1年移動教室 夕食タイム(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、私も2杯、お代わりはしましたが・・・ 片付けも、食事係を中心に行っています。最後までおつかれさまでした。 校長 1年移動教室 夕食タイム(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思うように進めず、むしろズルズルと後退してしまい、みんなと違う方向に、なんてこともありますし、方向転換や倒れた時の立ち上がり、腕の力での体勢の立て直し・・・ そんな疲れた体のためにも、たくさん食べてエネルギーを補給してください。 校長 1年移動教室 夕食タイム(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人用のいろり鍋はフタがしてあり、最初は中身が分かりませんでした。しかし、「いただきます」をする頃には火も消えて、食べ頃になったので、再びその生徒のところに行って、写真を撮りました。(○○さん、ご協力に感謝します!) その「いただきます」は、食事係があらかじめ考えてくれていた話の後に、元気よく号令をかけてくれました。 校長 1年移動教室 夕食タイム(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事の場所は比較的ゆとりがあって、広くスペースをとれます。 クラスごと、そして、男女ごとにテーブルを分けて、食事を取ります。 校長 1年移動教室 横手山スキー場の紹介(その3)![]() ![]() ![]() ![]() スノーモービルの後ろに乗せてもらったので、私は、ほっぺたや耳が結構冷たくなりましたが、せっかくの景色も見せてもらい、大満足です。 頂上から降りていく(下っていく)生徒もいると思います。またその下の場所でもきれいな雪景色が見られます。 初めは滑ることに全集中!ですが、そのうちに周りの景色も見られるような余裕も出てくると思います。 校長 1年移動教室 横手山スキー場の紹介(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここに来るまで、樹氷と言えば蔵王かな?と思っていましたが、実は蔵王の方は虫食いがあり、木自体が枯れるなどして、ずいぶん少なくなっているのだそうです。しかし、まだここは大丈夫、ということで、見事な樹氷が見られます。 2枚目の写真は、浅間山の写真です。一番遠くに見える山です。ちなみに、午前中に見たきれいな山は、この浅間山だそうです! そして、3枚目が横手山の頂上にあるテラスです。ここは、みんなが来るようですよ! 校長 1年移動教室 横手山スキー場の紹介(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、草津温泉の方角を写したものです。横手山の南側は群馬県なので、草津温泉が見えるのだそうです。 そして、その近くに2枚目の写真の石碑がありました。文字どおり、「国道」としては日本最高地点です。 3枚目は、反対に日本海側で、雲などがなく、空気がもっと澄んでいれば、佐渡ヶ島まで見られるとのことでした。 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、他の教員が撮った写真の共有です。生徒たちの実習の様子をご覧ください。 なお、明日以降も本部待機となるので、このように共有していく予定です。直接撮った写真は少なくなりますが、ご了承ください。 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホテルのフロントの方に伺ったのですが、この山の名前は横手山です。3回リフトを乗り継いで、その頂上に行けるようです。1本目と3本目のリフトはペアリフト(2人乗り)、2本目は高速リフト(3人乗り)なんだそうです。 ちなみに、その頂上には行程の中でみんなが行くようになっていますので、生徒のみなさん、お楽しみに! そして、その山頂には、「日本一標高の高いところにあるパン屋さん」があるそうです。この話を聞いているのは午後6時30分、そう、今のリアルタイムです。夕食前につき、おなかが鳴りました! 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その6)![]() ![]() ![]() ![]() 写真の「スキー板を履く音」も久しぶりに聞いて、あの感触を思い出したところです。それにしても、インストラクターが丁寧に教えてくれたりサポートしてくれたりするので、安心です。 なお、レンタルしているスキーは、決められた場所にグループごとに立ててありました。借りる人の名前も貼ってあり、実習の度にそこから借りたり、そこへ戻したりするシステムのようです。ちなみに、私は赤いのを借りました。 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その5)![]() ![]() ![]() ![]() いずれにしても、生徒たちの真剣な眼差しが印象的ですし、写真をとおして伝わっていると思います。 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その4)![]() ![]() ![]() ![]() もうお気付きの方もいると思いますが、レンタルウェアは赤のチェック柄です。レンタルしないで家から持ってきた生徒もいますが、遠目から見て他校との区別は、これでOKです。 また、安全対策のために、ヘルメットもしっかりとかぶっています。 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その3)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、手首や首を回しているところ・・・準備運動をとおして、心の準備もしているところですね。 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広場付近の雪の積もり具合が分かりますか? さて、前方を見ると、早くもインストラクターによる「授業」が始まっているグループがありました。 校長 1年移動教室 スキー実習1日目(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー場へ向かうのには、雪の上り坂を上がっていきます。スキー靴を履いた生徒たちは、なかなかの運動になったのでは?と思います。とはいえ、時間的には5分程度ですので、大丈夫! 校長 1年移動教室 開校式(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に担当の先生からの話があり、開校式は全部で10分程度で、速やかに終わりました。 このあとはいよいよ、初日のスキー実習となります。 校長 1年移動教室 開校式(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 今回、看護師やカメラマン、添乗員など一緒に行ってくれている方々の紹介もありましたが、早速、感謝の気持ちを伝える場面となりました。 校長 1年移動教室 開校式(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 司会を担当するのは実行委員の生徒です。しっかりとした言葉で進行してくれました。 私からは、まずはあっという間の6時間だったこと(7時30分〜13時30分)、中学校初めての宿泊行事であること、思い出に残る行事とするためにも、ルールやマナーをしっかりと守ること、そして、お家の方をはじめ、いろいろな方に感謝することなどを話しました。 そして、実行委員会副委員長からも、みんなに向けて言葉がありました。 校長 1年移動教室 硯川ホテルにて(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあとは、準備を終えた後の「開校式」、そして「実習」です。 校長 1年移動教室 硯川ホテルにて(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのように、みんな一緒の、一斉の食事ではなく、部屋ごとのこじんまりとした挨拶だったと思います。楽しくお弁当を食べているところにお邪魔しました。 ついでに、部屋の造りなども見ていただければと思います。 校長 |