をしているところでした。とても集中して興味深そうに聞いていました。

2月25日(火)保・幼・小交流会 1

画像1 画像1
この日は、来年度の1年生をお招きしました。
楢原小の1年生が、一つ年上のお兄さんお姉さんとして小学校のことを教えて交流しました。

2月21日(金)今年度最後のゲーム集会 5

画像1 画像1
最後まで、元気に活動できました。今年度の集会委員さんよく頑張り、楽しいサメおにごっこでした。

2月21日(金)今年度最後のゲーム集会 4

画像1 画像1
日差しは暖かくても、風は冷たく感じる日でした。でも、楢原小の子供たちは、今年度最後のゲーム集会に楽しそうに取り組んでいました。

2月21日(金)今年度最後のゲーム集会 3

画像1 画像1
難しい問題だと、回答の選択も一つに集まりにくくなります。サメの活躍が多くなりました。

2月21日(金)今年度最後のゲーム集会 2

画像1 画像1
正解だと思うコーンを囲っている円に入りますが、間違っているとサメにつかまってしまいます。集会委員がサメとなって追いかける役割です。

2月21日(金)今年度最後のゲーム集会 1

画像1 画像1
今年度最後のゲーム集会は、『サメおにごっこ』です。
クイズに3択で答えます。赤、青、黄のコーンを囲っている円に入って回答となります。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・厚焼き卵
・きのこ汁
・にんじんしりしり
・みかん
・牛乳

にんじんは一年中食べられる野菜ですが、
もともとは秋から冬にかけて旬をむかえる野菜です。
にんじんには、免疫力を高めて、風邪や病気になりにくくする、
皮膚や粘膜を強くするはたらきがあります。

今日はにんじんしりしりをいただきました。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
・国産小麦パン
・バーベキュードフィッシュ
・ジャーマンポテト
・白いんげん豆のスープ
・ぽんかん
・牛乳

2月17日(月)全校朝会 7

画像1 画像1
生活指導の本山先生から、2月の目標である「すすんで体をきたえよう」を実行すると、たくさんのいいことがあると、お話がありました。

2月17日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
最後まで、元気でいっぱいの阿部先生でした。阿部先生ありがとうございました。

2月17日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
明日が最終日の阿部先生に挨拶をいただきました。

2月17日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
大学院生として半年以上の実習を楢原小でしてきた阿部先生は、実習日には毎日校門に立って挨拶をしてきました。なかなかできない、ありがたいことだと言えます。

2月17日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
今までありがとうと、お礼を伝え合う時期ですが、ありがとうは、「ありがたい」という言葉が基です。あることが難しい、なかなかない、という意味です。

2月17日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
校長先生から、三寒四温で春が徐々に近づいてきます。今年度も残りの日数を数えるほどになります、とお話がありました。

2月17日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
春の訪れが近いと感じられた全校朝会の始まりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

生活指導に関わる文書等

学校評価