2月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菜めし・あじのねぎ塩焼き・みそけんちん汁・東京うどとこんにゃくのきんぴら・牛乳 うどは、漢字では「独活」と書きます。 12月〜4月が旬 で、日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室(むろ)」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 今日のうどは、立川市産です。 3年生 安全マップ![]() ![]() 入りやすく、見えにくい場所が危ないということを学び、地域の安全な場所を探しました。 普段通っている道も、視点を変えると違って見えることに気づき、ここは安全だね、ここは危ないかもと、友達と交流しながら歩く姿が見られました。 創立90周年記念ムービー上映会![]() ![]() ![]() ![]() 各学年のダイジェストを見ながら、学習発表会を思い出していました。今年の学習発表会は、創立90周年にちなんだ内容になっているため、周年記念祝賀会で見返すとより一層、創立90周年を祝う気持ちが高まったのではないでしょうか。どのクラスも食べるのを忘れるくらい、笑顔で映像に見入っていました。 来週水曜日には、同じく給食の時間に式典で上映するスライドを流します。乞うご期待! 創立90周年の記念品をもらったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入れてあるバッグも貰えると知った2年生の児童が「これももらえるの!?イェーイ!!」と大喜びでした。また、記念誌を友達と見合いながら、自分の写っている写真や友達の写っている写真を見て、ニコニコしている姿も見られました。 本日、持ち帰っていますので、各ご家庭で一緒に創立90周年を祝っていていただけたらと思います。 2月7日の給食
*献立名*
ごはん・豚肉のしょうが焼き・ピリ辛白菜・さつま汁・果物(みかん)・牛乳 〜中学生の考えたバランス献立〜 第七中学校の生徒さんが考えた献立を、給食で再現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・わかさぎの南蛮漬け・じゃがいものそぼろ煮・もやしのからし和え・果物(みかん)・牛乳 全校朝会![]() ![]() 毎日練習を重ねた1回目の本番では、合唱が終わった後1〜4年生から大きな拍手をもらいました。 5・6年生は学校の代表として1〜4年生の思いも込めて明日の式典に参加します。 明日は本番。がんばりましょう!! 90周年式典リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表として式典に参加する6年生は本番さながらの気持ちで本日のリハーサルに臨みました。 演奏、呼び掛け、歌とさまざまに頑張って取り組み代表として素敵な姿を見せています。 明日は全校児童に向けて発表します。下級生にとっても、高学年のかっこよい姿は憧れとなることと思います。 2月5日の給食
*献立名*
ごまごはん・海と山のパリパリスティック・彩り和え・豚汁・牛乳 〜八王子こども屋台選手権 グランプリ受賞メニュー〜 「八王子こども屋台選手権」とは? ・参加者は小学4〜6年生 ・八王子産の食材を1つ使います ・屋台で調理し販売します 今年は25チームが参加しました。 その中で見事グランプリに輝いた「海と山のパリパリスティック」を今日の給食で再現しました。 海の具…はんぺん・しらす干し・青のり 山の具…鶏ひき肉・梅干し・青じそ 受賞メンバーの長池小学校「長池GO・5(ゴーゴー)!」のみなさんからのメッセージ 「メンバーみんなで試作を重ね、最高傑作 ができました。 パリパリスティックは、海のもの・山のものが入っていて、自然の恵みと、バランスの取 れた栄養素をとることが出来ます。『窓ぎわのトットちゃん』のお弁当のルールがヒントになっています。 梅干しや青じそが苦手な人でも美味しく食べられる絶品です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながら英語の発音やリズムを学ぶことができ、笑顔で学習に取り組む様子がうかがえました。 6年 習字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は6年生のまとめ「銀河」 今までに学習したことを振り返りながら、静かに集中してかくことができました。 5・6年 式典練習![]() ![]() 式典のオープニングで披露する「百花繚乱」の練習も佳境に差し掛かりました。地域の方に、お琴の調律をしていただき、準備万端。それぞれの担当楽器の練習にも余念がありません。全体で合わせて、細かな調整を掛けながら、完璧な演奏に仕上げているところです。 式にご参加される方は当日をお楽しみにしていてください! 参加されない方もご安心ください。2月26日の6年生を送る会の中でも披露します。5・6年生の心を合わせた合奏をお楽しみください。 5・6年 式典練習![]() ![]() 今日は呼びかけの練習です。代表の子たちの大きい声に合わせてみんなで声を合わせました。 来週は合奏の練習も始まります。 本番に向けて頑張っていきましょう! 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を招待して音読劇をする予定です。昔話らしい穏やかな語り口調や間を意識したり、気持ちを想像して読んだり、二年生として学んできたことを活かした音読ができるように頑張って練習しています。 今日は担当の場面ごとに分かれて音読をしていました。 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・豆腐ハンバーグ・和風サラダ・オニオンスープ・果物(みかん)・牛乳 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス・野菜のピクルス・りんご缶のヨーグルト和え・牛乳 6年 高跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分に合う場を選んで練習をしたり、 友達の良いところを見つけて参考にしたり。 自分の記録を伸ばすために、練習をしました。 最高記録を出せた人もいて、とても喜んでいました。 目標を決めて、練習をするって大切なことですね! グラフにすると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、求めた割合を円グラフや帯グラフに表していました。割合を出すのに桁数の多い数のわり算を苦労しながら求めていました。その後、求めた割合をたしても99%にしかならず、残った1%をどのように扱うか教わっていました。出した割合を「その他」を除いて大きい順に並び替えながら、グラフに表していきました。 出来上がったグラフを見て、「表で見るより一目で分かる。」「色分けすると、もっと分かりやすくなりそう。」「ぼくは数字で比べる表の方が好き。」など、グラフのもつ特徴や分かりやすさについて様々な意見が出されていました。 1月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・マーボー豆腐・じゃがいもの甘辛揚げ・かぶのスープ・牛乳 6年 てこのはたらき![]() ![]() ![]() ![]() どこに、いくつおもりをつけたら良いのか 考えました。 きまりを見つけたら、授業の最後は「てこ水平バトル」 どの班もきまりを理解して、水平にすることができました。 |