2月7日(金)薬物乱用防止教室(6年)
6年生で薬物防止乱用教室がありました。薬物と一口にいっても、せきどめや痛みどめであっても過剰にとりすぎると薬物になってしまうことや、オーバードーズが今の時代に大きな問題になっていることなどを学校薬剤師さんに教えていただきました。授業の後半には、違法薬物などを勧められたときにどう対処するかを担任とロールプレイしながら考えてみました。
【6年生の様子】 2025-02-10 10:27 up!
2月6日(木)6年社会科見学
6年生が社会科見学に行ってきました。国会議事堂と日本科学未来館を見学してきました。国会議事堂では子ども達による模擬国会もしてみました。日本科学未来館では、内容が少し難しいものもありましたが、体験をベースにしながら見学してきました。美山小学校の6年生と一緒に小学校生活最後の遠出となりました。
【6年生の様子】 2025-02-10 10:17 up!
2月7日の給食
今日の献立
★ごはん ★豚肉の生姜焼き
★ピリ辛白菜 ★さつま汁 ★みかん ★牛乳
今日は、八王子市の中学生が考えた献立です。
*考案者の方からのメッセージ*
私たちが考えた献立は、体が温まる献立です。今は寒い時期なので、皆さんが風邪をひいたり体を冷やしたりしないよう、栄養など色々考えて作りました。主菜の生姜焼きや副菜のピリ辛白菜には、体を温める生姜や一味唐辛子が入っていて、免疫力向上の効果もあります。副菜のさつま汁には今が旬の大根が使われています。大根は、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子がよくなります。この給食を食べて免疫力を高め、寒い冬を乗り越えてください!!
【給食室より】 2025-02-07 12:13 up!
2月6日の給食
今日の献立
★チリコンカンライス ★きのこのスープ
★わかめとツナのサラダ ★はるみ ★牛乳
今日の献立の「チリコンカン」はアメリカ合衆国の国民食のひとつです。豆をやわらかくなるまで煮ておき、にんにく、ひき肉、たまねぎをいため、トマト、チリパウダーなどと煮込み豆を混ぜ合わせたものです。今日はやわらかく煮た金時豆が入っています。たくさん食べてくださいね。
【給食室より】 2025-02-06 12:16 up!
2月5日の給食
今日の献立
★ごまごはん ★海と山のパリパリスティック
★彩り和え ★豚汁 ★牛乳
八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。今年は25チームが参加し、その中で見事グランプリに輝いた「海と山のパリパリスティック」を今日の給食で食べます。
【給食室より】 2025-02-05 11:57 up!
2月4日(火)第2回ウォークラリー
今日は今年度2回目のウォークラリーでした。たてわり班でネイチャービンゴやネイチャーゲームに取り組みながら裏山を散策して歩きます。各班の5年生がリーダーとなって、班員をまとめながら歩きました。6年生はアイデアを出して考えたネイチャーゲームを班のみんなに出してくれました。どの班も協力し、声をかけ合いながら安全に楽しく歩けていました。午後はウォークラリーを振り返って新聞にまとめ、振り返りをしました。
【全校の様子】 2025-02-04 16:42 up!
1月31日(金)ユニセフ募金活動
1/27(月)、29(水)、31(金)の3日間で、運営委員会が中心になって声をかけ、ユニセフ募金活動をしました。毎年この時期に行っている取組です。児童玄関の前に運営委員会の児童が立って募金を呼びかけていました。それと一緒に「〇〇ちゃん、おはよう!」という明るい挨拶も。1年生から6年生まで全員がお互いの顔と名前を知っていて、気軽に挨拶をかけ合える雰囲気がとってもあたたかく感じました。
【全校の様子】 2025-02-04 16:37 up!
1月28日(火)・29日(水) 竹炭づくり
5年生が総合的な学習の時間に竹炭づくりをしました。高尾森林ふれあい推進センターの方々に教えてもらいながら、昨年伐採した学校裏の竹を使って炭づくりに挑戦しました。土中の窯に竹をきれいに並べ、その上にたくさんの枯れ葉をのせて焼くこと数時間。翌日に窯を開けてみると・・・きれいな竹炭ができておりました。
初めての体験でしたが、チームで協力してうまくできたようです。
【5年生の様子】 2025-02-04 15:43 up!
2月4日の給食
今日の献立
★パン ★ポテトグラタン ★野菜スープ
★フレンチサラダ ★ぽんかん ★牛乳
体を使って運動するときは、筋肉を使います。強い筋肉をつくるために「たんぱく質」と「ビタミン類」が多く入った食べ物をとりましょう。今日の献立は、二つの栄養がとれる献立になっています。
【給食室より】 2025-02-04 12:13 up!
