緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

短縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から短縄週間が始まりました。

 なわとびカードに書かれた跳び方で何回跳べるか挑戦しています。スポーツ委員会の児童が検定をする人、低・中・高学年に跳び方をアドバイスする人に役割を分担して、それぞれの色のビブスを着けて全校児童のチャレンジを見守っています。中休みが始まると一斉に外に飛び出し、目標とする技・回数を達成しようと、リズムよく白い息を吐きながらピョンピョン跳んでいます。

 短縄週間は金曜日までとなりますが、その後も検定を受けることもできます。各ご家庭でも一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。

5年生 家庭科

画像1 画像1
初めのミシンに挑戦しました。
下糸をかけるのに苦戦しながらも、ペアの子と協力して練習しました。

最後はプリントを使ってからぬいで練習をしました。
ペダルの踏み加減に気を付けて丁寧に取り組みました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は絵の具を使って、絵の背景のグラデーションを作っていました。
色の重なり方や水の量を工夫して、できた色に喜びながらグラデーション作りを楽しんでいました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、来年度のクラブ活動に向けてクラブ見学を行いました。
各クラブ長を中心として、クラブの内容や今までの活動、おすすめポイントなどの魅力を紹介していました。
実際に見学をしたり体験をしたりすることで、クラブ活動への意欲が今まで以上に増した様子の3年生でした。

明けましておめでとうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期がスタートして一週間がたちました。

年明けということで、
福笑い、おみくじ、けん玉、こまをしました。

協力して楽しむことができました。
残り少ない日数、たくさん思い出を作っていきましょう!


5年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の「あけましておめでとうパーティー」の準備をしました。
けん玉やこま、福笑いなど昔遊びを企画しています。

苦手な子も楽しめるように遊び方を工夫してリハーサルをしています。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習でかるたをしていました。読み札の言葉をしっかり聞いて、一生懸命に
札を取っていました。読み札の途中に札を見付けて、取っている強者もいましたよ!
札を取れても、取れなくても、喜んだり悔しがったりといろいろな表情を見せながら楽しんでいました。

3学期 始業式

画像1 画像1
本日より3学期が始まり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。
新しい年を迎え気持ち新たに登校したことが、晴れやかな表情からうかがえました。
始業式では、今年は「乙巳」、結実と発展の年であるとお話がありました。
90周年を迎えた横山第二小学校も、今年度の成果が実を結び、100周年へ向けて今以上に発展していけるような充実した1年になっていくことでしょう。

2学期終業式

画像1 画像1
本日が2学期の最終日でした。
終業式では、今年は変化と成長の年であったことなどを、干支になぞらえてお話がありました。
また、1年生の代表児童から2学期頑張ったことの発表もありました。
安全に気を付けてよい冬休みをお過ごしください。

6年 クリスマスパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期お疲れさまの気持ちを込めて、
クリスマスパーティーをしました。

学級会で決めた遊びを、クラスで楽しむことができました。

1日1日を大切に、思い出を作っていきましょう。
冬休み、ゆっくり休んでください!

おいしくできるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。

 バランスの取れた1食分の食事を作ろうということで、食品の組み合わせなども考えて調理しました。今回は、「ベーコンポテト」と「野菜スープ」を作りました。
 食材の切り方を教科書で確かめながら、丁寧に切っていました。とても美味しそうな匂いが家庭科室中に漂っていました。

 冬休み中に、お家で作ってみる機会があるといいですね。

冬の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が体育で縄跳びに取り組んでいました。

 短縄で、それぞれの好きな跳び方や新たに挑戦する跳び方など、自分の目標を決めてピョンピョン跳んでいました。縄跳びカードに出ている跳び方をマスターしようと頑張っていました。
 また、大縄にも取り組んでいました。始動するタイミングで「今だ!」「今だ!」と声を掛け合いながら、8の字跳びに挑戦していました。みんな、白い息を吐きながら楽しそうに体を動かしていました。

 縄跳びは一人でもできる手軽な運動で、体も温まるということで冬に取り組むことが多いです。冬休み中にご家族みんなで取り組んでみてはいかがでしょうか。

2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最後の図画工作の授業でした。
紙コップを使って、創作あそびを行いました。秘密基地を作ったり、塔を作ったり、友達と協力しながら思い思いのものを作っていてとても楽しそうでした。
とても高く積み上げてどこまでバランスを取れるか挑戦しているグループもありましたよ。

留学生との学習

画像1 画像1
画像2 画像2
横二小に留学生が来てくれました。
5、6年生を中心に、留学生の住んでいる国の文化を紹介したり、子供たちの質問に答えてくれたりしました。
休み時間には校庭で鬼ごっこをするなど、多くの子供たちと関わっていました。

6年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
今年、6年生が書くのは「初春の空」です。

心を落ち着かせて、ゆっくり、丁寧に書くことを
意識して取り組みました。

次は、来年です。
1年の抱負や目標を決めて、心を新たに書きましょう!

令和6年度 第41回青少年横山地区健全育成ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日にロードレース大会が開催されました。

 澄み渡る青空の下、冬の風が吹く中でしたが、みんな軽やかにゆったりロードを快走していました。横山第二小学校からは総勢34名のランナーが出場しました。持久走週間で培った力を十分に発揮してくれました。

 昨年度、スタート直後に転倒してしまった他校のお子さんが、手助けをした本校の児童と1年ぶりに再会し、“君か!あの時はありがとう。”とハグし合う姿も見られ、交流も深まっていました。

5年生 自転車教室

画像1 画像1
自転車教室がありました。
3年生の交通安全教室で学んだことも踏まえながら、自転車運転で気を付けることや、自分が加害者側になってしまうこと等を映像を見ながら学びました。
今日学んだことを意識して、安全に自転車を運転していきましょう。

川わたり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最後の集会でした。集会委員が企画した川わたりを全校児童でしました。
最初は集会委員だけが鬼でしたが、鬼に捕まった人たちも鬼になっていきます。最後の方まで残った子供たちは鬼の間をすり抜けようと一生懸命に動いていました。鬼になっても、川を渡る人になっていてもどちらも楽しそうに遊んでいました。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育では「キャッチバレー」と「キックベース」を行っています。
勝ち負けのあるゲームを通して、チームで協力したり、作戦を考えたりしながら学習を進めています。
準備や片付けをしっかりすること、ルールを守ることなど、運動以外にも様々なことを学んでいます。

八王子市 学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生対象で
市の学力テストがありました。

国語と算数のテストを、それぞれ40分間ずつ取り組みました。
諦めずに、最後まで取り組む姿が立派でした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

教育課程

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

子ども見守りシート

学校生活のきまり

年間行事予定

地震・台風等自然災害時の学校の対応について