【さんだのひろば】東京高専ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、東京高専の学生さんに科学体験のワークショップを開催していただき、4〜6年生が20名ほど参加しました。

飽和食塩水をつくり、そこにエタノールを加えると、まるで雪が降るように食塩が析出します。
シンプルな実験ですが、見ていて飽きないです。

実験が進むにつれて、子どもたちと学生さんの対話も豊かになっていきます。
これもワークショップのよさです。

東京高専物質工学科の皆さん、ありがとうとございました!

【さんだのひろば】八王子市版子ども笑顔プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も5年生が、西川古柳座の皆様から八王子車人形についてお話を伺ったり、体験をさせていただきました。
人形で「笑う」「泣く」「怒る」などの感情を表現することを実際に体験したほか、「ボーリングをする」といった動作も体験し、人形による表現の幅の広さを楽しく学びました。

6年生での「学びを伝承する活動」がここでスタートしました。来年度の活動が楽しみです。

【令和7年度入学】入学受付は第1玄関で行います

令和7年度入学児童の保護者の皆様へ

本日、16時00分より16時30分まで、入学受付を行います。
この手続きをもちまして、正式に入学となります。

場所は第1玄関(一番中学校側の玄関)です。説明会時のご案内より変更しておりますので、ご注意ください。

ご多用のところ、大変に恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

【さんだのひろば】青少対横山地区防災フェスタ4

画像1 画像1
豚丼も復活しました!

雪が降りだすような寒い天気の中でしたが、充実した体験をさせていただきました。青少対を始めとする地域の皆様、ありがとうございました!

【さんだのひろば】青少対横山地区防災フェスタ3

画像1 画像1
画像2 画像2
自衛隊や警察を始めとする様々な関係機関や地域の方による体験をしていただきました。
各ブースの運営は中学校2年生の生徒さんたちもお手伝いをしていました。頼もしいですね。
散田小学校の子どもたちもたくさん参加してくれました。

【さんだのひろば】青少対横山地区防災フェスタ2

画像1 画像1
散田小学校も毎年、5年生が地域防犯マップを作成して会場に掲示させていただいております。
写真入りでとても分かりやすかったです。

【さんだのひろば】青少対横山地区防災フェスタ1

画像1 画像1
土曜日に、横山中学校にて青少対横山地区防災フェスタが開催されました。
今年度から中学校2年生の生徒が授業として参加しています。

まず、JRCの方による避難所での生活や減災についての講演があり、新聞紙でスリッパを作る体験をしていました。

【さんだのひろば】進歩!

画像1 画像1
廊下には各学年の毛筆が掲示されています。毛筆の学習もまとめの段階です。

ふと、見てみると「ずいぶんと上手になったな」と気づき、うれしい気持ちになりました。

【さんだのひろば】そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数では、わずかな時間ですがそろばんの学習があります。
上手な人は、頭の中にそろばんが出てきて珠が動くイメージで計算ができると聞いたことがあります。
数字を操作するよりも早く計算ができるというのもうなずけます。(もちろん修練が必要ですが)まさに人を賢くする道具です。

【さんだのひろば】体育館の空調!

画像1 画像1
念願の体育館空調の工事が終わりました。
これで、真夏の体育館での体育や集会などは熱中症のリスクが小さくなり、活動の幅が広がります。ありがたいことです。
電力消費も電気代もかなりかかりますので、上手に使っていきたいです。

重要 3月5日(水)本日は通常登校です

本日は通常登校といたします。
ただし、朝のあいさつ運動は中止といたします。

通学路がシャーベット状になっているところがありますので転倒や交通事故に十分に注意するようにお子さんにお声がけください。

登校時、道路で滞留したり雪を投げたりすると大変に危険ですので、雪遊びをしないで登校するようにご家庭でご指導ください。

よろしくお願い申し上げます。

【さんだのひろば】プログラミング

画像1 画像1
4年生の算数で子どもたちが何やら熱心に取り組んでいました。
覗いてみると、関数の問題をプログラミングで解くというものでした。
「忍者が1回呪文をとなえると忍者が3人になり、その後は1回唱えるごとに2倍になる…」といった内容です。

教科書のQRコードからプログラミングができるサイトに入り、そこで作業をするようになっています。

【さんだのひろば】おまじない?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室前の廊下を見たら、写真のように水が入ったカップがいくつも置いてありました。
「?」と思っていたら、生活科で「どうやったら水が氷るのか」調べているのだとか。
子どもたちの考えではこの場所が一番寒いのだそうです。確かに散田小の1階廊下は…
さて、どうなるでしょうか?