2月3日の給食
今日の献立
★セルフ恵方巻き ★大豆の揚げ煮
★つみれじる ★はれひめ ★牛乳
昨日は、節分です。その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は西南西です。
【給食室より】 2025-02-03 12:21 up!
1月31日の給食
今日の献立
★八王子大根おろしスパゲッティ ★野菜スープ
★アーモンド黒糖 ★牛乳
今日は『八王子大根おろしスパゲッティ』です!八王子産の大根を葉ごと1本使った栄養たっぷりのスパゲッティです。
【給食室より】 2025-01-31 12:22 up!
1月30日の給食
今日の献立
★かてめし ★桑都揚げ
★ろくろ車のすまし汁 ★野菜のピリリ漬 ★牛乳
今日は、地元を大切にの「じ」です。今日の給食では、100年フードに認定された「かてめし」、桑の葉パウダーを使った「桑都揚げ」、日本遺産献立 車人形御膳の「ろくろ車のすまし汁」をいただきます。
【給食室より】 2025-01-30 12:14 up!
1月29日の給食
今日の献立
★ごはん ★豆腐ハンバーグ ★和風サラダ
★オニオンスープ ★みかん ★牛乳
今日は、旨みたっぷりの「う」です。薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを引き出す工夫をしているからです。今日の『オニオンスープ』は、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているので旨みたっぷりです。汁物やスープのだしは、削り節、昆布、煮干しから丁寧にとっています。
【給食室より】 2025-01-29 12:18 up!
1月28日の給食
今日の献立
★カレーライス ★野菜のピクルス
★ヨーグルトのハスカップソースがけ ★いちご ★牛乳
今日は、おいしくて作りの「お」です。安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。
【給食室より】 2025-01-28 12:16 up!
1月27日の給食
今日の献立
★にんじんごはん ★卵焼き
★はっちくんのみそ汁 ★みかん ★牛乳
今日は、地産地消の「ち」です。八王子市で生産された農産物をいただきながら、「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。八王子では、にんじん、長ねぎ、だいこん、生しいたけ、小松菜など沢山の種類の野菜がとれます。
【給食室より】 2025-01-27 12:15 up!
1月24日の給食
今日の献立
★ごはん ★夕焼け小焼け焼き ★のりの佃煮
★呉汁 ★ごま和え ★牛乳
1月24日〜30日の1週間は、全国学校給食週間です。学校給食週間の5日間では、八王子の給食を、5つのキーワードで紹介します。5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります!お楽しみに!今週は、その歴史をふりかえります。今日は、育むの「は」です。栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みんなに育んでほしいことは主に2つ。ひとつは元気な体、もうひとつは食文化を知り、理解する力です。
【給食室より】 2025-01-24 12:20 up!
1月22日(水)社会の授業(6年)
6年生の社会の授業の様子です。歴史で第二次世界大戦の開戦時の日本と世界について学習していました。大戦に至るまでの経緯を学び、もし自分がその時代の日本のリーダーだったらどう判断するかを考えさせていました。6年生の児童6人は、自分の考えを理由を添えて伝え合い、話し合っていました。
【6年生の様子】 2025-01-23 17:47 up!
1月22日(火)情報モラル集会
今日の集会は「情報モラル集会」でした。上川口小では、年間3回、全校児童に向けてSNSの安全で上手な使い方について集会の時間に周知・啓発をしています。今日は今年度3回目の情報モラル集会でした。テーマは「ネットトラブルに巻き込まれたときの対処法を知ろう」です。一番大切なことは大人の人にきちんと相談すること。その他には記録を残すということで、スクリーンショットの仕方を学習用端末を使って実践してみました。
【全校の様子】 2025-01-23 17:40 up!
1月21日(火)冬の野鳥観察会(3,4年生)
冬の野鳥観察会がありました。お天気も恵まれ、冬にしては比較的暖かい一日でした。2グループに分かれて上川の地域を歩きながら野鳥の姿と鳴き声を確認していきました。今回は珍しいハイタカを観察することができました。お手伝い下さいました日野・カワセミ会の皆様、ありがとうございました。
【3年生の様子】 2025-01-23 17:35 up!
1月18日(土)学校公開日
今年度最後の学校公開日でした。6年生は保健体育の授業で、ゲストティーチャーにピアサポーターの方をお招きし、「がん」についての学習をしました。2,3校時には八王子警察署の方々から不審者対応やスマホ等によるトラブル回避の仕方についての学習をしました。保護者・地域の皆様、寒い中でのご来校・ご参観ありがとうございました。
【全校の様子】 2025-01-23 16:11 up!