12月7日 青少対主催ウインターフェス
今日は松枝小の校庭で、青少対主催ウインターフェスです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ・ごはん ・卵焼き ・野菜のおかか和え ・みそ汁 ・果物(紅マドンナ) ・牛乳 12月8日の「有機農業の日」に合わせて、有機米を炊きました。 有機農業では、化学的に作られた肥料や農薬を使わず、環境への負担がなるべく少なくなるように育てられています。 12月6日 日常の授業風景6
落ちていくツルの子ども。それを助けるためにみんなで行動する大人のツルたち。それぞれの気持ちを真剣に考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景5
みんな、集中してツルの気持ちを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景4
3時間目に、3年1組では道徳の授業を行なっています。今日のお話は「百羽のツル」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景3
みんな、活発に意見を発表しています。しっかりと自分の考えたことを理由とともに言えていて、すごい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景2
はたして豆太は、変わったのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景
3年2組では、国語の授業を行なっています。モチモチの木、いい話です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・四川豆腐 ・春雨スープ ・いりこのごまがらめ ・牛乳 八王子産のにんじん、小松菜、しょうが、長ねぎを使用しました。 12月4日の給食![]() ![]() ・とりごぼうピラフ ・白菜スープ ・ポップビーンズ ・果物(温州みかん) ・牛乳 みかんには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。 12月4日 日常の授業風景4
今日の4時間目は、図工の授業です。吹き出し迷路づくり、みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 日常の授業風景3
ハンドベル発表会、上手にできるかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 日常の授業風景2
音楽の授業の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 日常の授業風景
3時間目の音楽の様子です。今日は、ハンドベルの発表会がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・群馬のソースカツ丼 ・キャベツのしょうが風味 ・青菜と豆腐のすまし汁 ・牛乳 群馬県は豚肉の生産が盛んです。ソースカツ丼の始まりはうなぎ屋さんとされていて、伝統のうなぎのたれとウスターソースを混ぜたオリジナルのソースを使ったことで人気になりました。 給食室で衣をつけて揚げて、たれにくぐらせてから提供しました。 12月3日 全校朝会3
今月の生活目標を、専科の先生たちからお話しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 全校朝会2
校長先生から、球に関した漢字クイズがありました。みんな熱中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 全校朝会
今日は体育館で全校朝会です。まずは校長先生からお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日の給食![]() ![]() ・磯ごはん ・いかの香味焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・小松菜とコーン炒め ・牛乳 小松菜の旬は11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。給食では、ベーコン、もやし、コーンと一緒に炒めました。 2-1 日常の授業風景6
授業風景 続き
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |