春を迎える準備 4

画像1 画像1
まだ冬の色の一角が、春らしい明るい雰囲気になりました。

春を迎える準備 3

画像1 画像1
流石、栽培委員の子供たちです。いいセンスで華やかです。

春を迎える準備 2

画像1 画像1
栽培委員会でも寄せ植えをして、春を迎える準備をしています。

春を迎える準備 1

画像1 画像1
進級前に春を迎える準備として、2年生がビオラを1年生がパンジーを鉢に植えました。明るく春らしい雰囲気になります。

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ゆず香る鶏のてりやき
・ごじる
・野菜のおかかあえ
・牛乳

今日は八王子産のゆずを使った鶏の照り焼きでした。

八王子産のゆずは、約5000個(重さにして170kg)収穫できました。
収穫したゆずは、八王子市の調理員さんが力を合わせて
ゆずジャムに加工しました。

そのゆずジャムとお醤油で味をつけて焼きました。
ゆずの風味が感じられる一品でした。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・魚介のミルクスープ
・ツナサラダ
・オレンジジュース

3月5日(水)2年生 「言葉の教室で学ぶ」を学ぶ 3

画像1 画像1
クイズに応えながら、とても分かりやすく学べました。言葉の教室の坂本先生、ありがとうございました。

3月5日(水)2年生 「言葉の教室で学ぶ」を学ぶ 2

画像1 画像1
「お友達が吃音だと思ったら、こんな風に接してあげるとお友達もほっとするんですよ。」と、優しい関わり方を教わりました。

3月5日(水)2年生 「言葉の教室で学ぶ」を学ぶ 1

画像1 画像1
上壱部方小学校の言葉の教室の先生が、楢原小の2年生に「言葉の教室で学ぶ」ことを教えてくださいました。

3月4日(水)卒業演奏披露 5

画像1 画像1
6年2組の沼田先生から先に、お礼の一言を会場の皆さんに伝えました。流れそうな涙は、卒業式の当日までとっておくそうです。素敵な演奏の素敵な時間でした。

3月4日(水)卒業演奏披露 4

画像1 画像1
大好評演奏が終わって、6年生から担任の先生方にサプライズで花束贈呈がありました。

3月4日(水)卒業演奏披露 3

画像1 画像1
これまでの練習の成果を出したいというだけあって、一人一人の真剣さが伝わってくる演奏でした。

3月4日(水)卒業演奏披露 2

画像1 画像1
学年代表からの挨拶の一言の後、全員合奏は始まります。

3月4日(水)卒業演奏披露 1

画像1 画像1
6年生は、6年生を送る会で大好評だった学年合奏「青と夏」を、最後の保護者会前に披露する時間をとりました。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
・うじてるごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳

〜滝山城御前〜
戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」とよばれる一族でした。
北条氏照が八王子市、兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を
治めていたことから、この三都市は姉妹都市となりました。

仲がよかった三兄弟にちなんだ献立です。

3月3日(月)3年生の2分の1成人式 5

画像1 画像1
次の日の給食の時間に、3年生全員で大成功を牛乳で乾杯しました。

3月3日(月)3年生の2分の1成人式 4

画像1 画像1
3年生の全員合唱で閉められた2分の1成人式はとてもいい雰囲気で終わりました。3年生頑張りました。多くの保護者のご参観もありがとうございました。

3月3日(月)3年生の2分の1成人式 3

画像1 画像1
それぞれの役割をまじめに取り組み、保護者の方々も見入っていました。

3月3日(月)3年生の2分の1成人式 2

画像1 画像1
自分の得意なことやできるようになったことでも、舞台に上って発表するとなるとなかなか難しくなるものです。でも、頑張って表現していました。

3月3日(月)3年生の2分の1成人式 1

画像1 画像1
3年生が自分たちの成長に目を向けて、保護者の方に発表しようと取り組んできた2分の1成人式がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

生活指導に関わる文書等

学校評価