学習の様子【4年生】(2月3日)
4年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(2月3日)
3年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【2年生】(2月3日)
2年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【1年生】(2月3日)
1年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() ![]() ごはん 四川豆腐 ビーフン炒め ワンタンスープ 牛乳 今日は、中華料理がテーマです。 そして、食育メモではSDGsの観点からリサイクルについて紹介しました。 給食では、ほぼ毎日紙パック(テトラパック)に入った牛乳を飲みます。 紙パックは、飲み終わったものを子どもたちが開いて給食室に返却します。 給食室ではそれらを洗って、乾かします。 その後、リサイクル業者の方が回収にきて、ベルマークの点数となって学校で使うことができます。 一つ一つの積み重ねですが、リサイクルのためにとても大切な工程です。 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーピラフ 白身魚のパン粉焼き ペンネアラビアータ 野菜のポタージュ 牛乳 野菜のポタージュは、野菜が苦手な子どもたちからも人気のあるメニューです。 今日使っている野菜は、たまねぎとにんじん、じゃがいもです。 おいしくつくるポイントは、ベーコンをしっかり炒めたうま味をだすことです。 そして、野菜も煮崩れるくらいまでじっくり煮込みます。 写真1:鉄板に並べた魚 写真2:今日の給食 登校の様子(2月3日)
今日は立春でしたが、寒い朝でした。
子どもたちは元気に登校してきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食【節分】![]() ![]() 恵方巻(手巻きのり) 大豆のあげ煮 つみれ汁 牛乳 2月2日は節分でした。 冬から春に変わる節分に豆をまいて、悪いものを追い払い、福を呼び込むという風習があります。 給食では、酢飯風のまぜごはんをのりで巻いて、子どもたちがオリジナルの恵方巻をつくります。 大豆のあげ煮は、大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、調味料と青のり、白ごまをからめた料理です。大豆が苦手な子も食べやすい料理です。 つみれ汁は、鶏肉といわしのすり身をつかったつみれと野菜がたっぷり入った体の温まる汁物です。鬼はいわしの匂いが苦手ということから、つくりました。 1月31日の給食![]() ![]() かてめし 桑都揚げ 野菜のピリリづけ ろくろ車のすまし汁 牛乳 全国学校給食週間最終日です。 今日のテーマは「地元を大切に」です。 給食の歴史を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えていきます。 かてめしは、八王子で昔から食べられている郷土料理です。 桑都揚げは、桑の葉をつかって色をつけたちくわの笹の葉揚げです。 ろくろ車のすまし汁は、車麩を使ったすまし汁です。八王子の伝統芸能である車人形を車麩で表現しました。 はりこのだるま【3年生】【3年生】
3年生の図工作品「はりこのだるま」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数【3年生】(1月31日)
3年生の算数の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなひき大会【体育委員会】(1月31日)
体育委員会主催の「つなひき大会」の様子です。
今日の中休み、昼休みは中学年の部の1回戦でした。 今日の対戦も接戦でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニケーションの学習【はちっこ】(1月31日)
はちっこ教室の小集団によるコミュニケーションの学習です。
今日のグループ学習は『3つの「ま」』の学習でした。 ※3つの「ま」は「まあ、いいか」「またこんど」「まけるがかち」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラデーションでいい漢字!【5年生】(1月30日)
5年生の図工作品「グラデーションでいい漢字!」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の生き物【4年生】(1月30日)
4年生の図工作品「海の生き物」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食【全国学校給食週間】![]() ![]() ごはん 豆腐ハンバーグ 和風サラダ オニオンスープ 牛乳 全国学校給食週間4日目です。 今日のテーマは「うま味」です。 給食では、味付けを濃くしておいしさを出すのではなく、食材のうま味を引き出す工夫をしています。 今日の料理で言えば、オニオンスープのたまねぎを飴玉状になるまで炒めたり、けずり節の一番出汁をとったりすることでうま味を引き出し、塩やしょうゆをできるだけ少なくする工夫をしています。 登校の様子(1月30日)
今朝の登校の様子です。
みんな、気持ちのよいあいさつができています。 寒い中ですが、毎日、学校安全ボランティアの方が見守ってくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽【2年生】(1月29日)
2年生の音楽の学習の様子です。
「よびかけとこたえ」をテーマに様々な曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなひき大会【体育委員会】(1月29日)
体育委員会主催の「つなひき大会」が今日から始まりました。
今日の中休み、昼休みは低学年の部の1回戦でした。 どの対戦も接戦でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日の給食【全国学校給食週間】![]() ![]() カレーライス マセドアンサラダ りんご缶 牛乳 全国学校給食週間3日目です。 今日のテーマは「おいしく手づくり」です。 給食は安全な食材を使った手づくり給食です。 カレーやシチューのルー、ハンバーグ、お団子やデザートなどすべて調理員さんが一から手づくりしています。 |