1年移動教室 まもなく帰校します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高尾山インターチェンジを通り過ぎ、一般道に入りました。ここからは北野街道を経由し、程なく学校に到着します。繰り返しとなりますが、到着場所は小学校の駐車場横のテニススクール脇です。 さて、最後に、この移動教室の初日と3日目、安全に私たちを乗せてバスを運転してもらいました、神奈中観光株式会社の運転手さんを紹介します。ありがとうございました。 それでは、これで、3日に渡った1年移動教室の記事を終わりとします。 1年生のみなさん、移動教室は「家に帰るまでが移動教室」ですよ〜! 校長 1年移動教室 トイレ休憩(その7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校への到着時間を調べると、およそ60分となっていますので、午後5時20分頃に着くのでは、と思います。(ホームページでも、高尾山インターチェンジを過ぎたところで最後のアップをします) さて、バスの中では軽食としてメロンパンとお茶が一人一人に配られています。空腹具合で「バス内で食べる」「家に持ち帰る」が選択できます。私は、焼きそばをお代わりしたので、持ち帰ることにします。 校長 1年移動教室 トイレ休憩(その6)![]() ![]() ![]() ![]() 「あるある」だと思いますが、ホテルを出て、高速道路に乗ってから、あっという間に、ここに着いた気がします。 さて、バスの中では、DVDの映像が流れています。疲れて、あるいはお腹いっぱいで寝る子もいますが、わりと静かな時間を過ごしています。 このあと、2回目のトイレ休憩の際に、ホームページでは、学校到着予定時刻をお伝えします。(到着場所はテニススクール付近です) また、高尾山インターチェンジを降りた時に、Home&School及び学校ホームページで一般道に入ったことをお伝えします。 校長 1年移動教室 硯川ホテルにお別れ(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つは、生徒たちが文字どおりお世話になった横手山です。見る度にその姿が変わっているような気がします。最後の姿は、インストラクターの方も「あんなにハッキリと見えるのは珍しい」と言っていました。このホームページにも3枚ほど写真を載せてありますので、生徒たちも見直してみてほしいです。 そして、もう一つは、「オルくん」です。初日に乗せてもらったスノーモービルの上にちょこんと座っている犬です。犬種は詳しくないですが、ゴールデンレトリバーだと思います。インストラクターたちのマスコット犬とのことで、見送りに来てくれました。 それでは、いよいよ、帰路につきます。 校長 1年移動教室 硯川ホテルにお別れ(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「立つ鳥跡を濁さず」ですね。 その後は、大小2つの荷物を持って、自分の乗る号車に行きます。ホテルの前に4台のバスが横付けされているので、長く歩かなくてよかったですね。 硯川ホテルのみなさん、この3日間!本当にお世話になりました。様々な丁寧な対応に心から感謝します。お陰さまで、大きな事故もなく、楽しい時を過ごすことができました。 校長 1年移動教室 昼食タイム(その7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女の違いはもちろんないですが、これはどちらも男子のグループのものです。 さて、ごちそうさまの号令の際に、一発ギャグの発表もありましたので、記憶に残すべく、記録しておきます。 (両手で棒状のような何かを折るような動きを見せながら)「おたまを折ったまま〜!」 左の男子生徒の渾身のギャグは以上です。 校長 1年移動教室 昼食タイム(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、慌てなくて結構です。お盆をしっかり持って、自分の席に着いてください。 そして、みんなで「いただきます」をしたら・・・もう楽しく食べていますね。 校長 1年移動教室 昼食タイム(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日と違うところは、どちらも平皿なので、「わんこ焼きそば」にはならないということです。 校長 1年移動教室 閉校式(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、実行委員長から、この移動教室を総括する話がありました。 会の冒頭で、私からもいくつか話をしましたが、「この3日間のみんなの様子などをホームページにアップしたから、それを使って、おうちの人にお土産話をしてください」という話をしました。 お楽しみに! 校長 1年移動教室 閉校式(その2)![]() ![]() ![]() ![]() インストラクターの代表の方からお話がありました。立派な態度だったこと、意欲的に学んでくれたこと、生涯スポーツとして続けてほしいこと、また、志賀高原に来てほしいこと、保護者の方にもどんなだったかお土産話をしてほしいことなど、心のこもったお話でした。 校長 1年移動教室 閉校式(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 実習4の様子はほとんどお届けできず、申し訳ありません。ただ、戻ってきた表情やインストラクターの方の話から想像するに、充実したものであったと確信しています。 整列の仕方も素早く、並び方についても担当の先生から褒められていました。これも、短期間に身に付いた力、成長した証しです。 校長 1年移動教室 実習4(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、先ほど、インストラクターからの情報で、今日は放射冷却が起こり、かなり冷えたそうです。そのため、早めに上に上がったグループは、「ダイヤモンドダスト」を見ることができたそうです。よかったですね。うらやましいです! ダイヤモンドダスト・・・空気中の水蒸気が凍り、できた氷の結晶に、太陽の光が反射してキラキラ光る自然現象 校長 1年移動教室 実習4(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、近くの標識を見ると、ハテナな気持ちになりませんか?(新旧と思われる2つの標識のどちらも一緒!)・・・「渋峠」は一体、どっちに行けばいいのでしょうか? そして、やはり、目に付く赤い看板です。いくつかの言語で注意喚起されていますが、イラストが一番伝わると思いますね。 もちろん、生徒たちは近付きませんので大丈夫です。 校長 1年移動教室 実習4(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 周りの景色を見ると、標高の違いか、雪の付き方も違いますね。頂上に近い方が樹氷っぽくなっています。 3枚目の写真は、リフトで上がってきた方向を撮ったもので、よく見ると宿舎である硯川ホテルも映っています。 校長 1年移動教室 実習4(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は曇っていましたが、すでに晴れていて、青空がきれいですね。眼下に雲や別の山の頂上も見えます。 ここまでは、3回リフトを乗り継いていく、と初日に書きましたが、次の記事で「3人乗りのリフト」を紹介します。たぶん、それが高速リフトです。 校長 1年移動教室 実習4(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張ってきてください! 遠いところからでしたが、またまたカメラを向けたらポーズを取ってくれたので、写真を撮りました。帰宅したら見てみてね。 校長 1年移動教室 実習4(その1)![]() ![]() ![]() ![]() これまでのとおり、地下1階への階段を降りて、乾燥室に向かいます。そこで、スキー靴に履き替えて、正面玄関のところに上がってきて、続々と集まっています。 カメラに気付いて、ポーズしてくれたので撮りました。 校長 1年移動教室 実習の前に絶景を!(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日が横手山の頂上付近にかかって、輝いて見えた景色です。改めて掲載しますが、今朝はまた別の景色をお見せしますので、ぜひ見比べてください。 朝日が出てないこともありますが、周りの木々に注目です。 一晩にして白く色付いたようで、雪の多い地方らしい風景となりました。 まもなく、最後の実習4がスタートします! 校長 1年移動教室 朝食タイム(おまけ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3枚目の写真は、ごちそうさまのあとに、順番で最後まで残っていた生徒たちです。 君たちなら、この後のことも大丈夫!でも、急ぎめでお願いします(笑) 校長 1年移動教室 朝食タイム(その8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップの写真は、海藻サラダを頬張っている食べっぷりがよかったので、本人の承諾を取って載せることにしました。 まもなく「ごちそうさま」です。このあとが一段と慌ただしくなりますが、実習4と帰りの準備を頑張ってください。 校長 |