道徳【1年生】(2月5日)
1年生の道徳「二わの小鳥」です。
友だちと仲良く、思いやりをもって助け合っていく気持ちについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び【昼ロング】(2月4日)
6年生企画する最後のたてわり班遊びとなりました。
今まで6年生ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科【3年生】(2月4日)
3年生の理科「音のせいしつ」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsの学習【5年生】(2月4日)
5年生の出前授業「食品ロスについて」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなひき大会【体育委員会】(2月4日)
体育委員会主催の「つなひき大会」の様子です。
今日は高学年の部でした。1回戦も熱い戦いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の給食【中学生の考えたバランス献立】![]() ![]() ごはん 豚のしょうが焼き ピリカラ白菜 さつま汁 みかん 牛乳 中学生が考えたバランス献立を給食でつくりました。 今日は、第七中学校の生徒さんが考えてくれた献立です。 豚のしょうが焼きは、たまねぎをしっかり炒めてつくりました。 たまねぎの水分と豚肉のうま味が出たつゆもたっぷり出ました。 豚肉といっしょにつゆもかけて食べるとおいしさ満点でした! 力をたくわえる(2月4日)
今日の全校朝会のテーマは「力をたくわえる」です。
3学期は次の学年の「0学期」、これからの時期の各学年のまとめにあたり、「すすんで学習」に取り組んで、次の学年で伸びるための「力(エネルギー)」をたくさんたくわえてほしいと伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニケーションの学習【はちっこ】(2月3日)
はちっこ教室の小集団によるコミュニケーションの学習です。
今日のグループ学習は「話し合いで大切なこと」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなひき大会【体育委員会】(2月3日)
体育委員会主催の「つなひき大会」の様子です。
今日の中休み、昼休みは中学年の部の2回戦や準決勝・決勝でした。 大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【くわのは】(2月3日)
くわのは学級の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【6年生】(2月3日)
6年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【5年生】(2月3日)
5年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(2月3日)
4年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(2月3日)
3年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【2年生】(2月3日)
2年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【1年生】(2月3日)
1年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() ![]() ごはん 四川豆腐 ビーフン炒め ワンタンスープ 牛乳 今日は、中華料理がテーマです。 そして、食育メモではSDGsの観点からリサイクルについて紹介しました。 給食では、ほぼ毎日紙パック(テトラパック)に入った牛乳を飲みます。 紙パックは、飲み終わったものを子どもたちが開いて給食室に返却します。 給食室ではそれらを洗って、乾かします。 その後、リサイクル業者の方が回収にきて、ベルマークの点数となって学校で使うことができます。 一つ一つの積み重ねですが、リサイクルのためにとても大切な工程です。 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーピラフ 白身魚のパン粉焼き ペンネアラビアータ 野菜のポタージュ 牛乳 野菜のポタージュは、野菜が苦手な子どもたちからも人気のあるメニューです。 今日使っている野菜は、たまねぎとにんじん、じゃがいもです。 おいしくつくるポイントは、ベーコンをしっかり炒めたうま味をだすことです。 そして、野菜も煮崩れるくらいまでじっくり煮込みます。 写真1:鉄板に並べた魚 写真2:今日の給食 登校の様子(2月3日)
今日は立春でしたが、寒い朝でした。
子どもたちは元気に登校してきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食【節分】![]() ![]() 恵方巻(手巻きのり) 大豆のあげ煮 つみれ汁 牛乳 2月2日は節分でした。 冬から春に変わる節分に豆をまいて、悪いものを追い払い、福を呼び込むという風習があります。 給食では、酢飯風のまぜごはんをのりで巻いて、子どもたちがオリジナルの恵方巻をつくります。 大豆のあげ煮は、大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、調味料と青のり、白ごまをからめた料理です。大豆が苦手な子も食べやすい料理です。 つみれ汁は、鶏肉といわしのすり身をつかったつみれと野菜がたっぷり入った体の温まる汁物です。鬼はいわしの匂いが苦手ということから、つくりました。 |