授業の様子より(1年生 生活科)
12月6日(金)
1年生が生活科で落ち葉を使った冠づくりをしていました。「校長先生!!見て見て!」と校内を巡回している私を探しに来てくれました。ついていくと、体育館前の渡り廊下で、冠を付けた1年生がお出迎えしてくれました。思い思いの落ち葉を貼り付け、かっこよくポーズを決めている姿がかわいらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブの発表より 2
12月6日(金)
クラブ発表を見ようと大勢の子どもたちが体育館に集まりました。ダンスミュージックがかかると、手拍子で応援します。キレッキレのダンスで会場も盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブの発表より 1
12月6日(金)
ダンスクラブの子どもたちがクラブ活動や休み時間に練習をしてきたダンスの発表会をしました。グループや個人でエントリーし、中休みと昼休みを使ってノリノリのダンスを披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばのねぎ塩焼き ・さつま汁 ・和風サラダ ・牛乳 児童朝会より(人権週間のお話)
12月6日(金)
今日の児童朝会では12月4日〜10日まで行われる「人権週間」のお話をしました。『「人権」とは、一人ひとりが生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。一人ひとりの違いを認めたり、自分やお友だちの良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な一週間です。人は生まれながらにして、大切な存在で、誰からも大切にされなければなりません。だから、自分も大切だし友だちも大切にしなければならないのです。』というお話から、人権を踏みにじる「いじめ」についてのお話をし、『人権週間のキャッチコピーは、『「誰か」のことじゃない。』です。「いじめブレーキ」を正しく使い、安心で安全な学級をつくっていくのは、学級の「誰か」のことじゃなく、「自分」なのです。このブレーキが壊れてしまうと、いじめは暴走します。「誰か」のことではなく、「自分」のこととして考えてほしいと思います。そして、自分たちの学級のいじめのブレーキは壊れていないか、そして一人一人が大切にされている学級か、「人権週間」の間に、点検をしてみてください。』と締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
12月6日(金)
12月の「おは(8)ようの日」の今日、打越中学校の生徒さんたちとあいさつ運動をしました。あいさつ運動ののぼり旗を見つけて、遠くから「おはようございます!!」と元気よくあいさつしながら登校する児童もいました。今日も素敵なあいさつが飛び交う気持ちのいい一日がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(第二次避難場所)2
12月5日(木)
校庭に避難後、「火の勢いが強く、二次避難場所まで移動する」こととし、第二次避難場所として、今回は下田公園までの避難をしました。冬は火災が多いことや、風の勢いで、校庭でも安全が確保できないことを話し、移動する旨を話しました。子どもたちも真剣な面持ちで話を聞き、落ち着いた態度で下田公園まで移動することができました。 これからもいろいろな場面を想定し、訓練を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(第二避難場所)1
12月5日(木)
今日の避難訓練は火災を想定した訓練でした。「ゆいいち美術館」から火災が発生したとの放送を受け、第一避難場所である校庭に一時避難しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・トルティージャ ・白いんげん豆のスープ ・ツナサラダ ・牛乳 米作りの取組より(5年生)
12月4日(水)
5年生が取り組んできた米作りの成果物としてできたお米を炊いて給食で提供されました。給食放送では、これまでの米作りから学んだことや感想などが放送委員から伝えられました。このお米は、5年生の家庭科の調理実習でも試食しました。この取り組みをきっかけに、作物を育てる苦労や喜び、そしてできた作物をおいしく大切に食べることの大切さについて学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・大根葉の炒め煮 ・おでん ・ごぼすけ ・牛乳 社会科見学(6年生)9![]() ![]() ![]() ![]() 色々な体験や、貴重な遺跡の見学など、楽しく学ぶことができた1日でした。 iPhoneから送信 社会科見学(6年生)8![]() ![]() ![]() ![]() 竪穴式住居にはいってみたり、縄文時代にもあったと言われている木々の中をあるいたりしながら、昔の生活の様子を想像していました。 社会科見学(6年生)7![]() ![]() ![]() ![]() 外に出ると、そこには縄文の森が広がっています。 社会科見学(6年生)6![]() ![]() ![]() ![]() 土器パズルやファッションショーなど楽しいコーナーがたくさんあります。 社会科見学(6年生)5![]() ![]() ![]() ![]() 2組は体験コーナーから見学です。土器の模様作り体験や火おこし体験ができます。 社会科見学(6年生)4![]() ![]() ![]() ![]() 石器時代にタイムトリップしたようです。 社会科見学(6年生)3![]() ![]() ![]() ![]() 土器を実際に触れるコーナーもあり、中の様子まで興味津々で覗き込んでいました。 社会科見学(6年生)2![]() ![]() ![]() ![]() 施設内をクラスごとに見学します。1組は展示コーナーから見学します。 社会科見学(6年生)1![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が社会科見学で、多摩市にある埋蔵文化センターにきています。 |