3月に入りましたが、下校時に雪が降りました。
目に見える形では今シーズン初なので、子どもたちのテンションがとても高かったです。

今週もけがをしないように過ごしてほしいです。

【さんだのひろば】卒業式会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会が終わると、さっそく5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。
ていねいに取り組んでくれていて助かります。
そういえば、5年生が掃除を担当している廊下や階段などはいつもきれいです。
よさを早速発揮してくれてうれしいです。

【さんだのひろば】6年生を送る会2

画像1 画像1
各学年から、心のこもった感謝のメッセージを伝えました。

残りの期間も、6年生からは様々なことを学んでほしいです。
同時に、自分たちのよさもたくさん見つけて、新しい散田小学校の歴史を紡いでいってほしいです。

【さんだのひろば】6年生を送る会1

画像1 画像1
来週は早くも3月に入ります。
6年生は小学校に通うのもあと16日。
一気に卒業モードに入っていきます。

【さんだのひろば】昔の道具体験(3年生社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)、3年生が昔の道具体験を行いました。
昔の道具やそれを使っていた頃の人々の暮らしについて考えていきます。
昔は、こういう道具を使っていたのかと興味津々に道具に触れていました。

写真は、上から「下駄」「黒電話」「炭火アイロン」です。
「歩きづらーい。」と言いながら、下駄を履いている子がいたり、黒電話の受話器を耳に当てて、めずらしそうにしたりしてしました。

人々の生活の様子は、道具とともに移り変わってきたことに気付くことができたと思います。

【さんだのひろば】もうすぐ卒業(卒業を祝う会6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(金)、卒業を祝う会が行われました。
6年生児童と保護者、教職員で和やかな雰囲気の中、進行されていました。

ゲームや動画上映、児童の合唱・合奏の発表が行われました。

6年生の子どもたち、楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。
とてもうれしそうでした。
学年委員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

卒業まで、残りわずかとなりました。
これまで、散田小学校の最上級生として、立派に学校を引っ張ってくれた6年生!
散田小学校での思い出をたくさんつくってくださいね。

【さんだのひろば】自分らしさって何だろう?(5年生道徳)

画像1 画像1
担任:「自分らしさって何だろう?」
担任から、子どもたちに投げかけがありました。
子ども:「負けず嫌い」
子ども:「自分の良いこところ」
子ども:「高い声かな。」
子どもたちは、自分自身のことを考えます。

その後、資料を読み、内容について話し合ったあと、自分自身のことを更に考えました。
自分の思いを大切にして、周りに流されずに、自分らしく生きようとすることについて考えていきます。

「自分らしい生き方」について子どもたちはワークシートにどんどん書いていきます。
【子どもたちのワークシートから】
〇これからは、自分を理解し、自分の個性を大切にしたい。
〇相手の「自分らしさ」を尊重したい。
〇自分らしく生きていくのは、難しいかもしれないけれど、自分らしく生きていくのがいいと思った。
〇自分らしさを出した方が、私は素敵に思える。自分の好きなことをやりたい。

これからも散田小学校では、子どもたちが自分のことを大切にし、自分の個性を肯定的に捉えることができるように、保護者の皆様とご協力してながら、子どもたちを支援していきたいです。
他者と折り合いをつけながら、生きていくことも大切だと思います。

自分のことをみつめることのできる5年生の子どもたち、すてきです!

【さんだのひろば】委員会まとめの会

画像1 画像1
6年生の委員長が今年度の活動をまとめ、5年生の副委員長が来年度の意気込みについて語りました。

今年度の委員会活動もすばらしかったです。散田小学校の自慢の一つです。
開校60周年関連の取組もありましたが、学校生活をよりよくするために、自分たちができることをしっかりと考え、様々な企画を実現してくれました。

6年生の皆さん、お疲れさまでした!
5年生の皆さん、よろしくお願いいたします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

いじめの防止等