たてわりロング集会 2

1月10日(金)
教室グループでも工夫しながら遊ぶ姿がありました。爆弾ゲームやリーダー探しなどのほか、絵しりとりなど楽しい遊びを考えて交流するグループもありました。3学期もみんなで仲良く過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 1

1月10日(金)
3学期最初のたてわりロング集会がありました。校庭グループでは、ドッジボールやドンじゃんけん、鬼ごっこをして交流する姿がありました。冬晴れの用意お天気で、空気はひんやりするものの、体を動かしていると気持ちのいい天候で、笑顔いっぱいで楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のみそ炒め
・白玉のすまし汁
・牛乳

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごまごはん
・松風焼き
・豚汁
・ほうれんそうとじゃこのおひたし
・牛乳

給食が始まりました! 2

1月9日(木)
カメラを向けると、「撮って!撮って!」と大はしゃぎする様子がありました。笑顔いっぱいで、初日の給食を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました! 1

1月9日(木)
今日から3学期の給食が始まりました。学級を回ってみると、どの学級も協力しながら準備を進めている様子がありました。「いただきます!」の号令で、みんなで楽しく会食がスタートします。お替りにも行列ができるほど、食欲もモリモリです。久しぶりにみんなで食べる食事の時間は楽しかったようで、笑顔が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 3学期 始業式 5

1月8日(水)
3学期1日目のいろいろな学級んも様子です。お楽しみすごろくで、友達との仲をさらに深めている学級もありました。また、書初めに真剣に取り組む姿もありました。1年生は、学習発表会の練習をしていました。どの子も張り切って新学期を迎えたことが伝わってきました。笑顔いっぱいのゆいいちっ子に会えてうれしい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 3学期 始業式 4

1月8日(水)
始業式後の各学級の様子です。3学期の係を決めたり、めあてを立てたりしていました。また、高学年ではさっそく国語や算数などの学習に取り組んでいました。2学期と変わらず、真剣に学習に取り組む姿がありました。冬休みからしっかりと気持ちを切り替えて学習に臨む姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 3学期 始業式 3

1月8日(水)
生活指導の先生から12月の生活目標と冬休み中の約束の振り返り、そして1月の生活目標のお話がありました。冬の学校生活の過ごし方については、声をそろえて確認しました。しっかりと意識して生活できていることが伝わってきました。また、大谷選手の目標達成シートを例に挙げ、挨拶の大切さについてのお話もありました。1月の生活目標「自分からあいさつしよう」です。進んで気持ちのいいあいさつをするために、まずは自分から始めてみようというお話で締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 3学期 始業式 2

1月8日(水)
児童代表の言葉は5年生です。2学期の大きな行事であった八ヶ岳移動教室から学んだこととして、仲間と協力することや時間を守ること、そして、みんなのために働くことの大切さについて発表がありました。また、優しく頼りにされる6年生になるために、これから頑張っていきたいこととして、学習への取り組み方や挨拶の大切さなど、高学年らしく立派に発表してくれました。6年生になる準備がしっかりとできていることを感じました。聞いていた子どもたちからも大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 3学期 始業式 1

1月8日(水)
今日から3学期がスタートします。始業式では、今年の干支である巳年の話から、これまで努力や準備が実を結び始める年であること、すぐに結果が出なくても、諦めずに粘り強く取り組むことの大切さについてお話しました。また、本校の卒業生であり、箱根駅伝で活躍した平林選手のお話も交えながら、目標をもって努力すること、そして失敗を恐れず挑戦することについて伝えました。
また、八王子市の姉妹都市である、日光市、苫小牧市のお話を詩、本校の図書室に姉妹都市コーナーについて紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(6年生)

12月25日(水)
6年生の様子です。6年生も2学級とも通知表を渡している時間を参観しました。小学校で通知表をもらうのも、あと2回です。担任の先生と一緒に、自分の成長を喜び合い、課題について確かめ合う姿がありました。小学校生活も残りわずかです。充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(5年生)

12月25日(水)
5年生の様子です。お楽しみ会で盛り上がっている学級がありました。また、荷物整理や教室清掃に取り組んでいる学級もありました。先生の指示がなくても、自分たちで進めている姿があり頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生)

12月25日(水)
4年生は全学級、通知表を渡している時間でした。一人ひとりにたっぷり時間を取り、頑張ったところや、これから取り組むべき課題について伝えられていました。先生の話に笑顔でうなずいたり、評価を見ながら自分の頑張りを確かめたりして、自分自身と真剣に向き合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生)

12月25日(水)
3年生の様子です。通知表を受け取ったり、大掃除をしたり、冬休みの生活について確認したりしていました。頑張ったことについてたくさんほめてもらい、また、冬休み中に取り組むことについて確認するなど、しっかりと受け止めながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生)

12月25日(水)
2年生の教室の様子です。通知表を受け取って、2学期の頑張りについて先生と確認しあったり、大掃除をしたりしていました。机の裏側までピカピカにする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

12月25日(水)
2学期最終日です。終業式の後、各学級で2学期のまとめや冬休み前の過ごし方のお話などのいろいろな学習に取り組んでいました。1年生の教室では通知表が一人ひとりに渡されていました。頑張ったことを先生から伝えられ、ニッコリ笑顔で受け取っていました。友達の頑張りを拍手でたたえる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 2学期 終業式 2

12月25日(水)
生活指導部から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。「1富士 2鷹 3なすび」になぞらえて、不審者や事故にあわないように注意することや、けがや病気に気を付けることなどのほかに、お年玉など大きなお金を扱うことが多い冬休みに注意したいお金の使い方や、スマホなどSNSの上手な使い方などについても注意喚起しました。楽しく健康で過ごせるよう、ご家庭でも見守りをお願いします。良いお年をお迎えください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 2学期 終業式 1

12月25日(水)
今日は2学期の終業式です。体育館に集合し、校長からのお話と1年生代表の言葉の発表を聞きました。2学期の様子を写真で振り返りました。そして新しい年を迎えるにあたって、いろいろなことに興味をもち、学びを深めていこうと、5年前にノーベル賞を受賞した吉野彰さんの紹介を通してお話をしました。また、1年生代表からは、2学期に頑張った学習や行事について発表がありました。1年生の大きな成長に、会場から大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食より 3

12月24日(火)
3年生の教室にも取材に訪れました。教室に入ると、ピースやグッドマークを出してをしておいしさをアピールしてくれる子がたくさんいました。インタビューにも、「最高です!!」「好きなものばっかりでうれしい!!」と評判も上々。みんなで食べると、より一層おいしく感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31