コマ名人の出前授業(1年生)4

3月12日(水)
なかなかうまく回せず、しょんぼりする子もいましたが、こま回しの約束の、「うまくいかなくてもあきらめない」「泣かない」を思い出し、何度も何度も挑戦する姿がありました。
何度か挑戦するうちに、こまが見事、くるくる回った瞬間、
「回った!!」
と嬉しそうな笑顔を浮かべる子の姿がありました。
「こま回し、楽しい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ名人の出前授業(1年生)3

2月12日(水)
2時間目は2組の子どもたちが駒名人の授業を受けます。栗原先生は大きなコマで糸の巻き方や回し方の見本を見せてくれました。大きいコマが回ったときは、子どもたちから「すごーい!!」と歓声が上がります。教室で巻き方を練習した後は、ピロティで練習します。何度も何度も回す練習をしているうちに、あちこちから「できた!」「回った!」という声が聞こえる様になってきました。約束通り、あきらめずに練習をしたので、上達も早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ名人の出前授業(1年生)2

2月12日(水)
ひもの巻き方と、こま回しの約束を確認した後、いよいよピロティでコマ回しに挑戦です。コツをすぐにつかんで一度で回せた子もいましたが、なかなか回せない子も・・・それでも、こま回しのお約束「何度も練習する。できなくても泣かない」の約束をしっかり守って、何度も何度も練習する姿が見られました。どの子もやる気いっぱいで、一生懸命取り組んでいまし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ名人の出前授業(1年生)1

2月12日(水)
1年生の昔遊びのゲストティーチャーとして、コマ回しの名人の栗原先生からコマの回し方を教えていただきました。自己紹介の後、大きなコマを回すデモンストレーションを見背ていただきました。見事に大きなコマが回ると、「すごい!!」「さすが!こま名人だ!!」とさっそく栗原先生と仲良しになった1年生。コマ名人になるために、まずはひもの巻き方を何回も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・阿蘇たかな飯
・さわらのごまみそ焼き
・豆とひじきの煮物
・のっぺい汁
・牛乳

音楽クラブの発表 2

3月11日(火)
アンコールにも応えて、もう一度演奏してくれました。「緊張したけど、楽しかった!!」との感想もありました。由井一小にはがんばる友達を応援し、励ます場がたくさんあるのが自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブの発表 1

3月11日(火)
1年間のクラブ活動のまとめとして音楽クラブが発表会をしました。2学期から練習に取り組んできた「青と夏」の合奏を披露しました。体育館には大勢の観客がつめかけ、音楽クラブの発表会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復活!ドッジボール大会 2日目

3月11日(火)
ドッジボール大会2日目も校庭では熱い戦いが繰り広げられていました。下学年チームが上級生のチームに勝利する試合もあり、盛り上がっていました。応援する子供たちも大勢いて、クラスのチームの勝利をみんなで喜び合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・五目ふかし
・笹かまぼこの南部揚げ
・ざくざく
・わかめとツナの和え物
・牛乳

復活!!ドッジボール大会

3月10日(月)
以前、行われていたドッジボール大会が、4年生の有志により今年度、復活させることになりました。募集や宣伝、エントリーカードなどを準備し、どのように実施するか役割分担を決めるなど話し合いを行ってきました。今日から5日間に渡って実施します。20チームほどがエントリーし、低学年の部、高学年の部、女子の部に分かれて試合を行います。審判も4年生が分担して行いました。休み時間、応援する児童が見守る中、熱い試合が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・チンゲン菜スープ
・まめナッツ黒糖
・りんごジュース

クリーン活動 2

3月8日(土)
今回は、小学生の子どもたちもたくさん参加してくれました。また、中学生も部活動の前に一緒にゴミ拾いをしてくれました。風が強い日が多かったせいか、お菓子やビニール袋などのごみが目立ちました。これからも地域活動に積極的に参加し、私たちが住む街を、みんなできれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動 1

3月8日(土)
今年度最後のクリーン活動がありました。朝から寒さ厳しい一日でしたが、スタート地点の打越中学校にたくさんの保護者、地域の皆様と教職員、そして子どもたちが集まりました。3つのコースに分かれてごみ拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 音楽)

3月7日(金)
3年生の音楽の授業を参観しました。リズム遊びでは、画面に示された指示通り、手やひざ、足をたたき、ボディパーカッションのように音楽室中にリズミカルな音を響かせていました。また、タブレットを使ってお祭りの音楽づくりにも挑戦しました。太鼓のリズムに合うように音を組み合わせ、出来上がった音をリコーダーで確かめていました。代表児童が作った音楽を音を組み合わせると、まるでお祭りに来ているような楽しい音楽が出来上がりました。作品を交流しながら楽しく作曲している姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 図工)

3月6日(木)
4年生の図工の授業を参観しました。紙粘土を使ってお店屋づくりをしていました。並べる商品を考え、紙粘土に色を付けて作っていきます。どんなお店にするかワクワクしながら考えている様子が伝わってきました。看板を作ったり、メニューを作ったりと、お店の外装も工夫していました。お客さんが立ち寄って食事ができるテーブルやいすなども作っている子もいて、楽しい商店街が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 算数)

3月6日(木)
5年生の算数の授業を参観しました。表を使って変わり方のきまりから答えを導き出すという、難題に挑戦していました。「弟が出発した14分後に、兄が出発しました。弟は分速60mで歩き、自転車の兄は分速200mで追いかけます。兄は何分後に追いついますか」という問題を、表を使って変わり方の決まりを見つけ、式に表して答えを見つける学習です。地道に表を埋めていきながら、変わり方の見つけていく地道な努力が必要です。この学習の積み重ねが、中学校での方程式の学習につながっていくのですね。みんな集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校歯科医による歯科指導

3月6日(木)
学校歯科医の先生が給食の時間を使って4年生対象に歯科指導をしてくださいました。歯の模型図を使って、乳歯や永久歯の生え変わりについて教えていただきました。乳歯の数を数えると、年齢がわかるというお話から、自分の歯を触ったり友達と見せ合ったりして確かめる姿がありました。生え変わりの時期を知ることも大切な勉強だと学ぶことができました。また、両方の奥歯をバランスよく使ってかむことが成長にとても大切だということも教えていただきました。これから永久歯に生え変わる時期を迎えた4年生にとって歯の大切さについて学ぶ良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・きなこ揚げパン
・魚介のミルクスープ
・フレンチサラダ
・みかん
・牛乳

小中一貫あいさつ運動

3月6日(月)
今年度最後の小中一貫挨拶運動がありました。小雨の降る中、打越中学校の生徒さんもたくさん駆けつけてくれました。寒い朝でしたが、元気な挨拶をかわして心はぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動より

3月4日(水)
今年度最後の委員会活動がありました。今年1年間の活動の振り返りをし、振り返りカードに記入しました。最後に1年間、5年生をリードしながら活動してくれた6年生からメッセージを送る委員会もありました。感謝の気持ちを込めて5年生からもお礼を伝える場面もあり、心が温まりました。6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31