5年生 ゼロカーボンシティ宣言についての意見文発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で取り組んできた『八王子市のゼロカーボン宣言に対する意見文』を八王子市役所の環境政策課の方に、直接来ていただき、代表者の発表を聞いてもらいました。また、全員の意見書も提出しました。電気自動車の推進や二酸化炭素の排出の減少など、子どもたちの視点で考えたことを伝えました。
市の担当の方からは、『意見文にまとめるまでのプロセスが素晴らしい。』『これからの八王子の未来を支える子どもたちの考えを大切にしていきたい』とのお言葉をいただきました。
ケーブルテレビのJ-COMさんが取材に来てくださり、3月22日土曜日の朝11時〜の『ジモト トピックス』という番組で放送される予定です。

4年生 社会科で調べたことを昼休みに発表

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の有志が、社会科の学習で調べ、紙芝居にまとめたものを昼休みに発表してくれました。校内放送で全校に呼び掛けて、アナウンスしてくれたのが、とてもいい取り組みだなと思いました。
発表の内容も、紙芝居の絵もとても上手でした。

5年生 卒業式会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜4年生と6年生が4時間授業で下校した後、5年生が5時間目に、卒業式の会場準備をしました。自分から仕事を探して、張り切って働く姿がとても頼もしい5年生です。
あっという間に、体育館を卒業式の立派な会場に変えてくれました。

1年生 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、体育で「跳び箱を使った運動遊び」を行いました。
寒い体育館でしたが、鬼遊びを最初に取り入れ、体を温めてから跳び箱に入りました。
準備や片付けなども協力して自分たちで行い、たくさん跳んで運動を楽しみました。

5年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語の「ひみつを調べて発表しよう」という単元で、自分でテーマを決めて、資料を集めたり選んだりしながら、プレゼンテーション資料をタブレットで作りました。
今日は、グループ内での発表の時間で、与えられた1人3分の時間を有効に使って、動物や自然、芸能、アニメ、ゲームなどの発表がありました。資料を効果的に提示したり、自分の言葉を付け加えたりしながら、工夫した発表が見られました。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
3月5日(水)の給食

◆阿蘇たかな飯
◆さばのしおやき
◆野菜炒め
◆わかめのすまし汁
◆牛乳
 
 今日は100年フードの「阿蘇たかな飯」をいただきます。阿蘇高菜は、熊本県の阿蘇地域でしか採れない野菜で、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。給食では、高菜・卵・ごはんをよく混ぜて高菜飯を作りました。
 最近は寒暖差の激しい日が続いているので、しっかり食べて風邪やウイルスからからだを守りましょう!

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動が行われました。各委員会とも、1年間の活動を振り返りました。来年度につながるように、反省点をどう生かすかなどをしっかり話し合いをしました。

1年生 道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、『どうぶつのかぞく』の教材を使って、家族の優しい心遣いや努力に感謝し、家族のためにできることを進んでやっていこうとする心情を育てることをねらいとして、1年生なりに考え、自分の思いを言葉にしていました。

4年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会では、後藤新平さんについて学んだことを、みんなでまとめていました。
学習問題「後藤新平さんはどのような思いや願いで東京を復興しようとしたのか?」について、大事なポイントを確認しながら、学習の振り返りをしていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も各クラスで保護者・地域の方による読み聞かせがありました。本校の読み聞かせボランティアの登録者数は、49名。皆さん、お忙しい朝の時間に都合をつけて、子どもたちのために、読む本を自分で選んで参加してくださいます。
読み聞かせを聞いている時の子どもたちの反応や聞き終わった後に溢れ出るつぶやきが、なんともいい雰囲気です。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
3月4日(火)の給食

◆きなこあげパン
◆野菜と豆のポトフ
◆セサミサラダ
◆いちご
◆牛乳
 
 今日は6年生のリクエストで一位だった”きなこあげパン”をいただきます。さっくりと揚げて、たっぷりのきなこをまぶしています。小学校給食での思い出の味になると嬉しいです。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
珠算協会から2名の講師の方が来てくださり、3年生にそろばんを教えてくれました。
そろばんの発祥はイラクであることや、親指と人差し指の2本の指で珠をはじくことなどを学びました。「ねがいましては」「えんな〜り〜」「ごめいさん!」など、そろばんの独特の掛け声が教室に響きました。45分間だけでしたが、ポイントを絞ってわかりやすく説明してくださったので、どんどんできるようになっていきました。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
2月28日(金)の給食

◆ごまごはん
◆わかさぎの磯部フライ
◆五色和え
◆みぞれ汁
◆せとか
◆牛乳

6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生〜5年生の出し物の後に、6年生からの出し物がありました。
合奏「ラバーズコンチェルト」と歌「桜」を披露してくれました。「桜」は、6年生がピアノを演奏し、ソロパート、グループパートに分かれて歌うなど、見せ場たっぷりの合唱でした。6年生の一人一人のかっこいい姿を目に焼き付けながら、聴き入りました。

感謝の思いを伝え合う素敵な会となりました。

卒業まで、あと16日です。

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生は、10歳の会でもお家の方に披露した「ツバメ」を歌って、踊ってくれました。この曲は、6年生が同じく10歳の会の時に歌った曲で、4年生の頃のことを思い出しながら聴いていたのではないかと思いました。

次に、1年生。もっとも交流の深い6年生は優しいお兄さん、お姉さんという存在だけでなく、1年生にとっての憧れでもあります。感謝の気持ちを歌に乗せて、言葉に思いを込めて、1年間成長した姿を見てという気持ちを全力で伝えていました。

最後に、5年生。6年生の姿を一番近くで見ていた5年生は、会場全体を巻き込んで、みんなで「100%勇気」を歌いました。中学校に行っても、勇気を出して頑張ってほしいというメッセージが込められているようでした。

6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、2年生の出し物です。6年生との3本勝負を挑み、盛り上げてくれました。
1本目は、けん玉もしかめ対決。なんと2年生の勝利!
2本目は、二重跳び対決。こちらは、6年生の勝利!
そして3本目は、リフティング対決。6年生圧巻の勝利! 
2対1で、6年生の勝ち。やっぱり6年生はすごい!
たんぼぽの歌のプレゼント、折り紙で作った花束のプレゼントがありました。

次は、3年生がリコーダーを吹きながら登場し、音楽会で6年生が披露した「走れメロス」のパロディ劇を披露してくれました。クイズや笑いの要素もふんだんに盛り込んであり、大いに楽しませてくれました。6年生をたくさん笑顔にしてくれました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝と1時間目の時間に6年生を送る会が行われました。
司会は、45年生の代表委員会が担当し、堂々としっかり進行してくれました。

6年生が1年生と手を繋いで入場しました。3年生が花のアーチで迎える中、ちょっと照れながら歩く6年生と緊張しながらも嬉しそうに歩く1年生の姿が印象的でした。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
2月27日(木)の給食

◆国産小麦のパン
◆コーンシチュー
◆アーモンドサラダ
◆リンゴジュース

4年生 10歳の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が保護者会に合わせて、10歳の会を行いました。
1人1人による将来の夢のスピーチ、茶色の小びんの合奏、ツバメの合奏とダンス。堂々と、そして全力で取り組む姿に、胸が熱くなりました。

6年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の初めから取り組んできた6年生の「1枚の板から」の作品づくりもいよいよ大詰め。なかには完成した子も出てきました。それぞれが小学校最後の作品づくりに真剣に取り組んでいる姿が印象的です。6年生になると作品の完成度のレベルもグッとあがります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ・お願い

学校便り

教育課程

登校許可証

なないろ

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

学校評価

生活のきまり