学習の様子【6年生】(12月25日)
6年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【くわのは】(12月25日)
くわのは学級2・3・4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室たんけん【1年生】(12月25日)
1年生が給食室をたんけんしました。
給食調理員の皆さんがていねいに説明してくださいました。 写真は1年2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室たんけん【1年生・くわのは】(12月25日)
1年生が給食室をたんけんしました。
大きな回転釜や食洗器に興味津々でした。 写真は1年1組とくわのは1組の様子です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式(12月25日)
終業式での児童代表の言葉は2年生でした。
2学期にがんばったことや3学期にチャレンジしたいことなどをしっかり発表することができました。 3学期の始業式に、子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式(12月25日)
今日で2学期が終わります。
今日の終業式は、体育館の空調工事の関係で校長室と各教室をmeetでつないで行いました。 私からは次のことを話しました。 2学期の始業式に話した「すすんで学習する」「しっかりあいさつする」について子どもたちのがんばったことをお話ししました。 また、この後、担任の先生から渡される「あゆみ」にがんばったことや成長した姿がたくさん書かれていることを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日の給食【クリスマスメニュー】![]() ![]() ガーリックライス チキンのカレー煮 ABCスープ 桑都カップケーキ ジョア 12月25日はクリスマスです。 給食ではクリスマスにちなんだメニューをつくりました。 日本ではチキンを食べますが、本場アメリカでは七面鳥です。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことが始まりです。 給食では、鶏肉をカレー風味でトロトロになるまで煮たカレーにをつくりました。 カップケーキは、クリスマスツリーを表現するために八王子産の桑の葉パウダーを使って、ほんのり緑色に焼き上げました。また、雪を表現するために粉糖も散らしました。 本日で2学期の給食最終日となります。 3学期も子どもたちのためにおいしい給食をつくれるよう、給食室一同がんばります! 卒業文集【くわのは】(12月24日)
6年生は卒業文集を執筆中です。
![]() ![]() 学習の様子【2年生】(12月24日)
2年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書の貸し出し【くわのは】(12月24日)
冬休みの図書の貸し出しをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(12月24日)
4年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(12月24日)
3年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会【5年生】(12月24日)
5年生もドッジボールを楽しんでいます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会【1年生】(12月24日)
みんなでドッジボールを楽しんでいます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数【4年生】(12月23日)
算数は2学期の復習です。学習ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め練習【5年生】(12月23日)
冬休み前の最後の書き初め練習です。3学期の書き初めで上手に書けるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日の給食【八王子産のゆず】![]() ![]() ごはん なめたけ ししゃものから揚げ 八王子産ゆず大根 豚汁 牛乳 八王子の小津町で収穫されたゆずを使った料理をつくりました。 八王子から西に車で30分、山の中に小津町はあります。 小津町で収穫されたゆずは、果汁をしぼってだいこんとにんじんの和えものに加えました。 甘みのある和えものなので、ゆずとの相性がとてもいいです。 12月20日の給食【冬至の献立】![]() ![]() ごはん 鶏のゆず風味から揚げ ごま和え かぼちゃのすいとん 牛乳 12月21日は「冬至」です。 一年で一番昼が短く、夜が長い日です。 昔の人は、夜が長いこの日に命が終わってしまうと考えていました。 なので、冬至の日には厄をはらうために栄養をとり、体を温めて健康を祈りました。 給食でも、冬至にちなんだ食材を食べました。 冬至には、ゆずや運をつけるために「ん」のつく食べ物を食べます。 ゆずは、体の「ゆうずうがきくように」という願いをこめて、ゆずを入れたゆず湯に入ります。給食では、ゆずの果汁と皮をつかったから揚げをつくりました。子どもたちから先生方まで大人気でした。 「ん」のつく食べ物として、にんじんをごま和えに、だいこんとかぼちゃ(なんきん)の入ったすいとんをつくりました。 かぼちゃのすいとんは、小麦粉と白玉粉、かぼちゃをまぜた手作りのすいとんです。 キャッチバレー【4年生】(12月20日)
4年生の体育「キャッチバレーの様子です。
うまくラリーが続くかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【くわのは】(12月20日)
くわのは2組・3組の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |